花遊び 山遊び

花を愛し、山を恋し、日々自然と遊ぶ。遊んだ事を記憶だけにとどめず、ブログとして記す。
発信元  流れ星☆彡

💖ヤマラッキョウ・タイキンギク💖

2023-11-30 | 山野草
山野草 ■ 近場へ自転車で ■ 
 💖🍀野山にでかけ自生地でみた花をお届けしています。
       野に咲く花は野山で足元に注意してみましょう。🍀💖
 今日は、終日曇りだったので寒い一日になりました。でも、気になっている花だけは見てこようとしっかり着込んででかけました。着込みすぎて途中暑くなり汗をかいてカシミアのセーターを脱いだら丁度になり快適。あれもこれも見て回っていたら12時を過ぎてしまいました。連れ合いが昼食を待ちかねているので自転車をぶっ飛ばして帰宅。13時前でした。花散策をしていると時が立つのは早いです。
  

  
ヤマラッキョウ
白花はなかったですが、濃いピンク色のが群れ咲いていてひときわ目立ちました。薄いのは薄いので可憐。ここは蛇紋岩地ですが、しばらく訪問したことがなかった場所です。なのであちこちもっと探したかったですが、時間不足となりました。
  

  

  
タイキンギク
あまり増えず現状維持の場所です。日当たりが良くないので仕方ないですが、刈り払いされ減っている近所の斜面よりはましかもしれません。
  

  
ヤクシソウ
いくらでもあります。自宅は平野部なので少しだけ北の山へ自転車を向けただけで見られます。
  

  
ツリガネニンジン
色の薄い可愛いタイプでした。
  
ヒロハフウリンホオズキ
10年ほど前から目につきはじめた帰化植物。田畑にびっしり生えていて農家の方は困るだろうと思っています。でも、良く見ると花・ホオズキとも可愛いと思う。一気に増えたのでもう対処できないのではと思います。
 今日、又キクラゲを見つけました。乾燥しきってカラカラになっています。保存できるので全部採ってこようと明日のお楽しみにしてます。なんだか嬉しい・・フフ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖水田雑草💖

2023-11-28 | 山野草
山野草 ■ 海辺② ■ 
 💖🍀野山にでかけ自生地でみた花をお届けしています。
       野に咲く花は野山で足元に注意してみましょう。🍀💖
 今日は、微妙に寒くなりました。昨夜から暖房使いはじめています。暖房と言ってもホットカーペットを中にしてあるだけですけどね。着古したダウンなどを重ね着して節約して暖かさの確保に専念しております。年金生活者は、病気をしないで細々と楽しみを持続しながら生活すればそれが幸せなのです。
 日曜日にでかけていた土佐清水市の浜。少し入った場所では水田があり、俗に水田雑草といわれる植物‥結構絶滅危惧種もあるのですが・・をみることができました。
  
ミズネコノオ
盛期に見られればなかなか綺麗だったと思われます。
  

  

  
シソクサ
  
タウコギ
  
トキンソウ
頭花を指で押し潰すと、黄色の痩果が飛び出すのでトキンソウと名が付いた。 漢字で書くとすれば「吐金草」
水田の畦や畑地、溜池畔の裸地、湿った道端や庭先などいたるところに普通にある。といわれるも自宅周辺ではみかけません。
 途中、神社に立ち寄ると大木に実がみえる。木に詳しいかたから「オガタマノキだよ」と教えてもらいました。 
  

  
オガタマノキの種
  
オガタマノキの花
花は3月に咲きます。
  
シロダモ
  
ハマアザミ
  
ツバキ (植栽) 白は珍しいですね。
さほど珍しい植物はありませんでしたが、ヤッコソウを見て帰りの道の駅でビオラの苗を買い込み楽しんだ日でした。15株買ったのですが、まだまだ沢山必要。なので物価高騰のおり、1ポット100円が相場となっている。なので安く欲しいと思っていました。今日、運よく60円で40ポット買うことができとっても嬉しいのです。
  

  
黒もありました。フリルタイプもありました。ビオラだけでなくパンジーも混ざりましたが、100円を100ポット買うより、60円で100ポットの方がずっと嬉しい私でした。急な寒さが来る前に植え付け完了せねばと思っています。  
 
