山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

7 ハイコーン(包装資材の最小化)

2011-12-22 23:30:36 | 産業・技術


エコプロダクツで見た物を紹介していますが、いざ内容を書くとなると、結構大変で困っています。そこで、とにかく、1番書きやすいものから書くことにしました。

このハイコーンという会社名?商品名???MIN=MAXというのが会社名かと思ったら、そうではないらしい。最小=最大 最小資源で最大効果を!という意味らしいです。



実は、この会社は1番最後に、もうへとへとになっていて出口に向かっていたところにありました。目に入ったものは、なんと、ガイジンの社員さんが、ビール(発泡酒?穀物酒?)を6缶ずつみんなに配っている姿です!!!
えっ?どうやったら貰えるのかな?アンケートに答えるとか、整理券とかあるのか???



よく見ると、別に何かと引き換えている様子でもありません。その会社の役職みたいな雰囲気の外国人が突然やってきて、缶の山を崩して、見学者に気前よく配っているのですよ。思うに、もう最終日の片づけの時間がせまっているのです。これだけの缶をトラックに積んで帰るよりは、配っちまった方が手っとり早いのかな~。それにしても1人6缶とはすごいな~。

持ち帰るの重いけど、もらいたいな。頑張って持ち帰るかな。
そう思って、今でき始めた列に並びました。なんかみんな展示のところに置いてある紙を持っているので、とりあえず私も持ってみました。それを持ってると、「単に酒が欲しい」のではなく、「この会社のことを理解しようとしています!」みたいに見えるから。引換券じゃないけど、なぜかみんなそうしてるんだ。

どっちかっていうと、今配ってる酒より、後ろのハイネケンのほうがいいけどな~。まあ、そんなこと言ってられない。もっと後ろに並んだら、無くなっちゃうかもしれないよ。なんて思っていた。



並びながら、展示をみると、この白い半透明の暖簾のようなものは何だ?メガネのフレームみたいな形だけど、つながっているよ。



太陽の光で分解されるそうだ。

あっ、6個の缶を結束しているやつなんだ。

だから、缶はバラさないで、そのまま1人6缶ずつ渡しているのですね。

これは、エコパッケージなのですね。
日本のスーパーで缶ビール売り場を見ると、だいたいボール紙で6缶ずつまとめられています。(板紙マルチパックというようです。)あるいは、持ち手のついた透明のビニール袋に6缶ずつ入っています。
ところが、これは、まさしくこれだけなのです。

そして、持ってきた紙に書いてあった説明によると、このビニールみたいなものは「100%リサイクル可能な低密度ポリエチレンで、太陽光などの紫外線によって、無害な不活性物質に分解される」のだそうです。

「ハイコーンとは? 包装資材の最小化(ミニ)によって、コストの削減や環境負荷軽減効果、さらには消費者の利便性および製品売り上げの最大(マックス)を同時に実現します」
ということのようです。

この低密度ポリエチレンの結束帯によれば、板紙マルチパックに比べて、CO2排出量が約9分の1であり、廃棄物の量は約15分の1であり、生産に要するエネルギー消費量は約4分の1だそうです。

これは、偶然、商品をもらったからというのもあるけど、かなりインパクトありましたね。

かなりの重さに耐えるほど丈夫な感じで、手にもぶら下げやすいものですが、そのままむき出しにぶら下げて帰るのも恥ずかしいので、持っていたレジ袋に入れて持ち帰りました。
注意点と言えば、明るいところに長期間置いとくとばらばらになっちゃうから気をつけないとね。

帰宅すると、夫がハイネケンのほうがよかった、これはまずい、などと言っていたけど、すごい土産です。



記念に写しときました。スーパーで見かけるようになるかな?



↑結束されてるの見えますか~?

コメント

6 ブリヂストン

2011-12-22 01:48:04 | 産業・技術


エコプロダクツの車関係の展示についてご紹介しているところですが、「ブリヂストン」のところでは、もう本当に疲れてしまっていて、この写真を撮っただけで、何も見ずに通り過ぎてしまいました。

エコタイヤとか、あったのかな?

タイヤは、このほかに、ヨコハマタイヤもあったようですが、気がつきませんでした。

来年こそは、“タイヤ”の会社を見ようと思います。

さて、このブログですが、驚くべきことに、一昨日の訪問者数が447と、いつもの2倍以上に跳ね上がっていました。

12月17日 184
12月18日 206
12月19日 350
12月20日 447
12月21日 314

という状況です。

クルマのことを書くと、訪問者が増えるんでしょうか?
しかし、増えたものは減るから、これからどんどん減っちゃうのかと思うと、残念です。

クルマのネタはだいたいこれでおしまいです。次は、合成樹脂や太陽光発電等を書く予定ですが、
訪問者様は減ってしまうのかな~

少しでも減らないようにと、寝る前にブリヂストンの写真を追加しときました。

   

(追記:この記事最初は「ブリジストン」と誤記になっていたところ、女王さまより「ブリヂストン」と教えていただき、訂正いたしました。発音の場合「4つ仮名の一致」(ジ=ヂ・ズ=ヅ)というのはあるのですが、固有名詞の表記はちゃんと守らないといけませんね。)

 
コメント (4)

5 ホンダ技研工業

2011-12-22 00:16:58 | 産業・技術
エコプロダクツで、ホンダは、意外にも自動車の展示をしていませんでした。自動車を含めたホンダの環境に対する取り組み、新時代のエネルギーのクリーンな活用システムといったような内容の映像を放映していました。外部とは遮断された四角い部屋のようなところに入って、数分間の映像を最初から最後まで座ってみるという形を徹底していました。
これが、エコを考えるホンダの展示方法だったのかなと思いました。

映像の部屋を出ると、その外側の壁に沿って、電動二輪車と、ハンドルのついた電動車椅子が展示してありました。この電動車椅子は、車椅子というよりも乗り物という感じがします。街中でもよくみかけ、スーパーなどでこれを運転しながら買いものをしている人を見かけたこともあります。足が不自由な人に限らず、年を取って足腰が弱りがちの人にとっても、これは良さそうです。本当に生活に必要なものとは何か、必要としている人はどういう人か、そういう人こそが便利で暮らしやすいような街やシステムを作ることが必要かもしれません。

ホンダ以外のいろいろな会社の展示コーナーでは、とにかくアンケートに答えて景品をもらおうとする人などがいて、いくつかの正解を見つけるだけで、展示内容をろくに見ないで立ち去る人も多いようです。アンケートでさえ、本当は展示内容をみてもらうための手段であるはずですが、それが逆に、展示を単なる正解を探す道具になり下げているようでした。ホンダはそういう落ち着きのない立ち寄り方ではなく、じっくりと座って、とにかく映像を最初から最後まで見せるということを意図しているようでした。一部分を見て立ち去るようなこともありませんし、映像を見ながら他のものに気が散るということもありません。

ホンダ技研といえば、自動車やロボットなどの実物もありそうなので、映像のみの展示はちょっと物足りない気もしましたが、
「Honda 環境年次レポート2011」
「Honda環境ラボ」
「Honda環境ブック」という冊子をもらってきました。
内容はまだよく読んでいないので、これから読みたいと思います。

とりあえず、「環境年次レポート」より一部紹介
先進的取り組み
「次世代パーソナルモビリティーの実証実験を開始
ホンダは、二輪車・四輪車・汎用製品を持つ強みを活かし、既存の商品の低燃費化だけでなく、各モビリティーの電動化技術から太陽電池やコージェネレーションなど低炭素エネルギーの供給と、それらをつなぐ情報通信技術まで総合的にCO2低減に取り組み、「環境エネルギー秘術のトップランナー」を目指しています。」

4輪車エコカーとしては、2010年10月に出た「フィットハイブリッド」が新しいものであり、このフィットは、展示されるとすれば、昨年のものだったかな?と思いました。
4輪車の取り組みとしては、燃費の向上・排出ガスのクリーン化・代替エネルギー製品(燃料電池電気車)の開発などに取り組んでいるようです。

このたび、車を作っている会社の展示として、富士重工を見逃してしまいましたが、ホンダもスバルも自動車だけを作っている会社ではないので、車は一部分という位置づけのようですね。



コメント (2)