緑陽ギター日記

趣味のクラシック・ギターやピアノ、合唱曲を中心に思いついたことを書いていきます。

小原安正著「ギタリストの余韻」を読む

2014-06-08 01:30:47 | ギター
6月に入り早くも梅雨入りである。昨日は台風のように雨風が強かった。
外へ出かけることもなく家にいたが、今日は久しぶりにギターの話題にしたい。
家の本棚に置いてあった「ギタリストの余韻」という本が目についた。クラシック・ギター界で草分け的存在であった故・小原安正氏の著作である。



この本が出版されたのが今から25年以上前の昭和63年、確か東京目白のギタルラ社で買った記憶がある。
この本が発売されてまもなくして小原安正氏は他界した。
小原安正氏というと私がギターを始めた1970年代半ばでも実演に触れることが出来なかった。しかしその当時小原氏の存在は日本のクラシックギター界で権威的な存在であったように思う。
この本を読むと小原氏が日本のギター界に多大な貢献をしてきたことが分かる。
具体的には以下のようなことである。

・日本ギター連盟の結成
・現在の東京国際ギターコンクールの創設
・武井賞(優れたギター曲の創作に与える賞)の創設
・ギター専門誌「ギタルラ」の創刊
・数多くの後進の育成

このように日本のギター界の発展に大きく寄与してきたわけだが、それだけでなく小原氏がギターに並々ならぬ情熱を持って生涯を送ったことが伝わってくる。
この著作の中で小原氏は「私は自分に厳しい人間だと思う。それだけに、ギターをしていて苦しみが多かった。いいことよりもいやなことが多かったように思う。」と述べている。
小原氏は信念が強く個性も強いため、人から誤解されることもあったようだが、私から見るととても充実した人生を送ったのではないかと思う。この本を読むと、ギターの発展期に、丁度人生で最も情熱を傾けることのできる時期が重なったという幸運もあるが、日本のギター界でゼロからスタートし、多くの人々と交流を持つ中で様々な体験をできたことはうらやましく思う。ギター音楽の成長がほとんどなくなった現代において、このような体験ができることは稀であろう。
また小原氏は最後の章でこのようにも述べている。「日本のクラシック音楽は、歴史の浅いこともあって、はなはだ遅れていると思う。特にギターは遅れている。西洋のマネではない日本の独自性を持ったクラシック音楽がもっと欲しいと思った。武井先生とか武満徹さん、間宮芳生さん、林光さん、原嘉寿子さん、小橋みのるさん、西山竜平さん、原博さん、早川正昭さん、菅野浩和さん、宍戸睦郎さん、江崎健次郎さん、下山一二三さんなど大勢の作曲家に頼んでギター音楽を書いて頂いた。それは日本の音楽だけが持っている世界があるからである。」
私がこの著作を読んで最も共感したのはこの文章であった。
1960年代から1970年代にかけて上記の邦人作曲家のギター曲がギタルラ社などからたくさん出版された。
今これらの作曲家の多くの楽譜は絶版になっているが、外国の曲にはない日本の独自性を感じる格調高い力作もある。
例えば宍戸睦郎の「ギターのためのプレリュードとトッカータ」は日本人だけしか感じ取れない情感に満ちた他に類を見ない個性的な力作である。宍戸氏によると、ナルシソ・イエペスもこの曲をコンサートで演奏したようだ。早川正昭の「三つのプレリュ-ド」は西洋的な書法で書かれているが、外国の有名な現代音楽作曲家の曲と比較しても何ら遜色を感じないほどの優れた曲である。これらの曲は北海道のギタリスト赤坂孝吉氏の録音で聴くことができる。
原嘉寿子の「ギターのためのプレリュード・アリアとトッカータ」は不気味な不協和音を多用した今では珍しい曲であるが、人間の奥底の裏の感情をあぶりだしたかのような強い個性を持つ曲である。この曲は10年くらい前に東京国際ギターコンクールの本選課題曲にもなった。
原博は現代ギター誌で楽曲分析を担当していたこともあり、クラシックギター界に関わりのあった作曲家であったが、ギター独奏曲で出版されたのは、「ギターのための挽歌」と「オフランド」しかない。「ギターのための挽歌」は元々ギター合奏曲のある楽章を独奏曲用に作曲し直したものであるが、先の宍戸睦郎の「ギターのためのプレリュードとトッカータ」と同様、1960年代から1970年代に感じることのできた日本の持つ情感を湛えた強烈な個性のある曲である。この曲も宍戸睦郎の曲と同様、東京国際ギターコンクールで2度も本選課題曲に選出された。