  
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖ノジギク・ハマヒサカキ💖

2023-11-27 | 山野草
山野草 ■ 海辺 ■ 
 💖🍀野山にでかけ自生地でみた花をお届けしています。
       野に咲く花は野山で足元に注意してみましょう。🍀💖
 雨音を聞きながら長い間寝てしまったので、起床時刻を書くのが憚られる。ヨガに行くのには間に合わず、結局今日は終日だらだら過ごしました。疲れがかなり溜まっていた証拠なのでこれで回復したのかもしれません。
  

  

  
ノジギク
アシズリノジギクをみたばかりなので別物に見えます。花の大きさ、特に葉の違いが目に付きました。
   
ツワブキの葉の突然変異種
   
キミセンリョウ
  

  
ハマヒサカキ
花・実ともにびっしり着いています。生垣にしていたのをはじめてみました。
  
ヤマハッカ
  
ハスノハカズラ
  
岬と言うほどの岬ではなかったですが、可愛い灯台がありました。可愛すぎて今にも周囲の木々に埋もれそうに思われる。
  
灯台への道脇では、今を盛り?と言ってよいほどセンニチコウが咲いていて、さすが海辺。暖かい土地なのだと思いました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖ヤッコソウ・サクラタデ💖

2023-11-26 | 山野草
山野草 ■ やはり可愛い ■ 
 💖🍀野山にでかけ自生地でみた花をお届けしています。
       野に咲く花は野山で足元に注意してみましょう。🍀💖
 早朝(6時)から18時迄今日もおでかけ。遥々土佐清水市まででかけ「ヤッコソウ」をみてきました。例年なら室戸岬へ行くのですが、今年は久しぶりに東部に足を運んだのです。それも今まで見たことのない場所。探すのに少し苦労しましたが、可愛い姿で出迎えてくれました。
  
まだ、太陽が顔をみせてくれません。
途中の道では曇りだったので空模様が気になっていましたが、
  
11時過ぎには青い空も見えてきて昼からは晴天になりました。
  

  

  

  

  
ヤッコソウ
枯葉を除けるとあちこちにヤッコソウの全体の姿がでてきて「可愛い~」と声をあげました。
牧野博士の命名のよさもありますよね。
  

  
サクラタデ
水田脇をあるくとまだ花が咲いていてびっくり!!
  
ツワブキとタカサゴユリ
ツワブキは今が旬なのであって当然ですが、あちこちにタカサゴユリが咲いていたので又びっくりしました。
海に近い場所は暖かすぎて日陰を探して青空を、海を眺めながら昼食としました。朝食が早かったのでささやかな昼食(パン・コーヒー・チーズ・サラダ・果物)はとっても美味しかったです。
  
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖色とりどりの実💖

2023-11-25 | 山野草
山野草 ■ 11月16日のこと ■ 
 💖🍀野山にでかけ自生地でみた花をお届けしています。
       野に咲く花は野山で足元に注意してみましょう。🍀💖
 今日は、早や25日になってしまっています。あちこちでかけるものだから画像整理ができないまま日が経ってUP抜かりがある。確か実ばかり見た日があったと思いだしました。他にも実をみたのに写していないのもありますが、花より団子ではなく花より実の日でした。
  

  
サツマルリミノキ
ルリミノキに茎裏に毛がありませんが、これには明瞭に毛があります。ここには、実つきがよいのが多く大袈裟にいうと「ラピスラズリ」に見える美しい青が輝いていました。
  
イズセンリョウ
すぐ近くには白い実。
  
キバナノセッコク
まさかの場所!ユズの古木に着生し、種をつけています。
  
ナンテン
まだ色づいていませんがそれはそれで目立つ。
センリョウもあったのですが、撮影していないかった。
  

  
ハダカホオズキ
葉色が優しい緑。その間から赤が下がってみえています。
  
コマユミ
紅葉時に葉が目立つこの低木は、落葉して実のみになっても目立っていました。
  
ムギラン
マメヅタがコンクリート壁に着生しているその中にぽつぽつあるのは、ムギラン。その中には実っているのも見つけられました。
  
マツバラン
ランとついていますが、これはシダの仲間 
根も葉も無い「茎だけの原始的なシダ植物」です。黄色いつぶつぶは胞子の袋です。大昔、シーラカンスが誕生した時代、水中から陸上に上がった頃の原始的植物の体のつくりを現代までそのまま残している「生きた化石」
そんなマツバランですが、古典園芸植物というジャンルで紹介される事が多い。古典園芸植物とは、江戸時代の園芸ブームで日本独自に栽培化・育種が進んだジャンル。派手な花が咲く分かりやすい美しさだけでなく、マツバランのような「いき」な美しさが好まれたようで品種も多数発表されています。山でも見かけますが、あれ!
こんなところにと思われるところでもみかけますので探てみるのも面白いかもですよ。

 明日もなぜか土佐清水市へ行きます。23日にでかけたばかりなのにと思いながら海辺の植物が種々見られるのを期待しています。寒い朝の早出となるので気合をいれて起床せねばなりません。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖トサムラサキ・ソナレノギク💖

2023-11-24 | 山野草
山野草 ■ 遥々高茂岬まで訪問 ■ 
 💖🍀野山にでかけ自生地でみた花をお届けしています。
       野に咲く花は野山で足元に注意してみましょう。🍀💖
 今日は、例年と変わりない気温になりました。昨日、一昨日が極端に暖かだっただけでした。でも、まだホットカーペットもつけていない。PCそばに小さいヒーターがあるのみです。昨日の疲れが残っていて節々が痛みます。車の中にいる時間が長かったので登山時の疲れとは、まったく違い対処に苦慮しています。
 でも、遠出しないと見られない花ですので仕方ありません。
  

  

  

  
ソナレノギク
ヤマジノギクの海岸型で、四国西南部の海岸近くに生える。牧野富太郎博士により、大月町柏島産を基に新種として発表された。茎は太く、高さ40〜100cmまで伸びる。 舌状の花は2cmほどで淡青紫色。頭花は経4〜5cmと大きくて美しい。
「ソナレ」というのは磯に馴れるとの意味。海岸の岩場に適応していることを示しています。  
アシズリノジギクが終盤だったのでソナレノギクは最終盤でした。3週間程花期がずれますのでソナレノギクの盛期を未だにみたことがなく憧れの花ではあります。
  

  

  

  
トサムラサキ
これも牧野博士命名。トサの名を冠したムラサキシキブの仲間です。実が纏まってつきますので見事です。
  

  

  

  
ツメレンゲ
何時もの場所でいつものように圧倒的な数があり、咲いておりました。
高茂岬は高知県を少しこえ、愛媛県に入って行きます。アシズリノジギクの典型的なタイプが多くあるので高茂岬へ訪問したのですがやはり有名な足摺岬へも立ち寄ろうということになり帰りは遠回りにはなりますが展望台へものぼりました。
  
風もなく穏やかな海を見て、高知中心部へ車を走らせ遠来の友はその後機上の人となりました。

 高知の11月から12月の海岸線はキク科植物が多数咲き誇りますので花好きさん達は来県します。しかし。長い海岸線ですので躊躇することが多い。アシズリノジギクを見るのなら松山空港経由。シオギク・ノジギク・タイキンギク・アゼトウナを見るのなら高知空港と2回に分けて訪問することをおすすめします。高知中央部に暮らしていても、東部の足摺方面は高速道が整備されたとはいえまだまだ遠いのです。
  

  
  


 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖アシズリノジギク💖

2023-11-23 | 山野草
山野草 ■ 遥々高茂岬まで訪問 ■ 
 💖🍀野山にでかけ自生地でみた花をお届けしています。
       野に咲く花は野山で足元に注意してみましょう。🍀💖
 今日は、遠来の花友と愛媛県の高茂岬まで「アシズリノジギク」を見に出かけておりました。高速が延伸したので前と比較すれば随分近くはなりましたが、休憩含むとどうしても3時間半はかかります。6時発。帰着は17時40分でした。例年より開花が早かったようで終わった花が多く見受けられがっくりした部分もありましたが、天気は最高。その上寒さを感じるというより暑いくらいと思える中、あちこち歩き回り愛でできました。
  

  

  

  

  

  

  

  
アシズリノジギク
  
風はまったくなし、海のいろ・空の色ともに青!
  
アゼトウナ
室戸岬には多いアゼトウナは此処では少ない。ソナレムグラも見たかったので探しましたが、今年はみられませんでした。

お知らせが遅くなりました。 訪問者 2,005,843 IP
昨日200万を超えていました。多くの皆様に見て頂き、支えられたおかげです。ここまで続けられたのは、連れ合いの叱咤激励・私が花が好きと言うのもありますが、見て下さる方があったからです。撮影は趣味ではありませんので画像はたいしたことないですが、色々な植物を覚え楽しんで下さると嬉しく思います。
これから後、できればあと何年かは続けられたらいいな・・とはおもっております。体力がある限り野山に出かけ花を見て回ります。かわらずちょこっとこのブログをご覧ください。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖見事なイチョウの木とシマカンギクなど💖

2023-11-22 | 山野草
山野草 ■ あたたかでした ■ 
 💖🍀野山にでかけ自生地でみた花をお届けしています。
       野に咲く花は野山で足元に注意してみましょう。🍀💖
 今日は、JRに乗って花を見にでかけていました。産直市にも寄って好物のトマト・ドーナツを買ってから歩き始めます。ところが暑い。結局帰りのJRに乗るまで上着不要でした。明日も同じような天気になりそう。片道3時間以上の場所にでかけるので寒いのよりは暖かいのを期待しております。
 今日は、珍しい花はみませんでしたが、ゆるゆる歩いてシマカンギクは沢山みてきました。
  

  
駅をおりてすぐに見事なイチョウ。樹齢100年以上の見事な立ち姿でした。
  
ヨシススキ
  
ノコンギク
ド根性で咲いています。
  

  

  
シマカンギク
昨日探し回ったのがうそのよう~。車道脇でお手軽にみられました。
  
ネナシカズラ
  
キチジョウソウ
株は多数あれども開花していたのはこれのみ。開花にはやはり日照時間が関係するのだと思います。
  
クサヤツデ
日陰の谷に最終盤の状態ですが、開花株を確認できました。
  
露に輝くとエノコログサも別物にみえます。
  

  
クサギ
花もまだありましたが、花後の姿の方がよっぽど美しい・・?!
  
キヅタ
遥かかなたにキヅタが開花していて、イシガケチョウが吸蜜中でした。暖かいので花も蝶もまだまだ命をつないでいます。
もう少し、暖かい日が続いてくれることを願っているのですがそうもいきませんよね。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖ムラサキセンブリ・トサトウヒレン💖

2023-11-16 | 山野草
山野草 ■ 急遽ちらりおでかけ・・②■ 
 💖🍀野山にでかけ自生地でみた花をお届けしています。
       野に咲く花は野山で足元に注意してみましょう。🍀💖
 予定通り今日もお出かけし、帰宅は18時近くになりました。ほんの少しだけ雨粒が車についたくらいでたいしたことなく帰り着けたので上等!。明日は大雨の予報ですが、受診日。いやですね。
 昨日訪問した蛇紋岩地の花、全部まとめてUPします。
  

  

  

  
ムラサキセンブリ
一番の目的の花。前と比較すれば随分減っていますが、まずまず咲いていました。
  
センブリ
さがせばまだまだ咲いている。
  

  

  

  
トサトウヒレン
もう1種の目的の花だったのであちこち入り込んで探しました。倒れているのが多かったですが、色の濃いのから薄いのまで見られたので適期訪問だったようです。
  
ウメモドキ
  
ウメバチソウ
記憶違いではないと思う。前に見た場所には影も形もありませんでした。盗掘を疑いました。
  

    
タムラソウ
終盤ですが、トサトウヒレン咲く季節にこうして少しだけ咲き残りを見るのも楽しみにしています。来年も楽しませてほしい場所です。
  

  
タイキンギク
圧倒的な花数。黄色の塊が斜面を彩っています。この調子なら随分前から咲いていたようです。自宅近くではまだちらほらしかみられませんがここは毎年、このように早くから咲き、素晴らしいのです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖ヤマラッキョウ・リンドウ💖

2023-11-15 | 山野草
山野草 ■ 急遽ちらりおでかけ・・■ 
 💖🍀野山にでかけ自生地でみた花をお届けしています。
       野に咲く花は野山で足元に注意してみましょう。🍀💖
 昨日の釣果の後始末で午前中はそれなりに忙しく台所に立って作業をしました。アジの南蛮漬けは沁み込むと美味しいので贅沢に柚子酢を使いつくります。ワカナ2匹は味醂漬け。ネイリは刺し身にしアラは煮つけとそれぞれ料理して美味しく頂きます。ふわっとしていたら、午後ちらり蛇紋岩地に「花を見にいきましょう」となんとなく決まりなにせ腰が軽いのでささっ~と出かけてきました。
  
