6月6日(土)
このところ蒸し暑い日が続いており、何となく梅雨間近といった感じです。
今日は自宅でのお稽古でした。
床の間
軸は、「清流無間断」掛け少しでも涼しく感じていただけたらと思っております。
今日は6月6日は、お稽古始めの日でもあります。
知り合いのお嬢さんが、今年で6歳、先日小学校に遅い入学をしたばかりですが、「是非、お稽古始めをやってやりたい」という事で、お稽古の始まる前の午前中に儀式をしました。
稽古始め
扇子を前に出して、「お稽古お願いいたします」と一礼しましょう!
親御さんの見守る前でちゃんとできました。。
挨拶
はっきりした口調で「お稽古お願いいたします」と言って深々とお辞儀をしておりました。
親も驚いたのではと思います。
一服
挨拶を済ませ、座る位置、扇子の持ち方、置き方など実際にやって見てから、お菓子とお抹茶を出して終わりにしました。
30分くらいですが、最後まで座って話を聞き、言った通りに動いておりましたから楽しみです。
今日の軸は、柳生の芳徳寺ご住職の墨蹟です。
お父さんが剣道をされておりますので、たぶん興味があるだろうと柳生一族のお寺さんの軸を選びました。
花
花は、鵜籠に白花ホタルブクロ、京鹿子、キンシバイ、箱根ウツギ、タカノハススキの5種です。
お稽古が始まって、いきなり鵜籠ですから、ちょっと戸惑ってしましたが、物事は順を踏んで行かないとと思ってしまいました。
久しぶりのお稽古でしたが、みなさんお元気そうで何よりでした。
そして、嬉しそうな顔をが見られて本当に良かった・・・