goo blog サービス終了のお知らせ 

山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

引っ越し先は
https://ask0065.hatenablog.com/です

いつのまにか

2011-10-14 22:20:06 | 日記
今度は身の周りの事を書いてみる

・風邪
夫が、変な風邪を持ってきて移されてしまった。喉の痛みから始まり、鼻水と咳・痰がひどい。幸い熱は出ない。やっと治ってきたが、しつこい風邪だ。周囲にも風邪をひいている人が多いようだ。

・植物
ゴーヤは、今年いちいち撮影しないで、記録にも残さず食べてしまった。何個くらいなったかな?昨年よりは少なかったようだけど、結構食べた。まだ、ツルや葉は残っているけど、実は大きくなれないだろう。

驚くべきは、ヘチマだ。じつは2個、大きい実がなっているのだ。もう諦めていたのに、秋になってから花もいっぱい咲くし、ついに実が成長したのだった。最近は寒くなって葉もどんどん枯れていくので、養分がちゃんと取れるか、光合成はできるのかと心配だが、化成肥料を足したり、米のとぎ汁を与えたりしているのだ。

朝顔は、今も毎日少しは咲いているが、花は小さい。涼しくなったので、夕方まで咲いていることもある。種もできたので、来年まこう。

観葉植物の幸福の木とパキラは大きくなった。アンスリュームも花が5個も咲いている。
この3つは、先日部屋の中に避難させたが、大きいから置き場所に困る。日当たりのよい窓際に置いている。

・メダカ
みんな元気に暮らしていると思っていたら、なぜか5匹しかいない。1匹不明。いつからいなくなったのかもわからない。水槽には蓋がしてあるから、飛び跳ねて外に出てしまうことは無いはずだが、水槽の底に沈んでいるわけもないし、全く姿がない。どうしてしまったのだろうか?四次元の世界にいってしまったか・・・。

・ウサギ
秋になって、すごく元気になった。食欲も旺盛。夏の間は、寝てばかりいたけど、今はきびきびしている。毛も生えかわって抜け毛が少なくなった。

・衣替え
このごろ、着る物を選ぶのに困る。暑いのか寒いのか予測がつかない。薄手の長袖といったところだが、そういう服があまりなくて、苦労している。
コメント (2)

いろいろな事

2011-10-14 21:42:04 | 日記
暑さもやわらぎ、一気に秋の気配を増すこのごろ、なんとなく、混沌とした気分で、何もまとまったことが浮かんでこない。困ったことだ。とりあえず、アタマに浮かんだことを書いてみよう。

・世田谷の放射能
まず、つい最近驚いたことは、世田谷の局所的高レベル放射能の話。結局、原因は原子力発電所の放射能漏れ事故とは関係なかった。民家の床下のラジウムだったということで、さらに驚く。昔、蛍光塗料などとして使われたという。そんな危険なものが、近辺に存在していたとは・・・。原発とは関係ないから、その点では安心したが、一方で、そういうものがこの世に存在する可能性があることで不安にもなる。

・タイの洪水
水の災害は、日本だけではなかった。タイでも大変なことになっているようだ。しかも、キヤノンや日産など、日本の大企業の工場が水害にあって生産できなくなっているとのこと。日本の震災の時も、「部品1つでも足りないと製品はできない」ということを聞いたが、タイでも同じ状況なのだそうだ。国外で生産すれば大丈夫というものでもない。どこにいても危ない。

・オリンパスの社長解任
このあいだ、オリンパスの胃カメラ発明のドラマを見て感動したが、そのときに、オリンパスの会社のことを調べたら、社長が外国人だと言うことを知って、ちょっと驚いた。日本企業だと思ったけど、社長は外国人なのかとちょっとがっかりした。そして、ネット等で検索すると、最近はこの会社はあまりよくない噂が流れているようだった。なんでも、外国の医療器具の会社などを高額で買収しまくっているとかいう話だ。
それで、今日のテレビニュースだが、日本人の重役たちの意向により、社長を解任したらしいが、その理由は、社長が周囲の意見を聞かず、勝手な自己判断で物事を進めてしまうからだとか。そんな内部事情があったのか。これからは、日本人の会長が社長も兼ねるそうだ。外国人は社長だけだったようで、後は日本人がしきっているようなので安心したが、なにかと日本人のやり方と欧米人のやり方は違うようだ。
スズキがフォルクスワーゲンとの提携に失敗したのともなんとなく共通する面があるような。企業のグローバルかも大変だ。

・スズキ、原発反対
スズキと言えば、浜岡原発の近くに自動車工場があるらしく、あの社長が、原発があるなら、工場を移転すると言っているようだ。原発のリスクは大きく、ひとたび放射能漏れの事故でもあったら、自動車の生産も壊滅状態になるからだそうだ。自動車産業が撤退してしまうと、地域の雇用もなくなり、困ったことになるだろう。
原発で潤っている地域もあるようだが、原発と自動車産業とどっちを取る?地域的にはどうなっているのか、私には詳しいことはよくわからないのだが、スズキ社長さん、よく言って下さったと思う。原発を捨てて、自動車産業を取るべきだ。
原発がないと自動車工場に電気が供給できないなどと、誰かが言っていたようだけど、自動車会社の社長が原発に反対しているという事実を深く受け止めるべきだ。放射能が漏れたら、本当におしまいだからね。牧ノ原台地のお茶畑も守らなくちゃならない。

・年金問題
年金が将来68歳にならないと貰えなくなるのだとか?もういい加減にしてくれ。
いつまで払い続けなくちゃいけないんだ。延々と払い続けたまま終わりか?資金が足りないからそういう考えになるのでしょうか?退職しちゃったら、68歳までどうやって暮らすんでしょうか?生活保護か?みんなが困ることがはっきりしているのに、どうしてそういう方向に進んでいくのでしょうか?資金が足りなかったら税金で補うとか、なんとかしなくちゃいけないでしょう。老後どうやって暮らしていくのかな・・・。
まるでいい方向に進まない。
周囲の若者を見渡しても、フリーターが多くて、年金を払っていない人が多いようだし、年金制度はこのままいくと破たんだ。

・チリ落盤事故から1年
あの事故からもう1年もたった。昨年は世界中の人が心配していた。そして、全員助かってよかったけど、その後、助かった人たちがみんな幸せに暮らしているというわけでもなく、仕事がない人もいるそうだ。危険な仕事や、雇用の問題、失業者の問題は世界のどこでも続いている。ギリシャの経済も大変だし・・・。

ああ、やっぱり、世の中もなんか落ち着かないニュースが多いようだ。それで、自分もなんとなく悲観的になってしまうのかな~
コメント (2)