菅野浩和氏も現代ギター誌に度々登場していたが、ギター曲では「北の歌」というアイヌの音楽を素材にした組曲があり、荘村清志氏のために作曲されたという。他にも三善晃、野呂武男、伊福部昭、平吉毅州、野田暉行、毛利蔵人などの諸氏が優れたクラシックギター曲をこの時代に作曲している。
今思えば日本のクラシックギター界で曲作りが最も盛んだったのはこの時代だったのではないかと思う。外国でもブリテンやバークリー、オアナなどの作曲家が優れた曲を書いた。
それは小原氏が言うのようにこの時代のギタリスト達が盛んに作曲家にギター曲を作るよう働きかけたからである。
しかし1980年代に入って、これらの作曲家はギター曲を作ることは殆どなくなった。代わってギタリスト兼作曲家が作ったような曲がさかんに演奏されるようになった。ブローウェルやディアンスなどがその代表的な作曲家である。
そして今、クラシックギターの新譜やコンサートの曲目を見ると、過去の弾きつくされたおなじみの曲とバリオスやピアソラの編曲ものなどの組み合わせが目立つようになった。今のギタリストにギターのオリジナルの新しいギター曲を開拓していこうというパワーを感じない。何故なのだろう。日本の作曲家にもまだまだ優れた方がいるのに積極的に働きかけないのは不思議に思う。
その理由はおそらく、現代のギタリストは機能調性を持たない難解な曲を敬遠する傾向があることと、親しみやすいポピュラーな曲が好きな方が多いからだと思う。
小原氏はこの著作の中で日本の音楽大学にギター科が設置されないのを嘆いていたが、その理由はクラシックギター界を離れて、例えばピアノ界、ヴァイオリン界などの音楽に触れてから改めてギター界を客観的に見てみると答えを見出せるのではないか。
つまりギター界はピアノなどの分野から見ると、クラシック音楽なのかポピュラー音楽なのか判然としないからなのだ。ピアノ界にはポピュラー音楽が入り込む余地がないほど豊富なクラシックの優れた名曲や音楽家、演奏家で満ちている。しかしギター界は容易にポピュラー音楽をその自らの領域に引き寄せてしまう、音楽のあいまいさ、オリジナル曲の脆弱さ、優れた演奏家の少なさなどがあるからだ。
ギター以外のクラシック音楽関係者からすると、クラシックギターという分野とは一体どういう音楽なのか、クラシックなのか民族音楽なのか軽音楽なのか、はっきり見えてこないという印象を持つのではないか。
また致命的なのは19世紀のクラシック音楽が最も隆盛だった時期に、優れたギター曲がないことである。
だから芸大などにギター科がいつまでも設置されないのだと思う。
クラシックギターを弾く人にはクラシックギターという枠の中では大変な深い広い世界を持っている方がたくさんいるが、クラシックギター以外のクラシック音楽にもギターと同じくらい目を向けている人は意外に少ないのではないかと思う。
クラシックギターは19世紀の有名な作曲家のように、同一作曲家がピアノやヴァイオリンやオーケストラなど多くの分野の曲を作曲することなく、クラシックギターのみに特化した作曲家が多いから、他の楽器の音楽に目を向ける機会が少なく、クラシックギター独自の世界を持っていることも他の器楽の分野と性格を異にする面を感じる。
ギターという楽器は手軽で昔から庶民的な楽器であったから必然的にそうなるのであろうが、今のクラシックギター音楽界にはいささか物足りなさを感じるのは正直なところだ。
クラシックギターはもっと素晴らしい音楽を生み出せる可能性を持っていると思う。
先に述べたように1960年代から1970年代にかけてそのような動きが活発だったが、今は衰退気味だ。
でもいつかはギター界に他のクラシックの分野の関係者も一目置くような曲がたくさん生まれていくようになれば、たとえ19世紀のギター曲に不足があったとしても、芸大にギター科が設置されることも現実になると思う。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
« 舘野泉演奏 フォーレ 夜想... | トップ | クラウディオ・アラウのライ... »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ギターコース (アグアド)
2014-06-08 21:08:45
小原安正氏のギター界への功績は並々ならぬものがあったと思います。
