goo blog サービス終了のお知らせ 

花遊び 山遊び

花を愛し、山を恋し、日々自然と遊ぶ。遊んだ事を記憶だけにとどめず、ブログとして記す。
発信元  流れ星☆彡

💖クサナギオゴケ・テイカカズラなど💖

2025-05-28 | 山野草
山野草
■ランチとセットでお出かけ■
 
 気になっている花がありました。天気は上等なのでお出かけ決定。
 下見に行ったとき少なかったけれど今ならなんとか咲いていてくれるだろうと思ったのです。庭仕事を午前中精出して済ませお腹も減ったのでお気に入りのカレー屋さんへ先に入店。いつもながら大きいナンに驚く。
  

  
とってもお腹が減っていたので連れ合いの分も少しわけて貰った程です。
 その後目的地へ・・・最初の場所では運悪く目的の植物はなし。次の場所で少しだけですが見てきました。
  

  
テイカカズラ
今の季節、満開の場所が多く見られます。珍しい花ではありませんが、見たら撮影したい花。
  
ウスキムヨウラン
花後の姿です。ムヨウランの仲間は見つけ難いので頻繁に訪問して目印を立てておかないと見られないのですよね。2週間ほど前後に開花していたようです。 
  
ヒトツバ?
シダは何度教えて頂いても覚えられない。なので多分ヒトツバだろうとおもいつつ記載。
  

  
ユキノシタ
一面咲いたら雪のよう。よく観察すれば一つ一つの花は端正で美しい。全体でみるのも良いですが丁寧にみたら発見があります。
  
クサナギオゴケ
前はヤマワキオゴケと言われていましたが、クサナギオゴケに統一されました。ガガイモ科だったのが、キョウチクトウ科になっています。
知人の山野草販売している方から購入して庭でずっと栽培していますが、環境があったのか元気に育っています。星をちりばめたような形が好きで見るたびに褒めている私がいます。
ここの自生地は周りの木々が育ち多分日照不足で株が弱っていって減少しているように思います。庭でも栄枯盛衰があり毎年同じようには連続して咲かない。貴重種である、この花が残って欲しいなとおもいつつみてきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖アジサイ咲き始めました💖

2025-05-27 | 庭の花
山野草 ■晴れが続く■
 土曜日は大雨でしたがそれ以降天気が良い日が続いています。草引きなどの庭仕事をぼちぼちやっています。先日でかけた牧野の温室内の画像があまりにもひどくUPする気になれず昨日は更新するのをやめました。
 庭で今日ちらり撮影。天気が良ければ明日は少し出かけたいとは思っています。
  

  

  
アジサイ
他にも何種類も咲き始めていますがまだまだはしり。ヤマアジサイの名花といわれる紅などはまだ我が家では少し先になりそうです。
  

  

  
ホタルブクロ
庭で今咲いている山野草と言われる類の中でかなり好きなのはこれです。イワタバコの白も 咲いていますがそれよりこちらが好きだと撮影しつつじっくり見ていてそう思いました。形が好みなのかな~?。
  
ユキノシタ
   
ヘメロカリス
一気に花数が増えてきました。サクラ・ウメ・などの木々に囲まれてはいますが世話要らずで増えてくれて初夏を感じさせてくれる。
  
ストケシア
  
スカシユリ
土曜日の雨風で倒れ込んでしまっていて咲いているのに今日迄気が付かなかったです。毎日庭に出ていても全部に目が届いていない。
    


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖2025年5月牧野植物園③💖

2025-05-25 | 牧野で見た植物
牧野植物園 ■アストロキア満開でした■
 昨日の大雨は朝にはスパッと止んだ。連れ合いは清掃登山に出かけたので庭で種々用事をしていました。熟れたユスラウメを食べて、今年は鳥達に食べられず私の口に入ったことを喜びました。庭も家の中もやりだしたらいくらでも用事がある。脚を治すまでは時間がかかるので登山再開までの目途が立たず焦る。車ででかけて見られる野の花と牧野植物園で見られる野の花で我慢ですね。
  

  

  
この植物最初に見たときにはかなり衝撃を受けました。大きいのと模様が小紋のようだったからです。ウマノスズクサ科というのも好きかも。
  

  
実ったら1年後熟したtき食べられるとのこと。生け花に利用する事が多い葉ですが、実も食べられるというのは知らなかった。じっくり見て回ると表示を読みこんでいくので面白い。
  
アワモリショウマ
今、少し山間部の渓谷にいくとみられる。
  

  

