goo blog サービス終了のお知らせ 

緑陽ギター日記

趣味のクラシック・ギターやピアノ、合唱曲を中心に思いついたことを書いていきます。

日曜洋画劇場エンディングテーマ曲「So In Love」を聴く

2017-01-09 00:29:15 | その他の音楽
「今年の抱負」の続きを書こうと思ったが、夜も遅く、後日にすることにした。
2週間くらい前にふと、40年くらい前に日常よく聴いていた懐かしい曲を思い出し、聴きたくなりYoutubeで探していたら見つかった。
その曲は、かつて放映されていた「日曜洋画劇場」のエンディングテーマ曲「So In Love」であった。
このテレビ番組は、長い間淀川長治氏が解説を務めていたが、あの名言「さよなら、さよなら、さよなら」の後に流れていた曲である。ご記憶の方も多いと思う。
このエンディングテーマ曲を初めて聴いたのは中学生の頃だったか。この曲を聴くと中学生から高校生の頃を思い出す。
受験期はこの映画を見終わって風呂に入り、夜中まで勉強したものである。

この曲が何故強く記憶に残ったのか。
まず、この曲がピアノとオーケストラとの協奏曲であり、そのピアノが速いアルペジオの超絶技巧を要する曲だったからだ。
丁度ギターを初めて間もない頃であり、6弦時代のイエペスが演奏するヴィラ・ロボスの練習曲第1番凄まじい速度のアルペジオに熱狂していた時であり、この「So In Love」のピアノが同じような奏法を用いていたからだ。
次にこの曲がクラシック曲だと思い込んでいたからだ。
始めはクラシックのピアノ協奏曲の一つだと思っていた。
しかしこの曲はしばらく後になってから、バージョンが変わった。
このバージョンが変わった時のことはよく覚えているが、この時にこの曲がクラシックのピアノ協奏曲であることに疑問を感じた。
しかしそんなことはどうでもよく、この曲を最後まで聴いてテレビを離れたものだ。
残念だったのはこの曲が最後まで通しで流れなかったことだ。

今日この曲のことを調べてみた。
この曲の正体は、1948年、コール・ポーター作曲、ミュージカル曲であり、ジャズのスタンダード・ナンバーだった。
このナンバーがクラシック音楽風にアレンジされ、モートン・グールド楽団により演奏されたものが日曜洋画劇場のエンディングテーマ曲として、1967年から2003年まで使用されたとのこと。
そんなに長い間使われていたとは全く気付かなかった。

この曲の印象を一言でいうと何であろうか。
「ロマン」とか「情熱」という言葉が浮かんでくる。
力強い曲であり、編曲も最高のものだ。

①旧バージョンの音源(Youtube):途中まで

(6:10くらいから再生)

②新バージョンの音源(Youtube)


私は新旧両方共好きだが、ピアノは旧バージョンの方がいいかもしれない。

【追記20170110】
新バージョンを演奏している楽団とピアニスト、もの凄く上手いです。
ピアノの演奏は音に色があり、また情熱的。テクニックも凄いですね。
何という楽団、そしてピアニストなのだろう。
コメント (2)

五木の子守唄を聴く(2)

2016-07-21 21:07:37 | その他の音楽
勤め先の夏休みで5日間ほど帰省していた。
帰省先の図書館で五木の子守唄ばかり収められたCDを借りた。
古来からの2拍子の正調から始まり、現在一般的に広まった3拍子の旋律まで、独唱から楽器への編曲などの25曲を聴くことができた。
この25曲の中で、ひときわ強い感動を覚える演奏があったので紹介したい。

歌:パリ木の十字架少年合唱団/東京少年合唱隊/ボニージャックス
編曲:丹波 昭

私は5年ほど前に、あることをきっかけに合唱曲が好きになったのであるが、聴くのはもっぱら高校生の演奏であり、中学生、小学生の演奏は殆ど聴いてこなかった。

何故、中学生、小学生の演奏を聴かなかったのか。
それは、声が子供っぽいという先入観があったからだ。

今回、私の好きな子守唄である「五木の子守唄」のCDで、この少年合唱団とボニージャックスとのジョイントを聴いて、少年たちの声の純粋な美しさにとても感動したのである。
冒頭の少年のソロの声を初めて聴いて、その声が耳から離れなかった。
そしてこのCDの演奏を何度も繰り返し聴いた。

