goo blog サービス終了のお知らせ 

山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

引っ越し先は
https://ask0065.hatenablog.com/です

佐々木家住宅(佐久の名主の家)

2011-10-22 11:18:53 | 旅行・街歩き
生田緑地 日本民家園



長野県の家が続きます。南佐久郡佐久穂町畑、千曲川沿いの名主の家だったものです。国の指定重要文化財です。ボランティアの方が丁寧に説明をしてくださったこともあり、ちょっと気合いを入れて見てきました。大八車の置いてあった家でもあります。縁側の庇の上に、伊那市の三澤家のような石が載っていますね。



南側には広くて長い縁側。日当たり最高ですね。西側のつき当たりには、お客さん用の洗い場があります。お風呂かと思ったら浴槽はなく、木の床の中央に溝があって排水ができるようになっていました。



南の入口を入ると土間の右側に馬屋。左側が床敷きで、囲炉裏があって「おかって」となっていました。馬は人間と同じ屋根の下に居て、食事をする一家の主と向かい合いになり、いつでも目が届くようになっています。馬は大切な家族の一員だったようです。馬屋の奥に「みそべや」ありました。他の家にもあり、さすが味噌の産地である信越地方の家らしいなと思いました。昔は冷蔵庫がなかったので、味噌や漬物などをたくさん保存したのでしょうね。土間には、料理をする「かまど」などがあります。



降雪量があまり多くない地方なので、柱や梁は比較的細いそうです。



板敷きの奥は仏間でしょうか。南側の縁側に面した部屋です。もう1つ囲炉裏があり、先祖の位牌の置かれた仏壇や神棚などがありました。その他には畳の部屋がいくつかあります。



上の写真は部屋のほうから土間に向かって撮ったものです。前方右正面入り口側に馬屋、前方左正面に味噌部屋が写っています。

下の写真は建物を西から見たところです。



北西の角にはトイレがあって、そこから外にも出られるようになっています。出た所には南天の木が植えてあり、難を転ずる意味があるそうです。そういえば、私の生まれた家のトイレの外にもナンテンが植えてあったのを思い出しました。

この名主の家は、お客さんをもてなすように、かなり気を使って作られているようでした。名主は百姓から集めた年貢を役人に渡す仲介役であったため、やってくる役人をもてなすような作りになっているようです。

縁側からの眺めは最高でした。ここでは、飛騨の合掌造りの白川郷と富山県の合掌造りの家が眺められました。コスモスやススキがきれいです。

昔の家なのに、とても豊かで居心地がよい感じがします。庶民の家ではないからでしょうけど、このような作りは日本の風土に合っていて、しっくりくる感じです。
コメント (4)

昨日で2周年

2011-10-22 01:12:28 | 運転・車・道路の事
すっかり忘れていたが、10月20日で、車の納車日から2年経った。昨年の1周年では3100km以上走っていたのに、2周年では合計して5300kmくらいしか走っていない。
2年前のブログを読むと、毎日運転しようと焦っていたようだが、このごろは週末だけしか運転しない事が多い。あとは、長女が来る時だけ駅まで迎えに行く。2年前に、いきなり電柱に車の左前方をぶつけてしまったが、今だったら路上でバックして路地に車庫入れなどしようとは思わないし、しなければならないならかなり慎重になる。住宅街の狭い道路ほど怖いものはないこともわかっている。初めて走ってしまった道路は、今走っても自分にとってかなり難易度が高く、今では避けて通りたい経路が多い。そんなところは滅多に走らず、走りやすいところを選んで走るから、うまく走れるようになったような気がするけど、技術的にはあまり進歩していないのかもしれない。
走りやすい道路を選ぶのも、経験と技術のうちかもしれない。どっちにしても、車になじんできたことは確かだ。
3年目は絶対に、静岡県の実家まで走って行こうと思う。ムーヴちゃん、よろしく。
コメント (2)