  

  

  
シソ科は好きなので目に入ってきます。多分初めて気が付いて撮影したと思います。園内は広いので頻繁に訪問している方だと思いますが見ていない花が多数なのです。今回も温室と南園のほんの一部しかみていません。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖2025年5月の牧野植物園②💖

2025-05-24 | 牧野で見た植物
牧野植物園 ■ガンゼキランなど■
 今日は脚の定時受診とリハビリだったので早朝から家をでました。雨なので空いていると思ったが患者多く終わったのが11時20分。疲れてしまいました。雨だから家の中の用事ができると思っていたが午後はなにもせず時間が経ち夜になった。こんな日もありですかね。
 昨日牧野でみたメーン植物はガンゼキランです。今群生地開放しています。今の私の脚で見て回るのは足元が悪いのと追い立てられように見るのは好みではないのでお気に入りの小規模群生地でみてきました。
  

  

  
ガンゼキラン
自生地でいまだみたことがありません。高知県内にはまだ群生地があると聞いていますが、公表すると盗掘被害がでるので秘匿されているようです。牧野で見られるのでよしとせねばいけないのでしょう。

 とっても驚いたのがこの赤い実です
  
ジンチョウゲの雌花が日本にあって赤い実をつけているとは!、何度も牧野へ訪問してるのですが実りの季節にきていなかったようです。
庭に植えていましたがいきなり枯れました。挿し木更新していくべき木だとは後でしりました。牧野でもそうしているのかな?香りもよし、花も魅力。その上赤い実があると最高です。
  

  
コバノズイナ・・自宅庭にありますが、今年は花が激減。他の樹々が繁ってきて陽当たりがよくないから。自生地はきっと陽当たりよい場所なのでしょう。
  

  
ヤマボウシ
この木もなぜか庭にある。一度も咲いた記憶がない。標高が低すぎると思うのですよね。
  

  
これも庭にある。コリヤナギは役に立つが役に立たないから「イヌ」をつけられています。でも、これの斑入りが選抜され園芸種として流通。強剪定にも強く庭の引き立て役になる。樹勢がありすぎ切っても切っても増える。木を植える時は熟慮が必要です。

  

  
ハナショウブの原種なので庭にこれが並んであっても栽培種と原種との判別は私には分からないでしょうね。香川県の自生地で見たとき驚き、かなり嬉しかった記憶があります。 
ハナショウブは白花種が細々と昨年までありましたが‥今年はまだ確認していません。意外と丈夫でたいして世話もしないのに20年以上咲いてくれていました。明日は雨が止む。庭で確認してみましょう~。ハナショウブも撮影して来ています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖2025年5月の牧野植物園①💖

2025-05-23 | 牧野で見た植物
牧野植物園 ■ヤマアジサイの季節■
 今日は、明日の大雨前日の晴れ。連れ合いが高知市内で会がある。便乗して牧野植物園へ久しぶりに訪問しました。ガンゼキラン・ヤマアジサイの咲く季節なので楽しみです。最初温室に入ったら大勢の人だったのでびっくりしたもののラン類の展示が素敵だったのでここで時間がかかりました。その後ヤマアジサイ・ガンゼキランなどもみて2時間程の園内巡り。北の芝生広場などへは行く時間がなしですが、十分楽しめました。
  
リシマキア
園芸種としてミッドナイトサンとして販売されていて我が家の庭で昨年まで花を咲かせていました。多分モグラさんが通過したのでしょう?!。全滅したので今年最購入し今満開になっています。日陰が好きで水分好き。牧野の温室入口北側で同じ状態なのにお目にかかって「あら~嬉しや」でした。
  
ガンピ
  
チョウジソウ
自宅庭のはもう終わっています。ここは丁度かな?
  

  
お初のご対面。
  
キバナヤマオダマキ
  

  

  

  

  
ヤアマジサイ
全部名前がついていました。その中ですきなのが別子てまり。最後の手毬咲きになった白花です。紅(クレナイ)はあまりにも有名ですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖マツラン・ヒメコウゾと庭の花💖