冒頭のソロは10代前半から半ばまでの女子の柔らかい歌声に聴こえた。
この歌声が、気負いや力みの無い、極めて純粋で自然なのである。
それだけでなく、素朴な歌声の裏から何とも哀しい気持ちが伝わってくるのだ。

歌は4番まであり、ソロ-全体合唱-ソプラノとテノールの輪唱-全体合唱という構成。
2番目のソロはパリ木の十字架少年合唱団のメンバーであることは間違いないが、最初のソロはパリ木の十字架少年合唱団か東京少年合唱隊かどちらのメンバーかは判別できない(多分パリ木の十字架少年合唱団だとは思うが)。
編曲者は現代音楽作曲家の丹波明氏であるが、この無伴奏の編曲は成功している。
キーは嬰ヘ短調であり、少年たちの歌声を最も強く引き出す調性を選んでいる。

Nコンなどで、中学生が、中学生離れした成人が歌うような演奏をしているのを聴くことがあるが、そのような演奏は好きではない。
自然に逆らい上手く歌おうとして、時に表面的に成功するかもしれないが、自分の自然を意識的に犠牲にして上手く歌うことで、失うものは大きい。
名誉とか名声とか、そんなものを動機に演奏していると、聴き手は意識せずともそれを感じるものだ。
表面的に上手いというだけに過ぎない。

勿論この少年合唱団のメンバーたちは、天性の美しい声を持っているのであろう。
しかし基礎的なこと以外は、上手く歌うことを強要されていないように感じる。

パリ木の十字架少年合唱団のメンバーたちは、この日本情緒漂う「五木の子守唄」の旋律の美しさに心底感動したのではないか。
でなければ、声の美しさだけでこんなに聴き手を感動させられるわけがない。

このジョイントの演奏は、1971年11月にキングスタジオで録音された。
ライブではなく、聴衆もいないが、このジョイントのメンバーたちみんなが、この子守唄の持つ素晴らしさに意識せずとも感動し、気持ちを一つにして、歌っているのが伝わってくる。
この演奏者たちは歌いながら間違いなくこの子守唄に感動している。

今まで五木の子守唄はたくさん聴いてきたが、この演奏がこれまでのうちの最高の出会いだ。



おどま盆ぎり 盆ぎり
盆から先ゃ おらんど
盆が早(は)よ来(く)りゃ 早よもどる

おどま かんじん かんじん
あん人達ゃ よか衆(し)
よかしゃ よか帯 よか着物(きもん)

おどんが うっ死(ち)んだちゅて
誰(だい)が泣(に)ゃてくりゅきゃ
裏の松山ゃ 蝉が鳴く

花はなんの花
つんつん椿
水は天から 貰い水
コメント (2)

島原地方の子守唄を聴く

2016-07-09 22:14:41 | その他の音楽
子守唄が好きだ。
子守唄の素朴な美しさに惹かれたのは、30代半ば頃だっただろうか。
そのきっかけは、恐らく学生時代に弾いた、鈴木静一の「交響譚詩 火の山」の中盤に出てくる「五木の子守唄」に遡る。
子守唄でも殆ど陰旋法の唄しか聴かない。
有名なのは、「五木の子守唄」、「島原地方の子守唄」、「中国地方の子守唄」であるが、私は、「五木の子守唄」と「島原地方の子守唄」が最も好きだ。
この1週間、「島原地方の子守唄」を何度も何度も飽きずに聴き続けていた。
しかし悲しい歌だ。旋律が心に染みる。

子守唄というと、「江戸の子守唄」が最も知られており、誰でもが聴いたことのある、あの何とも寂しい唄であるが、江戸時代中期に作られたらしい。
そして、江戸幕府の参勤交代により、日本各地に伝来し、多数の類歌が生まれたという。
「島原地方の子守唄」は、このような歴史を積み重ねてきた子守唄ではなく、宮崎康平という方が昭和24年に作詞、作曲したと言われている。
この辺については、二木紘三氏のブログに詳しく紹介されている。

http://duarbo.air-nifty.com/songs/2008/12/post-6665.html

二木氏の記事によると、作詞、作曲者で島原地方出身の宮崎康平氏が、島原鉄道勤務時代にお召し列車を通すための線路強化工事の無理がたたり、失明し、妻に去られ、苦悩の中、残された2人の幼子をあやすために口ずさんでいるうちに生まれた歌とのことだ。

この子守唄は、「からゆきさん」と言われた、明治時代に異国の遊郭に身売りされた貧しい農家の娘たちの悲しい歴史が歌われている。
身売りされた娘たちは20万、とも30万とも言われている。
このような負の歴史があったことは意外と知られていない。
私もこの子守唄の詩の意味を調べるまでは知らなかった。

しかし何度聴いても強い感情がこみ上げてくる。
日本の子守唄は、子供をあやす、というより、貧しく、耐えがたい生活の中で、決してあからさまに表に出すことができなかった、庶民の抑圧された苦しみ、悲しみの感情が、未だ言葉を知らない幼子を相手に、自然と唄となって表現されたのものとして生まれたものではないか。
でなければ、江戸の子守唄を始めとする子守唄の陰鬱で悲しい旋律の説明がつかない。
閉鎖的な世界で、自由を制限されていた日本の古来の人々の気持ちからでしか生まれない、独特の音楽であり、世界に類を見ない。

近年の子供たち、若い人たちは、このような暗く悲しい子守唄は時代錯誤として、無視する傾向だと言う。
子供には理解できなくても、成人した大人には聴いて欲しい。
この唄には間違いなく心の浄化作用がある。
この唄に秘められた感情のパワーははかりしれなく、不朽の、普遍的な価値を感じる。

なお、この「島原地方の子守唄」の冒頭のフレーズは、山梨県韮崎地方の民謡『縁故節』と殆ど同じであることから、盗作だと一部から批判されている。
私もYuotubeで『縁故節』で聴いてみたが、確かに冒頭のフレーズは殆ど同じであるにしても、その後の展開が全く違う。『縁故節』はワン・フレーズの繰り返しである。音楽としての完成度に欠けるし、心に強く訴えるものは薄い。
作者の宮崎康平氏は何かの機会に『縁故節』を聴いたのであろう。
そしてその旋律が強く記憶に残り続け、失意の中で、幼子相手に自然に口をついてその旋律が出てきたのであろう。
そしてその後の唄を自分で生みだしたのだと思う。

盗作の是非は別として、この「島原地方の子守唄」は日本が誇る素晴らしい音楽であると確信する。

この子守唄は、30代半ばの時に、めずらしく父が買ってあげると言って受け取ったCD、由紀さおり・安田祥子「あの時、この歌 第九集 子守歌を歌う」で初めて聴いた。
そしてそれ以来この子守唄を何度も何度も聴いた。

Youtubeでもかなりの数の投稿があるが、以前、男の方のピアノ伴奏付の演奏が素晴らしく、お気に入りに入れていたが、残念ながら今は削除されてしまった。
今あるYoutubeでの演奏では、倍賞千恵子さんの演奏がいい。



このような子守唄は無伴奏の素朴な歌声が最もいいと思うが、伴奏はピアノでもいい。
伴奏に電子音は決して使って欲しくない。

歌い手は女性の方がいいが、素朴な歌声の裏で、子供を純粋に思う気持ちや、生活苦から来る悲しさ、やるせなさが自然に吐露されている演奏が素晴らしいと思う。

【追記】
倍賞千恵子さんの別テイクの音源をYoutubeで見つけました。
優しい歌声ですね。



おどみゃ 島原の
おどみゃ 島原の
なしの木 育ちよ
何のなしやら
何のなしやら
色気なしばよ ショーカイナ
はよ寝ろ 泣かんで オロロンバイ
鬼の池ん 久助どんの 連れんこらるるばい

帰りにゃ 寄っちょくれんか
帰りにゃ 寄っちょくれんか
あばら家 じゃけんど 唐芋飯や 
粟ん飯 唐芋飯や
粟ん飯 唐芋飯や
黄金飯ばよ ショーカイナ
嫁ごん 紅な誰がくれた
唇つけたなら 暖かろ

沖の不知火
沖の不知火
消えては 燃える
バテレン祭りの
バテレン祭りの
笛や太鼓も 鳴りやんだ
はよ寝ろ 泣かんで オロロンバイ
はよ寝ろ 泣かんで オロロンバイ

【追記20160710】

Tommy様

島原地方の子守唄のギター編曲版の写真を掲載いたします。
(アップロードすると写真の向きが横になってしまいます。申し訳ありません)





また、倍賞千恵子さんの演奏「芭蕉布」の写真も掲載しました。

コメント (7)

鈴木輝昭作曲「コンドゥクトゥス~オルガンとティンパニのための~」を聴く

2015-09-12 23:27:57 | その他の音楽
9月初旬に各地で開催されたNコンブロック大会のライブ録音をホームページで聴かせてもらっていたが、参加校の自由曲に鈴木輝昭氏の合唱曲が多く取り上げられているのに気付いた。
何曲か聴いてみたが、その中で、有名な組曲「女に」など鈴木氏の代表作とは作風の異なる、いわゆる無調の現代音楽とも言える曲があった。
鈴木輝昭の合唱曲以外の器楽曲を2年ほど前に初めて聴いたが、その曲はマンドリン・オーケストラの曲であり、「僧園幻想」という曲であった。
この曲がどんな曲なのだろうと聴いてみたら、難解な無調の現代音楽であった。
理解するのに時間がかかるが、構成力が高く、密度の高い、聴き応えのある曲であり、以後、何度か繰り返し聴いている。
鈴木氏は音楽大学時代、調性音楽に関心はなかったという。恐らく無調音楽を中心に作曲していたのであろう。
しかしその後、師である三善晃の合唱曲に接して調性音楽に目覚めたのだと言う。
彼の調性音楽では、私は合唱曲しか聴いたことがないが、とても美しい曲がある。今、日本の合唱界で最も演奏される作曲家と言っていい。
だが彼の無調音楽もなかなかのものだと言いたい。
今日紹介する、「コンドゥクトゥス~オルガンとティンパニのための~」もパイプオルガンと打楽器というめずらしい取り合わせであるが、難解な現代音楽である。
CDの解説で「オルガンという楽器と、それを取り巻く教会の空間、というイメージが創作の根底ににあり、ヨーロッパ中世からルネサンス、バロックへ寄せる憧憬に今日在る作曲者自身の時間を重ね、その振幅の中で呼吸する持続を見出そうとしたもの。」と書かれていたが、実際に聴いてみると作曲の背景を感じ取ることは難しい。

調性音楽は、普通の人間が日常感じる感情、例えば、嬉しい、楽しい、悲しい、寂しい、快楽、苦悩、希望、絶望といったものに連動している。だから、調性音楽を聴いているとこれらの感情が呼び覚まされ、作曲者の曲作りの背景となった感情と共振することで、一種、非日常的な感動を味わうことのできるものだと言える。
しかし無調の現代音楽と言える類の音楽はそれとは趣を異にしている。
現代音楽と言っても調性音楽と同様様々な作風のものがある。私のよく聴く無調音楽に、野呂武男と毛利蔵人の曲がある。野呂武男は録音が無いので、楽器(ギター)を弾くことでその音楽を聴くのであるが、彼らの音楽はぞっとするほど荒涼とした闇の音楽である。
派手な装飾、構成などはなく、静かな音楽であるが、恐ろしく不気味で、心の深層にある闇から紡ぎ出されたような感情を表現したような音楽なのだ。彼らの曲において、機能調性は一切現れない。
その一方で、数学理論、電子的な発音を主題として作曲された無調音楽がある。その代表的作曲家はクセナキスであろう。
その音楽は感情的なものは感じ取れない。複雑で緻密な理論構成のもとに構築された音楽である。
このような曲を音楽ではないと批判する人もいるが、明確な意図をもって、音を自らの感性と志向する手法を用いて芸術的と言える構成力で生みだされた音の集合体は、やはり音楽と認めることができるのではないか。
人間の日常的な感情に訴えるものだけが「音楽」だと限定することは狭い見方だと思う。
文学というカテゴリーを考えた場合、芥川龍之介のような純文学が文学であることに異論はない。
しかし難解な哲学、それは人間心理とは無縁のものであったならば、それは広い意味での文学から外れるものなのか。それは文学、さらに進めて芸術というカテゴリーに属するものではなく、科学に属するものと言えるのであろうか。