東京音楽アカデミーのギター通信講座なども小原氏の考案と思いますが、クラシックギターのすそ野を広げたものと思います。
日本の作曲家としては、横尾幸弘氏も忘れてはならないと思います。
有名なところでは、さくら変奏曲ですが、編曲作品でも「楊柳(やんりゅう)呂昭火玄作曲-文字化けを避けるためですが「火玄」は実際は一字になります」などは、大学のクラブの後輩の演奏で一度しか聴いたことはありませんが、ギターの音色にマッチした編曲でした。
やはり、芸大にギター科が無いと始まらないのかもしれませんが、私学では、洗足学園音楽大学にクラシックギターコースが設定されています。
http://www.senzoku.ac.jp/music/school/course/classicguitar/
指導者としては、原 善伸氏を筆頭に著名な若手ギタリストが参加しています。
ギター教室とは一線を画していると思いますが、やはり演奏が主体で、作曲という点では弱いのかもしれません。
返信する
Unknown (緑陽)
2014-06-08 23:29:56
アグアドさん、はじめまして。コメントありがとうございました。
東京音楽アカデミーのギター通信講座は私がギターを始めて間もない頃、新聞の広告に出ておりましたね。フォークギター全盛の時代に入っていましたが、クラシックギターでこのような講座があることに驚いたものです。この通信講座をやりたくてしょうがなかったのですが、かないませんでした。
「ギタリストの余韻」によると、小原氏は無報酬でこの講座の講師を引き受けたそうです。
この時代はNHKの「ギターを弾こう」も全盛の時代で、芳士戸幹雄、鈴木巌などの講師のおかげでりグングン上達しました。
それから仰るように横尾幸弘氏の功績も大きいですね。ジョン・ウィリアムスがまだ若かった頃、横尾氏が手渡したさくら変奏曲の楽譜をイギリスに持ち帰り、録音までしたのですから。後で改訂版が出ましたが、ジョン・ウィリアムスが選んだ版はこれ以上ないという程の素晴らしい編曲だと思います。
今回このブログに書きませんでしたが、1970年代に作曲された邦人作曲家の曲として、原田甫の「ギター・ソナタ」という曲がありますが、素晴らしい曲であり、貴重なギター曲です。
原田甫は伊福部門下の作曲家で、「ギター・ソナタ」は日本陰旋法を用いた3楽章からなる曲なのですが、特に第2楽章の旋律はとても素晴らしいです。
返信する
ギターソナタを聴く (アグアド)
2014-06-10 18:50:20
緑陽様、ご挨拶抜きのコメントで失礼しました。
最近、20年ぶりにギター練習を再開したアマチュアで、独学一筋のため、一向に上達していないのに難曲に手を出しては挫折を繰り返しています。
東京音楽アカデミーの楽譜は、本棚がシロアリの攻撃を受けて見事に泥だらけとなり、廃棄して、EPレコードのみが残っています。
原田甫氏作曲の「ギター・ソナタ」第1楽章がYoutubeで公開されていましたので、さっそく聴かせていただきました。楽典をおろそかにしているのですが、日本陰旋法とは日本の琴の曲をイメージすればよろしいでしょうか。
弦楽器という点ではギターで弾くこともできるのでしょうが、左手が忙しくなりそうですね。お薦めの第2楽章で無かった点が残念ですが、古き良き日本のたたずまいを感じさせてくれたような気がします。
返信する
Unknown (緑陽)
2014-06-11 00:30:39
アグアドさん、こんにちは。コメントありがとうございました。
原田甫の「ギター・ソナタ」は、現代ギター誌の1981年1月号の付録楽譜として付いていたものです。
日本陰旋法(5音音階陰旋法とも言います)は、仰るように日本の琴や三味線の音楽などに用いられてきた日本独自の音階です。
身近なところで陰旋法の曲としては、五木の子守唄、島原地方の子守唄、中国地方の子守唄などがありますね。
私はこれらの子守唄に聴かれるような暗いけど、長い間閉鎖的な環境で積み重ねられてき日本の庶民の独特の心情が感じられるような曲が好きです。
ギター・ソナタの第2楽章はとても暗く物悲しい曲なのですが、日本の曲が好きな方であればきっと気に入ると思います。
西洋の音楽が氾濫していますが、ギターも同じで、このギター・ソナタのような曲を作れる人がいなくなってしまったのが残念です。
返信する

コメントを投稿

ギター」カテゴリの最新記事