
お目当てのものは開花せず4/18

国道からかなり入って行ったこの場所には此花ヤマトグサ(ヤマトグサ科)があると聞いていた。少し早いかなとは思っていたものの期待してはいた。残念この状態でした。あまりにも有名な植物ですのにまだみたことがない。なぜ有名かというと牧野富太郎と大久保三郎が日本人で初めて植物にラテン語で名前をつけた植物だからです。日本の草・ヤマトグサ。その学名は 「Theligonum japonicum Okubo et Makino」かなりかわった花であると聞いていますが実物にお目にかかれず残念でした。



もう1つここに多いのはウスバヒョウタンボク(スイカズラ科)赤い実はヒョウタンのようになる。

ヤマウツボ(ゴマノハグサ科)名前の由来は花穂が 矢を入れて背負う靭(うつぼ)に似ているから。ちょっと気持ちが悪い植物。


標高が高いのでまだまだ綺麗に咲いていたのがアワコバイモ。皿ヶ嶺では撮影しようと触れるとばらばら落ちて跡形もなくなるのが多かったのだがここのは初々しさが残る。目も慣れているので簡単に見つけられた。

木の根に抱かれたユキザサはいつになったら目覚めてくれるのでしょう。

ボケているこれはなにネコノメ?コガネネコノメに見えるけど・・きちんと観察せずに写すと後悔が多い。

名前がわからず苦労した花・・ミツバコンロンソウ。小さくて小さくて高さ4センチしかなかった。開花していないのを無理に開かせて写しました。

この山はごらんの様にまだ春の兆しが薄くて下界とは随分違っていました。早く咲くニワトコだけが元気でした。