Mizuno on Marketing

あるマーケティング研究者の思考と行動

統計関連学会@東大(本郷)

2014-09-17 12:22:07 | Weblog
昨日は、東大(本郷)で開かれた統計関連学会に参加。「スポーツビジネスの計量分析:プレーヤーとファンの相互作用を探る」というセッションで司会と発表を行った。セッションの構成は以下の通り:

水野 誠(明治大)、石田 大典(帝京大):プロ野球球団と選手に関する選好意識調査とその分析・・・プロ野球チームへの「愛」は、球団-選手-ファンの間の適合性によって生じるという仮説を検証。現状では(残念ながら)本人-球団の適合性の効果のみ見出されている。

三浦 麻子(関西学院大学):ファン心理に関する社会心理学的研究:プロ野球ファンを題材に・・・プロ野球のファン心理をパーソナリティなどさまざまな角度から分析した研究。選手・監督への尊敬心が欠如しているなど、阪神ファン独自の特徴がいくつか浮き彫りにされる。

戸石 七生(東京大):プロ野球選手の生存曲線分析―「生え抜き」選手を中心に―・・・形式人口学の方法論を用い、プロ野球選手の入団から退団にいたる「寿命」について生存曲線が分析される。それを通じ、生え抜き重視か外部補強重視かという編成戦略の是非が論じられる。

稲水 伸行(筑波大)、坂平 文博(構造計画研究所):組織デモグラフィーによるチームのモデル分析・・・上述の研究で得られた選手の生存曲線を踏まえながら、チーム編成戦略の違いがもたらす長期的効果の差を、Axelrodを下敷きにしたエージェントベース・モデルで探る。

これらの報告に対して、非公式ではあるが、あらかじめコメンテータをお願いしていた東大の星野崇宏先生から丁寧なコメントをいただいた。時間の問題もありフロアからの質問・コメントが少なかった分、星野さんから多くの的確な指摘をいただき、誠にありがたく感じた。

(一見閑散としているように見えるのは大教室のせいかと。予想を超えた集客だったと思う)



実は、統計関連学会の大会に出るのは、ぼくも他の発表者も初めてであった。全体には、抽象的な統計理論や経済・ファイナンスのセッションが多く、自分にとっては完全アウェイな感じなのだが、今回はわれわれのものを含め、スポーツ関連のセッションが3つもあった。

同じ教室で午後にあった「スポーツ統計科学の方法論」では、野球やサッカーの詳細な記録を用いた、いわゆるセイバーメトリクス的な研究が報告されていた。画像データから自動的にコーディングするといった話を聞くと、スポーツ・データサイエンスの未来は輝かしく感じられる。

われわれとしては、一球一球の配球とか守備位置とかいった超ミクロを目指すよりは、選手の人事管理やファンとの関係性強化など、メゾレベルの経営的な問題をデータを用いて研究していきたい。それはビッグデータではないが、それなりのデータの蓄積が必要だ。