現代音楽を本格的に聴くように5年以上は経過した。
現代音楽は調性音楽を聴くときとは次元の異なる準備、すなわち聴く脳のスイッチを切り替えておく必要がある。
このスイッチの切り替えをしないで、調性音楽を聴くときのスイッチの入った状態で聴くと、現代音楽がとても不快、不愉快なものに聴こえてしまう。
多くの人が現代音楽を聴いて2度と聴きたくないと敬遠する理由がここにある。
無調音楽に調性音楽を聴くときのような心地よさ、至高とも言える感情的感動と同じものを味わおうとしても、それは土台無理な話である。
無調音楽には調性音楽では決して味わうことのできない世界がある。異次元の世界と言って良い。
その異次元の世界の中で、作曲者が曲を作る際に意図したものを多くの時間をかけて考えたり、探ったり、感じ取ったりするのが現代音楽の聴き方なのだと思う。
現代音楽は、調性音楽のような縛り、規制といったものに制約されないから、リズム、音程等も全く自由で、創造されるものは無限といっていいが、作曲者のレベルが高いと、生み出された曲を理解するにはとても長い時間とエネルギーを要する。
哲学が純文学と違って理解するのに大変な時間とエネルギーを要するのと、現代音楽を理解するのとは似ている。
調性音楽は純文学を楽しむような姿勢でいい。しかし現代音楽を楽しもうとするならば、哲学を楽しむような取り組み方を要する。もっとも現代音楽がどうしてもなじめないのであれば、これは意味がない。

今回聴いた鈴木輝昭の「コンドゥクトゥス~オルガンとティンパニのための~」も10回くらい聴いたが、なかなか作品の実体や意図するものは見えてこない。曲に構成力があるからそうなのであろう。
現代音楽でも構成力に乏しいものは、奇抜な表現を用いていても軽く浅はかに聴こえてしまうものである。
「コンドゥクトゥス~オルガンとティンパニのための~」の終結部間近に、突然何とも言えない不思議な感覚のする調性音楽が現れる。そのフレーズは聴こえるか聴こえないかくらい小さな弱音で始まるが、短く終わる。
冒頭に作曲者自身の解説として、「オルガンという楽器と、それを取り巻く教会の空間、というイメージが創作の根底ににあり、ヨーロッパ中世からルネサンス、バロックへ寄せる憧憬に今日在る作曲者自身の時間を重ね」と書いたが、このフレーズにこの作曲背景を感じ取ることができた。

鈴木輝昭のこの器楽曲は1992年の作曲、マンドリン・オーケストラのための「僧園幻想」は1993年であるが、この時代は無調の現代音楽が廃れていた時代である。恐らく多くの聴き手を獲得できなかったかもしれないが、もっと聴かれていい曲である。
鈴木輝昭の器楽曲はCDで入手するこは難しいが、Youtubeでは弦楽四重奏曲など3曲のライブ映像を探し出すことができた。
弦楽四重奏曲やチェロ合奏曲などは若い演奏家による2014年のライブ映像であったが、恐ろしく難しい曲であるにもかかわらず完成度の高い演奏で感心した。
若い演奏家や、ベテランのクラシック音楽愛好家の中にも現代音楽を毛嫌いして決して聴かない方もいるが、先入観を取り外し、何度か聴いてみると調性音楽にはない魅力あふれる世界が展開されていることに気付くのではないか。


コメント (2)

五木の子守唄を聴く

2014-10-05 18:12:53 | その他の音楽
昨日までしばらく暑いくらいの陽気が続いたが、今日は冷たい雨の降る寒い1日だ。
急に気温が下がったので、風邪などひかないように注意しないと。
このところリストのピアノ曲を聴きまくって西洋音楽にかぶれていたので、久しぶりに日本の曲が聴きたくなった。
浮かんできたのは「五木の子守唄」。
最も日本らしい、日本にしか生まれ得なかった曲だ。五音音階陰旋法による日本で昔からある伝統的な音階で作られているが、暗く悲しい曲だ。
何故、日本の子守唄は暗く悲しいのか。昔からそんな疑問が湧いていた。
外国との交流が殆ど無かった、島国日本の閉鎖的、抑圧的な環境の中で、貧しい農民などが日々の質素な生活の中で感じる気持ち、素朴でありながら日本の美しい自然の移り変わりを感じて歌ったものではないかと感じてきた。
「五木の子守唄」に心底感動したのは、学生時代に所属していたマンドリン・オーケストラで、鈴木靜一作曲「交響譚詩 火の山」を演奏した時である。この「火の山」の一節に五木の子守唄のモチーフが使われていたのだ。



ピアノの美しい分散和音が続いた後に、大きくクレッシェンドし、五木の子守唄のフレーズが現れる。ギター・パートは三連符のラスゲアードでの伴奏であるが、若かった私はこの部分を激しく弾いたものだ。五木の子守唄のフレーズの最後にフルートの美しい旋律が流れる。
日本の子守唄には、本来の子守唄(子供を寝かしつけるための歌」と、守り子唄(もりこうた)と呼ばれる唄とがあるといわれており、この「五木の子守唄」は後者の方である(ウィキペディアより)。
昔、源氏との戦いに敗れた平家の落人が熊本県の五木村の隣の五家荘村に移り住み、源氏は平家を監視するために武者を五木村に送り込み監視させた。その後源氏の子孫を主として、「よか衆」と呼ばれる地主と「かんじん」と呼ばれる小作人の2つの階級が形成されたが、この「かんじん」は農奴のような最低の生活を強いられ、娘たちは10歳くらいになると、よか衆などに子守奉公に出され、その悲しい子守娘の諦めの気持ちと、よか衆に対する小さな抵抗を唄ったものがこの子守唄の起源だと言われている(東京人権啓発企業連絡会のホームページより要約)。
なるほどこういうルーツがあったというわけだ。やはり苦しい農民の生活から生まれたのだと思った。
これほど暗く悲しい曲は外国には無い。しかし日本にはたくさんある。
昔、30年以上前だったか、「ネクラ」、「ネアカ」とかいって、暗いものは極力避けようとする風潮が蔓延ったことがあった。要するに暗いものは馬鹿にされたのである。それに比べて昔の日本人が、この「五木の子守唄」のように、暗く悲しい気持ちを率直に、誰にも憚ることなく、歌ったことに感心以上のものを感じた。
暗く悲しいことは人間の根源的な感情であり、悪いことではない。むしろ率直に表現されることにより人々の共感を生むのである。
今日、Youtubeでこの「五木の子守唄」でいい演奏がないか検索してみた。歌だけでなく、楽器への編曲による演奏もたくさんあった。
ギターでは、ドメニコーニの「民謡」という曲の中に五木の子守唄が使われている。



さてYoutubeでいろいろ探して最も心に残ったのは、熊本県五木村の道の駅の食堂で、恐らく店員の方(?)がサービスで歌っているのを録音した動画であった。



素人の方であろうが、実に素朴で飾り気がなく、心に染み入るような歌い方なのだ。こういう何も意識的に飾りをつけたりせず、見返りも期待せず、素朴に無心で歌う歌い方が最も好きだ。
残念なことに1分を過ぎたところで途中で終わってしまっているが、再生回数が1万回を超え、多くの人の気持ちを捉えたことが想像される。久しぶりに日本の情感を感じさせるいい演奏を聴かせてもらった。
なおこのYoutubeの動画で歌われている「五木の子守唄」は「正調」と呼ばれているもので、一般に広まっているものとは異なる。「正調」の旋律の方が深く心に響くかもしれない。
コメント (4)