帰宅は、夕日が綺麗な時間となりました。
 昨日折り上げた干支「辰」と「クリスマス」の色紙をUPするつもりでしたが、撮影する時間もなかったし、地元高知の方も蛇紋岩地の花情報を知りたいと思ったので今日見て来た花達を纏めます。
  

  

  

  

  
ヤマラッキョウ
何時もの場所で何時ものように満開。そして白のヤマラッキョウも健在で丁度に咲いていました。
  

  

    
リンドウ
終盤ですが、やはりここは手軽に見られるし株数多いので有難い。
  
ツルリンドウ
実になっている季節なのにまだここでは花がある。それも白花が咲いていてラッキーでした。
目的の花、ムラサキセンブリは開花が遅れてはいますが、思っていたより咲いていました。画像整理し明日UPします。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖海辺にてⅠ💖

2023-11-14 | 山野草
山野草 ■ 偶には ■ 
 💖🍀野山にでかけ自生地でみた花をお届けしています。
       野に咲く花は野山で足元に注意してみましょう。🍀💖
 山に行くことの方が多いのですが、日曜日は海辺をあるきました。急に寒くなったので高い山の方へ行っても花が見られないだろう・・という判断です。どうこう言っても暖かでした。
  
高知新港には大きな客船が停泊中。新聞によると「ダイアモンド・プリンセス号」と書いてありました。
   

  

  
ハマゴウ
砂地へ頑丈な茎があちこちにのび、葉を茂らし花もつけています。砂地が減って激減しているとのことですが、ここではテトラに守られて砂地が広がりつつあります。
  

   
タコノアシ
   
ハマアザミ
  

  
クコ
  

  
ネコノシタ
これも砂地へ茎を伸ばして広がっていっています。旬には多数の花を咲かせた形跡がありました。
葉を触ればザラザラして猫の舌を思い出すことを知っていてもやはり触りたい。この手触りは魅力です。そういえばしばらく猫に舐めてもらっていませんねえ~。
  
マツダの赤い車・・やたら目立ちました。 
 今日は折り紙教室ヘ行っていました。帰宅が16時を過ぎていたので大急ぎで洗濯物を取り込み、ほっとしたら魚を捌く。連れ合いが沖釣りからかえって来ていたのです。全部捌いてくれていれば嬉しいんですが・・手に負えないと残してある。今夜は、贅沢にイセギ・ネイリをいやっと言うほど食べることになりそうです。 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖牧野植物園へ行きつくまでに💖

2023-11-11 | 山野草
山野草 ■ ゆるり自転車 ■ 
 💖🍀野山にでかけ自生地でみた花をお届けしています。
       野に咲く花は野山で足元に注意してみましょう。🍀💖
 自転車こいで牧野植物園へお楽しみ「牧野トークシーン」へでかけてきました。14時から16時までですが、行きつくまでに腹ごしらえのために気になっていたうどん屋へ。
  
お初のお店の山菜うどん
最近の物価高騰で550円しました。🍙と卵焼き・果物・味噌汁などを持参し園内で食べた方がずっとよかったように思います。
次は高須の広大なコスモス畑へ
  

  

  
昨年より植え付け面積は狭いけれど高知県で一番広大だと思います。
次はゴキヅルなどの植物咲く場所へと、次々立ち寄りました。
  

  

  
ゴキヅル
   
サネカズラ
  
ツワブキ
  
キヅタ
  

  
ハマボウ
咲き残りですが、まだ5つも綺麗に咲いていました。
    
朝ドラ「らんまん」の裏話とかも含め興味深いことをきくことができた2時間でした。参加するために予約がなかなか大変で9時前からPCの前で待ち、9時ジャストに即申し込みをして参加できたのです。
  
 園内へ着いたら好きな花咲く場所をざっと見て回る。でも、いつものように時間不足になり帰宅が18時前となりました。でかけたらなかなか家に帰り着けません・・
 明日も晴れ予報、近場へでかけてきます。
  
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖キッコウハグマ・リュウノウギク💖

2023-11-09 | 山野草
山野草 ■ 快晴・無風の里山②■ 
 💖🍀野山にでかけ自生地でみた花をお届けしています。
       野に咲く花は野山で足元に注意してみましょう。🍀💖
 今日も暖かで薄曇りの日。昨日ちらりと散策に出かけたので今日は、食材の買い出しに出かける日です。近所の良心市で100円で人参・大根・小松菜・ネギ・レタスなどを買う事が出来るので、冷凍してある魚でおかずを賄っていたので3日ぶりのお買い物。自転車でゆるゆるでかけてきます。
 昨日の目的の花、2種ともに減っていてがっくりでした。刈払いと、木々の陰になったのが原因だと思いますので仕方ないとは思いつつ見ました。
  

  

  

  
キッコウハグマ
  

  
リュウノウギク
   
サルトリイバラ
  
ツルリンドウ
  

  
イロハモミジ
この木だけが見事に紅葉していました。
近くでは・・
   
センボンヤリ
目立たないけれど好きです。風が吹くとフワフワ飛んで行く姿が見られたのですが、無風の暖かい日だったのが残念でした。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖センブリ・ツチトリモチ💖

2023-11-08 | 山野草
山野草 ■ 快晴・無風の里山■ 
 💖🍀野山にでかけ自生地でみた花をお届けしています。
       野に咲く花は野山で足元に注意してみましょう。🍀💖
 今日は暖かく、気持ちよく晴れ渡りました。こんな日に家にいるのはどうも・・勿体ない。ということでちらりですがでかけました。昨年かなりの株があった場所に、センブリはない。激減しています。ツチトリモチも出てきてる場所が違っていました。経験上、生えてくる場所がわかっているので見たかった植物は全部見て往復時間2時間半弱(おやつ休憩も含め)ですのでお手軽花散策でした。
  

  

  

  

  
センブリ
花束状態になったのは殆どなく寂しい限りでした。
  

  

  
ツチトリモチ
  
アキノキリンソウ
先日UPした「アオヤギバナ」と比較すると花のつきかたが全く違うのがわかるとおもいます。茎の頂にまとまらず下から花がついているし、葉の幅も随分広いのがわかります。

 植栽されたドウダンの紅葉がそれはそれは見事でした。
  

  
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖マユミ際立つ💖

2023-11-07 | 山野草
山野草 ■ 伊予富士~神鳴池へ■ 
 💖🍀野山にでかけ自生地でみた花をお届けしています。
       野に咲く花は野山で足元に注意してみましょう。🍀💖
 雨が止んだ今日は穏やかな日和となりました。土曜日に牧野植物の催事に行くのに着ていく服を思案し、少し手仕事をして見ようと思い立ち仕上げました。ミシン刺繍の花のあるライムグリーンの服ですが、インパクトがない。一時期刺繍をやっていたこともあり針・糸ともにあるので昼間の明るい時間帯ならできました。既製品に少しだけ手仕事を加えて自分好みにするのを最近はちょくちょくやっています。無地一色の服に配色ボタンで模様をつけたり、ランニングステッチで協調線をだしたりして、家に居て楽しんでいます。出かけるのも好きですがユーチュープで朗読・音楽を聴いて手仕事するのも楽しいのです。
 日曜日はしっかり登山してきましたので今週は週末までに一度ちらり散策する程度で庭仕事・手仕事をするだけとなりそうです。
 日曜日は楽な筈でしたが、意外と長時間の歩きとなり歩数は2万3千を越えました。紅葉はほぼ終わりでしたが、青空が素晴らしく大展望の中10名完歩しました。紅葉が終わっているということは、花は殆どなく期待していたリンドウは枯れた状態のみでしたが、実はかなり目立って喜ばせてくれたのです。
  

  
マユミ
林道歩きが長かったのですが、その中で一番目立っていたのが「マユミ」。
  
「なにかないかな~」と思って歩いていると次々この赤が見える。実りが見事でした。

  
メギ
   
ノコンギク 
咲き残り
  
フジイバラ_?モリイバラ?の実
  
ミツバベンケイ
   

  
木々は枯れていて緑は、マツ・などの常緑樹が目立つ 
   
歩いて行く先にブナの大木 
   
コメツツジの紅葉
紅葉というより茶褐色状態に近くなっていました。美しい状態のをみたかったですね。 
   
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする