11月3日(土)文化の日
穏やかな秋晴れの一日でした。
今日は自宅のお稽古と大学の学園祭が一緒になってしまいましたので、我が家は朝からてんやわんやでしたが、無事に終わりました。

床の間
軸は、「関 通乗馬を」掛けて、炉に変わってから最初のお稽古をしました。
茶人正月といわれる11月の炉開きでは、この「関」を使われて炉を開く祝いをする先生方も多いいかと思います。

花
炉開きの時と同じですが、「太神楽椿」と「錦木」です。
炉開きの時のブログにも掲載した通り、大神楽がこれほど早く、それもたくさん咲いたのは初めてです。

お菓子
お菓子は「照葉」という銘が付けられておりました。
秋のお菓子らしい雰囲気を醸し出すお菓子でした。

学園祭
御園棚を設えての学園祭のお茶席です。
私共は、自宅でのお稽古もありますので、自宅と大學を手分けしての一日となりました。

捶撥
捶撥に飾られております色紙は、「楓葉経霜紅」、花は、唐津焼の花入に「サツマノジギクとノコンギク」が入れてあります。

お点前
お客様を迎えてお点前をしております。
中々緋毛氈の敷いてあるところには座ってくれませんので、座って頂いた時だけお点前をしております。
私は13時から16時までおりましたが、テーブル席は何時もいっぱいでした。
大盛況です。
穏やかな秋晴れの一日でした。
今日は自宅のお稽古と大学の学園祭が一緒になってしまいましたので、我が家は朝からてんやわんやでしたが、無事に終わりました。

床の間
軸は、「関 通乗馬を」掛けて、炉に変わってから最初のお稽古をしました。
茶人正月といわれる11月の炉開きでは、この「関」を使われて炉を開く祝いをする先生方も多いいかと思います。

花
炉開きの時と同じですが、「太神楽椿」と「錦木」です。
炉開きの時のブログにも掲載した通り、大神楽がこれほど早く、それもたくさん咲いたのは初めてです。

お菓子
お菓子は「照葉」という銘が付けられておりました。
秋のお菓子らしい雰囲気を醸し出すお菓子でした。

学園祭
御園棚を設えての学園祭のお茶席です。
私共は、自宅でのお稽古もありますので、自宅と大學を手分けしての一日となりました。

捶撥
捶撥に飾られております色紙は、「楓葉経霜紅」、花は、唐津焼の花入に「サツマノジギクとノコンギク」が入れてあります。

お点前
お客様を迎えてお点前をしております。
中々緋毛氈の敷いてあるところには座ってくれませんので、座って頂いた時だけお点前をしております。
私は13時から16時までおりましたが、テーブル席は何時もいっぱいでした。
大盛況です。