goo blog サービス終了のお知らせ 

緑陽ギター日記

趣味のクラシック・ギターやピアノ、合唱曲を中心に思いついたことを書いていきます。

木村雅信作曲 歌曲「アイヌの子守歌」を聴く

2019-01-27 21:29:18 | 歌曲
木村雅信氏の名前を知ったのは今から20年くらい前だと思う。
ギタルラ社発行のピースの中にギター曲「アステリスクI Op.77」(1976年)というのがあった。
丁度邦人作曲家のギター曲を探し求めていた時だった。
この「アステリスクI Op.77」の楽譜は買わなかったのであるが、恐らく難解な現代音楽だと記憶している。
確かこの曲の楽譜の解説に、「因数分解」という言葉があったからだ。

木村雅信氏のギター曲はこれ以外に、プレリュード第1番~第19番があり、第2番と第16番の録音CDを持っている(北海道のギタリスト、星井清氏の演奏)。
プレリュードの楽譜の一部は現代ギター誌のバックナンバーの添付楽譜にあるはずだ。

今日、木村雅信氏の歌曲でいい曲を見つけた。
「アイヌの子守歌」という曲。
悲しいが、素朴で美しい歌だ。
伊福部昭の歌曲にも「摩周湖」というアイヌの悲しみを歌ったものがある。

アイヌの子守歌



この「アイヌの子守歌」のピアノ伴奏が結構難しく、歌のためだけでなくピアノのための曲であるように感じる。

木村雅信氏は長い間、札幌の大谷大学で教えていたようだ。
意外にもマンドリン・オーケストラ曲を20曲作曲している。
Youtubeで探してみたが、タンゴ・シンフォニカ Op.288(1997年)という曲の演奏しかなかった。

コメント

シューベルト作曲 歌曲「水の上で歌う(Auf dem Wasser zu singen)」を聴く

2018-09-01 19:57:56 | 歌曲
シューベルトが作曲した歌曲「水の上で歌う(Auf dem Wasser zu singen)」を初めて聴いたのは5年くらい前だっただろうか。
ピアニストのマリヤ・グリンベルクが1976年にコサンサートで弾いた、フランツ・リスト編曲の「Auf dem Wasser zu singen」だった。
この演奏を初めて聴いた時の感動は忘れられない。
聴いているうちに、自然と物凄い強い感情が湧き起ってきて、自分でも驚くほどだった。
この演奏は私が聴いたピアノ曲の録音の中で最高のものの一つである。
こんな演奏を出来る人は残念ながら現代では一人もいない。
エフゲニー・キーシンとかユジャ・ワンの演奏など、幼過ぎて、表層的であり聴くに耐えない。
全く的外れな演奏をしている。
苦労が全然足りないのだ。
レッスンの厳しさを味わっても、人生の本当の厳しさ、悲しみ、無念さを経験していない。
だから演奏に感情的深みが全く現れてこない。

この曲の原曲は歌曲である。
テノールかソプラノとピアノ伴奏の演奏である。
Youtubeでいくつか聴いてみたが、下記の演奏が良かった。

Elly Ameling; "Auf dem Wasser zu singen"; Franz Schubert


エリー・アーメリング(Elly Ameling, 1933年~ オランダ)の歌声は柔らかく、女性特有の優しさを感じる。
他にはルチア・ポップ(Lucia Popp, 1939年~1993年、スロバキア)の録音もあったが、私はエリー・アーメリングの演奏の方が感じるものがあった。
テノールでは、ギタリストの若きジュリアン・ブリームと共演したことのある、ピーター・ピアーズ(1910年~1986年、イギリス)のものがあった。
伴奏はこれもジュリンアン・ブリームと親交のあった作曲家のベンジャミン・ブリテン(Benjamin Britten)。

Peter Pears; "Auf dem Wasser zu singen"; Franz Schubert



水の上で歌う(Auf dem Wasser zu singen)
作詞:シュトルベルク(Friedrich Leopold zu Stolberg-Stolberg/1750–1819)

波の上 きらめく光
白鳥のように小舟は揺れ行く
喜びに波は穏やかにきらめき
私の心も小船に乗せて
波間に降り注ぐ天からの光
船のまわりで夕陽は踊る

西の木立の上から
夕陽が優しく微笑み
東の木立の下では
夕陽の中で葦がそよぐ
天の喜びと木立の静寂
夕焼けに心安らぐ

露にぬれた翼 揺れる波 時は過ぎ行き
きらめく翼 朝も過ぎ行く
昨日も今日も 時は去り行く
私もいつか輝く翼で舞い上がり
変わりゆく時へ己を消し去る時まで


素晴らしい詩と音楽が生んだ、究極の歌曲だと思う。
コメント (8)

中田喜直作曲「小さい秋みつけた」を聴く

2017-09-10 21:14:07 | 歌曲
この1週間余り、中田喜直作曲、サトウハチロー作詞の「小さい秋みつけた」を聴き続けていた。
7、80回くらいは聴いただろうか。

季節は夏が終わり秋に入ろうとしている。北海道など北国はもう秋の気配がしているに違いない。
私の住んでいる所は、夜になると秋の虫の鳴き声が盛んに聞こえてくる。
文学や芸術などの分野で「不朽の名作」という評価を目にすることがあるが、この「小さい秋みつけた」はこの言葉に最もふさわしいものだと思う。
曲と詩の相性、ピアノ伴奏と歌との相性などは言うまでもなく、最も素晴らしいのは、日本人の心に深く染み入る旋律である。
しかし現代の日本では、もはやこのような素朴で日本人の感性を刺激する曲は生れることはなくなった。
この「小さい秋みつけた」は1955年の作曲である。

この曲を好きになったのは中学1年生のときだ。
たぶんNHKの「みんなのうた」という番組で流れていたのだと思う。
合唱大会でこの曲を歌いたいとクラスのみんなに提案した。
この曲のピアノ伴奏をしたくて、全くピアノなど弾けないのに姉に教えてもらって弾こうと無謀なことをした思い出がある。
ギターを弾くようになる半年ほど前のことだった。

30代半ばで何故かこの曲を無性に聴きたくなり、CDを探した。
鮫島有美子や伊藤京子のCDを手に入れて何度も聴いた。





歌詞を聴くうちに、第二番目の「お部屋は北向き くもりのガラス」、「うつろな目の色 とかしたミルク」という箇所が気になった。
調べてみたが、北向きの部屋、くもりガラスのある部屋はその昔、結核などの病人にあてがわれた部屋であり、この詩の主人公である「誰かさん」は病室から外を見ようとくもりガラスに映った自分の虚ろな目を見たということになろうか。
「とかしたミルク」とはこの「うつろな目の色」の比喩なのであろうか。

あれこれ頭の中で詩の解釈をするより、まずはこの素朴で美しい曲や詩をシャワーのように浴び続ける方がいい。
理屈抜きに、この曲や詩から伝わってくるものに心をまかせた方がいいに決まっている。

この曲のベスト盤を探しているが、意外にも音源は少ない。
オリジナルのピアノ伴奏付で女声のものはごくわずかである。
よく知られているのがボニー・ジャックスのものであるが、私はピアノ伴奏付で女声にこだわる。
今まで鮫島有美子や伊藤京子の録音、とくに伊藤京子の演奏に親しんできた。
最近、稲村なおこの演奏(といっても他奏者とのごく一部分)をYoutubeで聴いて、いいなと思って彼女のCDを買って聴いた。



今日、土居裕子の演奏に出会ったが、伴奏が良くない。テンポも速すぎ。しかし土居裕子の歌声は一番この曲に合っていると思った。
大人の女性の母性を感じさせる歌声。
張りのある、艶やかな音色である。とても強い生命力を感じる。
この音源は日本コロンビアの「ほわほわおんがく」というCDで聴けるが、ニコニコ動画でも聴ける。



この曲の伴奏はオリジナルのピアノ伴奏が最もいい。
このピアノ伴奏はとても優れていると思う。
とくに2番目と3番目の間に挿入されるフォルテの間奏が素晴らしい。



この「小さい秋みつけた」は日本が世界に誇れる数少ない曲のひとつだ。
きっと外国の人が聴いても静かな感動を覚えるに違いない。
「小さい秋みつけた」のような素朴で、聴きものの心に深く入ってくる音楽を、子供のころからたくさん聴く必要があると思う。
子供の頃にグリムやアンデルセンなどの童話を読んだように。

この「小さい秋みつけた」を聴いて何も感じなかったとしたら、心はかなり麻痺しているのではないか。
競争社会を勝ち抜き、巨万の富を築き、飽食の日々を送っても、このような素朴なものに感じるものが何もなければ、生きている実感は何も感じられないに違いない。
味噌汁一杯の味に安堵と安らぎを感じ、秋の虫の鳴き声に静かに耳を傾けている方がいい。


ちいさい秋みつけた 作詞:サトウハチロー

だれかさんが だれかさんが
だれかさんが みつけた
ちいさい秋 ちいさい秋
ちいさい秋 みつけた
めかくし鬼さん 手のなる方へ
すましたお耳に かすかにしみた
よんでる口ぶえ もずの声
ちいさい秋 ちいさい秋
ちいさい秋 みつけた

だれかさんが だれかさんが
だれかさんが みつけた
ちいさい秋 ちいさい秋
ちいさい秋 みつけた
おへやは北向き くもりのガラス
うつろな目の色 とかしたミルク
わずかなすきから 秋の風
ちいさい秋 ちいさい秋
ちいさい秋 みつけた

だれかさんが だれかさんが
だれかさんが みつけた
ちいさい秋 ちいさい秋
ちいさい秋 みつけた
むかしの むかしの 風見の鳥の
ぼやけたとさかに はぜの葉ひとつ
はぜの葉赤くて 入日色
ちいさい秋 ちいさい秋
ちいさい秋 みつけた

コメント (2)

中田喜直作曲 「霧と話した」を聴く

2017-09-03 21:42:42 | 歌曲
夜になるとだいぶ涼しくなってきた。
秋が近づいているのだろう。
今日はNコンのブロック大会であるが、整理券が入手できず、やや残念な一日であった。

この時期になると、中田喜直の「小さい秋みつけた」を思い出し、聴きたくなる。
昨日の夜からYoutubeでいい演奏がないか探したが、なかなかないものだ。
手持ちのCDでは伊藤京子と鮫島有美子が歌ったものがあるが、伊藤京子の歌が好きだ。
伊藤京子のCDをかけると、いつも立て続けに10回以上は繰り返し聴いてしまう。

中田喜直といえば、「小さい秋みつけた」の他に「雪の降るまちを」や「夏の思い出」が思い浮かぶ。
一番好きなのが「小さい秋みつけた」であるが、日本人だけが生み出すことのできた究極の名曲だと思う。

Youtubeで中田喜直の曲を検索していたら、「霧と話した」という曲が見つかった。
演奏は黒澤明子。
手持ちのCD「中田喜直歌曲集」にもソプラノの松本美和子の演奏が収録されていた。

中田喜直のイメージとはかけ離れた、暗く悲しい曲だった。
作詞は鎌田忠良という方であるが、詩の主人公は女性である。
この詩の女性は、付き合っていた男性の心の真意を霧にたとえ、霧と一緒に恋をした。
この男性にまとわりつく霧がかわいたとき、初めて男性の真意に気付き、自分の気持ちが幻影であったことを悟り、涙を流す。
そんな内容であろうか。

人は意識できなくても、心の底では現実を知っている。
無意識で愛の無さという事実に気付いていながら、そのことに蓋をして、幻影を抱きながら付き合うことは辛い。
自分も20代の頃は、相手の現実がわからず勝手に幻影を抱いていたことがあった。


わたしの頬は ぬれやすい
わたしの頬が さむいとき
あの日あなたが かいたのは
なんの文字だか しらないが
そこはいまでも いたむまま

そこはいまでも いたむまま
霧でぬれた ちいさい頬
そこはすこし つめたいが
ふたりはいつも 霧のなか
霧と一緒に 恋をした

霧と一緒に 恋をした
みえないあなたに だかれてた
だけどそれらが かわいたとき
あなたは あなたなんかじゃない
わたしはやっぱり 泣きました

わたしの頬は ぬれやすい
わたしの頬が さむいとき
あの日あなたが かいたのは
なんの文字だか しらないが
そこはいまでも いたむまま





【追記20170903】

女声合唱版の演奏を見つけた。
演奏は白百合女子大学グリークラブ

コメント