goo blog サービス終了のお知らせ 

tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

織部の花入を使って

2011-11-19 19:25:41 | 茶の湯
今日は全国的に荒れ模様の一日でした。

11月の炉開の時期に使われる、三べの一つに「織部」がありますが、今日は織部の花入を紹介したいと思っております。



織部焼の花入に「万作の照葉と白玉椿」を生けたものです。

織部焼は、千利休の弟子であった大名茶人の古田織部の指導で創始され、織部好みの独特の色や奇抜さ、かつ斬新な形や文様が瞬く間に多くの茶人に受け入れられましたが、織部が切腹するという事態を招いてからは、一気に廃窯する窯元が増え、織部焼は衰退してしまったそうです。

それでも寛文年間になると徐々に復活の兆しが見え始め、一般の人達に「織部焼」として広まったのは元禄年間になってからだそうです。

古田織部正重然(ふるた おりべのしょう しげてる)といいまして、織部は官位に叙任されたことに由来しております。

そして、切腹の理由は、大阪夏の陣の時に、大阪方に内通した疑いからのもので、織部は、一言も弁解をせずに腹を切ったといわれております。