tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

逆勝手でもお茶は同じ・・・

2013-02-08 18:41:47 | 茶の湯
2月8日

事始めと 針供養の日だそうで、どちらも現代には馴染みのない日になってしまっております。

事始めと針供養について次のような記事が書いてあるのを見つけました。

2月 8日はそろそろ暖かくなってくる頃。え、まだ 2月は寒いよと思う方がほとんどだと思いますが、この 2月はこうした行事の例に漏れず、長らく日本で使われてきた旧暦の暦での 2月でしたから春分の日を含む月、今の暦で言えば 3月頃にあたります。そう考えれば暖かくなる頃と言っても不思議ではないでしょう。
春が来て暖かくなり、農作業が始まり、そして人間の一年の営みが始まるというのがこの 2月 8日の「事始め」なのです。

針供養の日
針供養は江戸時代に始まった行事だと言います。
事始めの日に旧い年に活躍してくれた古い針を神様に納め、豆腐などの軟らかい物に刺して休ませて、やがては塩をかけて土に返すのだそうです。(日刊 こよみのページ スクラップブック)より

さて、今日も昨日に続いて大炉のお稽古でした。

踏み込む足、建水を持つ手、そして、道具の置き位置までが逆で、しかも、袱紗さばきなどのお点前まで逆ですから、お稽古をするのも大変です。
数十年もお稽古をしている人でも、右手と左手がどうなっているのか解らなくなってしまって、お点前が中断しておりますから、その複雑さは分ると思います。

そんな逆勝手のお点前ですが、美味しいお茶は点られます。



饅頭ですが、土筆の焼印が付いています。
立春を過ぎると、道具もお菓子も一気に春めいてまいります。暖かな日差しいっぱい春も、もう直ぐそこまで来ております。



窓の月と梅の絵

黒地に金色の月を大きく書き込んだ窓に紅梅が咲いている絵の茶碗です。薄暗い茶室で見ると楽茶碗に見えるのか、お稽古の人達は中々使ってくれません。

京焼きの通次阿山さんの作です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする