goo blog サービス終了のお知らせ 

緑陽ギター日記

趣味のクラシック・ギターやピアノ、合唱曲を中心に思いついたことを書いていきます。

演奏時のあがり・緊張についての考察

2023-07-21 22:44:22 | 心理
先日出演した母校マンドリンクラブの55周年記念演奏会は意外にも何故か殆ど緊張やあがることなく演奏することができた。
2018年にマンドリンオーケストラを再開してから、あがったり緊張せずに、普段の練習のとおりに演奏できたことなど無かった。
だから演奏会が終わった後には、たいてい何とも言えない「無念さ」のような感情を感じていた。
あれほど練習に練習を重ねて本番を迎えたのに、何故、緊張して思うように弾けなかったのか、というくやしさの気持ちは正直、拭い去ることは出来なかった。

本番であがってしまう、過度に緊張してしまう原因は一体何であろうか。
考えつくものをあげてみた。

・過去に、とくに幼少期や少年時代に、人前で何かを披露したり発表した際に、失敗したことがきかっけに、周囲の人から笑われたり、落胆されたり、責められたりした体験をいくつか経験しており、その体験がトラウマ(心的外傷)となり、大人になっても同じような状況下で過去のトラウマ体験で経験した恐怖などのマイナス感情が再現される。

・人前での演奏やスピーチに高い価値を置いている。すなわちそれらの行為は自分にとって特別なものであり、高い価値を感じており、それがゆえに人から認められたい、成功して高く評価されたいという意識が強いがために、絶対に失敗してはならないというプレッシャーを自らかけることにより、恐怖感情が極度に高い緊張状態を作り出し、震え、発汗、呼吸困難、ど忘れ、意識が飛ぶなどの現象を引き起こす。

・観客など、自分が披露する対象の人間を「敵」、あるいは「裁判官」だと感じている。成功すれば認めてくれるが、失敗したら許されない、という認識を人間全般に対して抱いている。
周囲の人間を受容的な「味方」だと感じられない。

いずれにしても、上記のような心理状態で演奏やスピーチなどを行っても、観客を満足させることは不可能であろう。
演奏者や発表者の心の中は、これらの辛いマイナス感情との戦いに占められており、観客と喜びを分かち合うといった本来の有り方から大きく逸脱した状態になっており、いわば地獄のさ中に身を置いているようなものである。

私は今年の1月まで約半年間、あがり症解決のための講習を受けていたが、受講生の中には経営者や上級管理職、営業職など比較的、世間で言うところの高い地位や人間相手の職業に就いておられる方が少なからずいた。
彼らは講習の中では私よりもはるかにスピーチが上手であった(私が下手すぎるということともあるが。どもり+震え声+声が出にくい+人の声がよく聞こえない症です)。
しかし彼らはいざ人前でスピーチをする際に、意識ではコントロール不能な極度に高い緊張状態に入り込み、意図していた内容の殆どを話すことが出来なくなるのだという。

私は彼らを見ていて感じたのであるが、彼らは恐らく高い確率で幼少期などでトラウマ体験を経験しているのではないかということだった。これはあくまで直感であるが、そのような感じがしたのである。
あとは妙に、スピーチなどで成功することを求めているということであった。
裏を返せば、自分を人々から認めて欲しいという気持ちが人一倍強いのではないかということであった。
これは私にも充分当てはまることであった。
何故ならば、私も同様に、ギター演奏を人々から認めて欲しい、評価して欲しいという気持ちが強いからだったからだ。

これから、対人恐怖を初めとする恐怖症の解決方法の研究とともに、演奏時のあがり症や過度の緊張に対する解決方法に取り組んでいくことにした。
自分の現在の心境としては、必ず何らかの解決方法が見出せるのではないかという感触を江ている。不定期ではあるがそのプロセスを記事にしていこうと思う。
コメント

心がボロボロになり深い奥底に沈んでいる自分を心底理解できた時、生きるのが楽になっていけるのではないか

2023-03-03 23:57:13 | 心理
今日、仕事帰りににこんなことを考えていた。

「心がボロボロになり深い奥底に沈んでいる自分を心底理解できた時、生きるのが楽になっていけるのではないか」


心が恒常的に苦しい人は、人生の過程において凄まじいトラウマを経験している。
その苦しみの受け止め方は人によりさまざまであろうが、大きく分けて、苦しみを抱え込む人と外に吐き出す人の2種類があるように思われる。
前者は鬱になり、最悪自殺する。後者は、犯罪者となったり、DV、パワハラ、いじめを繰り返すことにより何とか生きながらえる。
いずれにしても、心の苦しみの元は共通であろう。
過去に、過酷な、普通の人の理解を超えた凄まじいほどの心的障害を受けている。間違いなく。

だけどその過酷な体験、ボロボロとなった心の状態に気が付いていない。
気が付いていないどころか、そのボロボロの自分を嫌い、憎み、裁き、否定し、これでもかと絶えず責めたてている。
普通の世界では考えられないことが、心の内面で起きている。

これを自ら無意識状態で行っていることに気が付くことがまずは必要だと思う。
自分の体験から、必ず救われると確信する。
このボロボロとなった、心の奥底でもがき苦しんでいる真の自分を引き上げることができるのは、自分自身しかいない。
自分の過去の生き様を振り返って、そのありのままの本当の自分に触れることが出来るのならば。


コメント

心の苦しみを救える最後の砦は自分自身だ

2023-02-24 00:46:50 | 心理
心の苦しみは何故起きるのか。
この問いに対する答えはさまざまであろうが、最も重要に思うのは、「自分で自分を否定する」ことが原因だということだ。

恐らく人間は他の生物と同じように本能的には自分を否定することなく、自分のあるがままに生きていけるようDNAがプログラミングされているのであろう。
もしそうでないとしたら、人類ははるか以前に滅んでいたに違いない。
しかしそのような本来の機能に反し、自分を否定する方向に向かわせる強い作用が人に起きることがある。

一見、能動的、行動的、積極的に見えるが、何か強迫的、作為性を感じるような人や行為を見ることがある。
このような人や行動は、心の深いところから自然に湧き出される純粋動悸によるものではない。
では何を動機としてこのような行動が具現化されているのか。
恐らく、「現実のこのありのままの自分では受け入れられない、拒否される」、「それゆえに拒否されずに受け入れ、認めてもらうためにあるべき人間にならなければならない、ふるまいをしなければならない」という動機で動いている。
その動機は背後に恐怖感情を伴う強迫的なものである。
このような行動パターンを長い間とり続けていると、次第に自分を見失い、生きる意味を感じられなくなってくる。
そして強迫性が強くなっていけば、うつや持続的恐怖症に苦しむようになってくる。
やっかいなことにこのような行動パターンを正しいと信じ、定着させようと凄まじい努力を重ねると、潜在意識にその行動パターンが自動回路のように刷り込まれ定着し、気付いたときには回復不能と感じられるまでに強化されていく。

潜在意識は判断することが出来ないということを聞いたことがある、良し悪しの判別などに関係なく、自動操縦ロボットのように指示されたことを忠実に実行し、行動パターンとして定着させる働きをしている。
だからメンタルに悪影響を及ぼし、最悪自殺にまで行きつくようなことであっても忠実に実行する。潜在意識の負の側面である。恐ろしいことだ。

日常的に絶えず心が苦しいと感じている人は、自らこのような自己否定の行動パターンを潜在意識に刷り込み、定着させた可能性があることを考える必要がある。
自分自身の純粋動機に従わず、他人からの拒否という恐れを動機とした自己否定の行動を行っていると、無意識の領域で、怒り、憎しみ、悲しみ、恐怖、不安、自己無価値感といった様々なマイナス感情が発生してくる。
これが恒常的な心の苦しみの正体である。
この不快なマイナス感情を心にため込んだままにしておくと、早晩、うつ病になる。
そして解消されずにこれまでに蓄積された膨大なマイナス感情の苦しみに圧倒され、もがき苦しむ。それは生き地獄のようなものであろう。
このような種類のマイナス感情は本質的解決がされない限り、決して解消されることはない。いじめやパワハラ等で一時的に外に吐き出しても、すぐに再生産され蓄積されていく。

このような状態になっている人は少なからずいると思う。
うつになるタイプは、大抵はこのような心の深刻な状態になっていることに気が付かずに、普通の人のようにふるまい働いている人だ。
しかし張り詰めた糸が切れるように、ある日突然、生命エネルギーが途絶える。これが今まで普通に生きているかのように見えていた人が突然自殺するパターンである。

このような人はついに真の意味で、その人の本当の姿、内面の深い苦しみを誰にも理解されることなく世を去った人たちなのである。当の本人でさえも理解していないと言っていい。
何故ならば、もし自分自身がこの苦しみを理解できたならば、自殺せずに生きることを選択できたからなのだ。

このような人たちが普通の人たちと同じように楽に幸せに人生を送れるようになれるかの分岐点が、「自己否定の強迫的行為」を自ら行っていることに気が付くということである。
もしそのことを腹の底から真に理解できたのであれば、そのあまりにも壮絶な、これまで自分自身に対して行ってきた行為に対し驚愕するのではないだろうか。
何故ならばその行為とは自分自身の精神や心といった人間が生きるうえで最も大切なものを自ら破壊する行為だからである。

その恐ろしさに気が付けば、自己否定をやめられる。
ただそう簡単にはいかない。潜在意識に刷り込まれ、自動回路として定着したパターンを変えることは容易でないからである。
さらにこの自動回路の背後に強い恐怖が潜んでいる場合は非常に長い時間がかかる。何十年もかかるかもしれない。
ここでいう恐怖とは自らの意思でのコントロールが効かないレベルの恐怖である。
目の前にボールが飛んできて反射的に顔を反らすような恐怖のことである。

しかしそれでも言いたいのは、自分自身に対し絶えず、「自分には否定すべき何物も存在しない」と固く信じることである。
心が病むのは他人ではなく自分が原因なのである。
他人の理不尽な心理的攻撃を自分の責任、至らなさに結び付けて受け止めたからである。
そのような自分も含めて丸ごと自分を受け入れ、許し、肯定できるようになってきて初めて、人の気持ちというもの触れることが出来るようになっていく。
それまでは恐らく人の気持ちを遮断していたと思う。
そして少しずつ少しずつ、薄紙が剥がすように自分の心と絶えず向き合い、自己否定の回路を崩していき、人との心のふれあいを取り戻していくことが本質的解決に向かっていくと信じている。
このような苦しみに対し表面的な心理療法が何故歯が立たないのか、その理由がここにあると考えている。
コメント

不朽の名作「男たちの旅路」の抜粋投稿を見て驚いた

2022-12-17 00:26:04 | 心理
今日は2年前の講習会で親しくなった友人と約1か月振りに2時間ほどライン電話で近況を話した。
明日は今受講している講習の人たちとの飲み会がある。
自分の気持ちを振り返ってみると、こういう関係の人たちと、何か深く意見を交わしたい、ということを渇望しているのだと思う。

ライン電話のあと、ふと作曲家、野呂武男の音楽が投稿されていないかとYoutubeを検索していたら、意外にも1976年頃に放映された「男たちの旅路」のワンシーンが関連動画で出てきた。
「車輪の一歩」という障碍者の悩みをテーマにした番組の抜粋であった(小学校6年生の時に見た)。

この動画で鶴田浩二が演じる吉岡司令補が若い障碍者に言っていることが、私が普段、バイブルのように読んでいる心理学の本に書かれていることと全く同じことだったので驚いた。
私はどうしたら幸せに生きられるか、というものが確かにあると思っている。
この「男たちの旅路」という番組は、それを教えてくれる不朽の名作だと思う。

昔はこのような優れた番組が少なからずあった。
吉岡司令補のような人たちもたくさんいた。
この時代の作品を今、見る価値は非常に高いと思う。

今の時代、自分の住んでいる住所を教えることもはばかられるようになったが、そんな希薄な人との関わりで生きている実感を得られるといえるのか。

こういう作品を見ると、「深く生きる」、そんな生き方が出来たらな、とそういう気持ちになってくる。

男たちの旅路 車輪の一歩
コメント

自己否定は心にとって猛毒です

2022-12-11 22:41:53 | 心理
昨日の講習会で感じたことを書き留めでおきたい。

心の苦しみの殆どは「自己否定」を原因とするのではないか。
本来人間はDNA的には自然に自己肯定出来るように機能が備わっているものと思う。
しかし人生の大半を自己否定が当たり前の世界で生きてきた人は、間違いなく例外なく一生を通じて不幸な人生を送る。

だからといって自己否定を今すぐにでもやめようと思っても出来ない。
自己否定が当たり前の世界で生きてきた人が、自己否定をやめることは並大抵のことではない。
もし自力で自己否定の世界から抜け出ることができたとしたら、それは奇跡にも近いことではないかと思っている。

自己否定している人が陥りがちなのが、能力、地位、資格、お金といったもので補償し、自己否定している自分を上塗りしようとすることだ。
しかしこの方法は残念ながら上手く行かない。これをやればやるほど心が破壊されていく。本当の自分との乖離が拡大し、生きている意味を感じられなくなっていく。
取り返しのつかない代償を払う。

立派であること、優秀であること、地位が高いこと、貢献度が高いこと、こういったことが優れている、素晴らしいという価値観に縛られすぎていることに気が付くことが出来ないだろうか。
頼りない、弱弱しい、人付き合いがない、話下手、頭が悪い、貧乏、ずぼら等々、これがいけないのか。
これが悪いと誰が言ったのか。
こういう価値観(良し悪し)をひとつひとつ考えてみたい。そして出来ればそれを手放してニュートラルになれないだろうか。

ありのままのそのままの自分を嫌う、ということは絶えず、24時間、ありままの自分を殴りつけているのと同じことである。
だから自己否定している人は心がものすごく傷ついている。
その傷を癒すために、いじめ、誹謗中傷等の手段を取る人もいるだろう。
それが出来ず、自己否定して自分がボロボロになっていることにも気が付くことが出来ない人はうつ病となり自殺する。

自己否定する人は、同じように恒常的に自己否定していてかつ他責タイプの人から影響を受けたのである。
心が苦しい人はそのようなタイプの人の真実を見抜くことが出来なかっただけなのである。
自己否定は自己否定を生む。連鎖する。

流れを転換させることが出来るのは、自分で自分の心を破壊し続けていることに心から気がつくこと以外にない。
それをするためには自分の心の状態に触れることができることであるが、これがなかなか難しい。
でも心が耐え難く苦しいということがそれを意味している。
自分で自分に猛毒を与えているということに気が付くことができれば......。時間はかかっても。




コメント (7)