2025-05-22 | 山野草
山野草 ■撮影失敗■
 午前中曇りだったのですが、午後には晴れました。植え付けをしたり花ガラ摘みをして庭を少しだけすっきりさせました。良心市でエンドウ豆を買ってきてエンドウご飯を作ったのはいいけれど、食べすぎでお腹がパンパン。ごはんを基本あまり食べないのに小さい茶碗といえども一膳食べると駄目ですね。体重を落とす努力をしているのだからもう一度心引き締めなくては!。右脚の筋力もつけて登山できる脚にしなくては種々の花が見に行けない。焦りますが若くないのでなかなか筋力がつきません。なので今は車からさほど遠くない楽な場所での撮影です。楽だと言っても・・・登山しない人から言うときつい場所かもしれません。綺麗に撮影したかった「マツラン」。今年も又綺麗に写せなかった。
  

  
マツラン
  

  
エゴノキ
自宅周辺では落花しているのですが、標高600くらいあるのでここはまだ咲いたのを見つけるのは難しかったです。
  
ヒメコウゾ
他にもいくつか撮影していたのですが、良い画像がなかったです。
自宅庭の花(撮影は17日)
  
ファセリア・トロピカルサーフ
  
ヘメロカリス
  
ニゲラ
    
ワットソニア アルバ
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖マユミの花・ギンランなど💖

2025-05-21 | 山野草
山野草
■強雨■
 
 朝はたいして降っていなかったのですが、それ以降はずっと雨が降っています。家の中で衣替え・片付けなどが少しづつ進んでいます。アジサイに色がほんのり見られるようにはなってきました。
 18日の曇りの午後あちこちみてまわり、最初に見た「マユミの花」木の花なので上からみることが少ないのですが運よく橋の上まで枝がきていて綺麗な状態で花を見る事ができました。ビッシリ花をつけていてなかなか綺麗でした。
  

  
マユミ
この木は雌雄異株。なので花をじっくりみてみました。残念ながらこれは雄。綺麗な実は見られない。自宅庭に雌雄植えてあります。今年気が付いたのですが、少し離れたところで子どもの木が育っていました。鑑賞するのなら雌木が庭では嬉しいのです。
  
乳イチョウと言われる根がでていたイチョウの木
  

  
オオヤマフスマ
  

  
ギンラン
今年はキンランの綺麗に咲いたのを見られていたのですがキンランはまだでした。ギンランの丁度をみたかったですが、終盤。
  
セッカニワゼキショウ
  
シロバナニガナ
  
ニガナ
艶やかな花ではありませんが、野に咲くこれらのあまり目立たない花に心惹かれます。園芸種の花もそれはそれで大好きですけれど。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖ツリバナ・サイハイランなど💖

2025-05-20 | 山野草
山野草 ■今日ははれました■
 曇りの日にでかけてから何故か天気が続いています。晴れた今日は、精出して大物の洗濯。梅雨入り前にしておくこと結構多いです。先日でかけた日は曇りだったので咲いていたコケイランもサイハイランもあまり綺麗に撮影できませんでした。晴れた日のお出かけは暑いけれどやっぱり太陽の光の中でみる方が綺麗にみえますよね~
 でも、なんども見ている花なのでみられただけでもよかったと思っています。
  

  
サイハイラン
まだ咲き始めなのでできればもう一度訪問してみなおししたい。
 
エビネ
やや終盤
  
ヨウラクラン
まだ固い蕾でした。
  
タツナミソウ
明るい場所に咲いていたので鮮やかに見た目通りに写せました。
  
イワガラミ
遥か離れていたのでトリミング。毎年同じ場所でみてます。
  

  
シャク
花は終盤
  

  
ツリバナ
曇りだったけれど風がなかったお陰ツリバナは揺れる事がなく撮影できました。丁度の花盛りです。葉の下で咲くので気が付き難いですが一つ一つの花はそれぞれが小さいですがじっくりみるとよい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖コケイラン・シライトソウ💖

2025-05-19 | 山野草
山野草 ■終日曇り②■
 昨日は、曇りだったのですが、今日は思いの外良い天気になりました。なので衣替えの家事に精出しました。夏に向けて布団を干したり、服の入れ替えをしたり・・そんなことをすると時間はすぐに立つ。昨日楽しんでいるので画像を見返すのも嬉しいことです。
 昨日見ておきたかった花の一つに「シライトソウ」があります。これは香があるという文章を読んでから気になり丁度の花をみつけたら確認しようと思っていたのです。強烈な香りではないので一生懸命鼻を近づけ探る様にしたらわかりました。立ち姿・色みたらどうしたって「白糸」名づけの妙に感動を覚える。毎年みても飽きない。牧野植物園に植えて欲しいな~
  

  

    
シライトソウ
  

  
コケイラン
この山で前はもっと簡単に見られていたのですが、最近見ないと思っていた。普段歩かない場所へ足を運んだら「あれ!発見」それも「無点・むてん」と言われる芯弁に班点のないすっきりとした花でした。
  

  

  
ギンリョウソウ
群れて出てきているのと、すっきりのと。
  

  
ホウノキ 花
日本の広葉樹では最も大きな葉と花をつけるので遠目でも目立つ。撮影しやすい場所に咲いていてくれました。
モクレン科モクレン属なのでハクモクレンと同じようですよねえ~。手が届けば花を手元で見て香りも楽しんでみたいものです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖セッコク・シロバナノアザミ💖

2025-05-18 | 山野草
山野草 ■終日曇り■
 思っていたより天気が悪くない。出かける予定をしていなかったけれど14時前に家をでてあれもこれもみてきました。目的は、セッコクなどのラン科植物です。自宅庭の花はほぼ終盤なのですが標高を少しあげたら満開のはずだとふんでいきました。終盤だろうとは思っていたセリ科の花をみるために普段と違う道を行く。するとよい事ありました。撮影しやすい場所に素敵に思いもかけず目的の「セッコク」が咲いていたのです。
  

  

  

    
微妙にピンク色が入っています。
  
目的の場所のは持ち去られ残ったのがこんなに小さい株です。 
セッコク
  

  
シロバナノアザミ
ノアザミ畑のように一面咲く場所には、3花白が遠くから目立つように立っていました。
  

    
キツネノボタン
緑の中での黄色はかなり目立ち、その中にノアザミ・シロバナノアザミが咲く。立ち入るには勇気が要る。望遠で広範囲に咲いている様子が感じられたらよいのですが・・
  
オオミズアオ
久しぶりにお目にかかりました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖ピンク色系の花💖

2025-05-17 | 庭の花
山野草 ■天気わるし■
 朝のうちはかなり雨が降っていたが徐々に回復してきた。なので午後には鉢上げ・定植などを進ませたが17時過ぎには又降雨。アジサイの季節になるのだな~と思わせる今日でした。
 昨年は入院していたのでアジサイを愛でる事ができなかったし剪定もできていない。寒さも強烈だったので良い花が見られかどうか?心配ですが開花を楽しみに、「雨もまたよし」の境地です。
 庭の花の中でピンク色系のを選んで写してみました。
  
玄関先
初夏から夏に向けて基本色を白に移行中ですが、まだまだピンク色が多い状態です。
  
 ペチュニュア 花衣
  

  
レウィシア
あまりにも可愛かったので雨に弱いし夏越しも難しいのに買ってしまいました。あまり店頭でみかけないのですけど見つけると嬉しい。150円と言う値段も懐に優しい。軒の雨の当たらない場所で毎日愛でられる位置においておきます。
 
ペチュニュア エメラルドコットン
夏向けに白というより薄い黄緑色に惹かれて寄せ植え用にゲット
  
小輪ペチュニュア
  
ビオラ 小輪 
フリルと色が私を呼んだのでお買い求めをして植えこんだのですが、未だに可愛く咲いています。
    
ダイアンサス
これも配色に惹かれて手にし、大株に育て上げたいと肥料を沢山梳きこんで玄関先に鎮座中。
  
サラサウツギ
梅雨入りが近づくとウツギの季節ですね。ショウキウツギが終わったのでこれが咲きはじめた。
   
ハコネウツギ
これも一気に開花。 
   
ホタルブクロ
これ、近年になく花つきが良く喜ばせてくれています。シロバナホタルブクロがどうも消えたかな?庭を探してみなくて!いけません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖コウホネ・キショウブ💖

2025-05-16 | 山野草
山野草 ■ちらり■
 今日は、曇りのち雨予報だったけれど今のところ雨は降っていません。連れ合いが立山から帰ってきたばかりで疲れているのにリハビリに付き合ってもらいました。帰りは何時もの買い物で苗を又購入。ビオラをそろそろ抜いて夏向けにプランターを整える準備中です。登山はまだまだ先になりそうなので庭で花をみるか、山道脇の花をみることになりそうです。
  
イトトンボの仲間が交尾中です。撮影時なにか棒があると思いつつシャッターを押したのですが、帰宅後確認時にいてあらお邪魔したんだと思いました。
  

  
コウホネ
5月連休中が適期ですので花数は少なかったです。
  

  
シロバナアメリカフウロ
目に入りだしたら少し歩くだけで見つかるものですね。自転車でいった先で2分もあるかず見つけました。
    
アカメガシワ
近所でどこでも見かけるからあまり撮影しない樹木ですが、赤が目の前にあったので「あれ!赤芽」と思って撮影。
今の時期とっても目立ちます。
  

  

  
キショウブ
外来植物です。もはや全国各地にひろがりあちこちで見られます。在来種に影響がでるのでなんとかした方がよいと言われるつつ繁茂。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖キキョウソウ💖

2025-05-15 | 山野草
山野草 ■ちらり■
 今日はPCの調子悪く更新が遅れたのでキキョウソウだけ貼っておきます。
  
帰化植物ですが、確かにキキョウににているので以外と好き。庭に生えてきますが此処の場所のように群れていないので撮影する気にならなかった。近くの農道脇で「撮影してください」と言わんばかりに揃ってさいていました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カザグルマ・クサイチゴなど

2025-05-14 | 山野草
山野草 ■天気の良い日に■
 今日も良い天気でした。庭の草引き・剪定を午前中にすませ午後は近所の気になる花を見に行ってきました。ランチした店は思っていたより価格上昇・品数減でがっくりしました。前はお気に入りだった場所なのです。コーヒー主体の店なのでコーヒーは満足する味でした。ランチセットだけでなく、おかわりでオーダーしたのも神山という酸味のすくない深みのあるさらっとしたコーヒーで美味しくいただきました。その後少し汗をかきながら見てまわり、クサイチゴを見つけてデザートとしてたらふく食べて帰宅しました。
  

  

  

  
クサイチゴ・トキワツユクサ
同じ場所に生えていてイチゴの赤色が目立つ。丁度に熟れているので最高の甘さです。連日天気が良いのでありがたくいただきました。
  
カザグルマ
今年は訪問が適期ではなかったのかな?花数が少ない。
  
ニワゼキショウ
栄養状態がよい場所のはここまで綺麗に大きく咲くのかしら?
  

  
ハタケニラ
ここ最近ぐんと増えてきて困っている帰化植物。駆除するのが大変です。
  
クマツヅラ
減ってきていて心配していたら復活中でした。
帰り道の畑・花畑?で大株の花
・・・・・多分カラミンサ(園芸種)だと思って撮影.1M四方に広がっています。頭の中からすっと名前がでてきたのでいつかどこかで記憶していたのでしょう。
  
カラミンサ
間違っていなかった。どこにでも植えられている花ではないので見られたのはありがたい。
折り紙教室で仕上げをしていなかったので明日午後は折り紙するのに丁度かな・それともプランターに土を入れて植え込み準備、などするべきかな~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖種々咲き誇る💖

2025-05-13 | 庭の花
山野草 ■疲労困憊■
 今日はなぜか早く目覚めてしまった。上天気なので冬の大物である毛布・敷毛布などを含め種々6時前から洗濯しました。スイカの受粉も頼まれていたので庭にでて済ませ、たいして美味しくはないイチゴを10粒ほども食べあれこれ動き回る。それからお楽しみのランチ・買い物・折り紙教室とずっと動きまわりました。折り紙は指先だけでなく頭も使うので2時間集中すると疲れます。(自転車で教室まで25分くらいかな)カメラ持って野の気になる花も見たかったけど余力ナシ。先日11日撮影の庭の花です。
  
ヤマワキオゴケ
鉢底から根を出し地面に根をはったものだから移動不可能になりました。置いた場所が気に入り見事に咲いてくれるので嬉しい限りです。
  
カルミア・オスボレット
木が古くなりもうよれよれ、今年はもう駄目かと思っていたのですが、辛うじて生き延びた枝先から開花。枯れると寂しいけれど寿命でしょう。
  
アスチルベ
咲き始め
  
ホタルブクロ
一気に開花。
  
ニゲラ
種蒔きしていなくてもあちこちで咲いてきてくれる。
  
スイレンボク
60円でかったけど・・素敵に連続して咲きあがってくる。
    
ニオイバンマツリ
何故か3本もあちこちに植わっていて良い香りが漂う。寒さが強くあたる北側の木はやはり花つきが悪い。
  
オルラヤ・レースフラワー
これも又元気。種蒔きしていないけどあちこちで咲く。
  
大きな鉢に植え込んで何年たったかな~。
  
ドクダミ
生えてほしくないけど生えてくる。咲くと目立つし気になる。これから先は抜く作業が続きます。
あすこそ、カメラ持って見てきましょ
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする