花遊び 山遊び

花を愛し、山を恋し、日々自然と遊ぶ。遊んだ事を記憶だけにとどめず、ブログとして記す。
発信元  流れ星☆彡

💖カリガネソウ・イモネノホシアサガオ💖

2022-09-30 | 山野草
山野草 ■ 爽やかな秋空 ■  
 気持ちよい青空が広がりました。今日、午後は久しぶりに筋力体操開催されるというのでかけます。コロナ蔓延で中止が続いていたのですがようやく再開されました。晴れると出かけたいのですが昨日午後気になるラン2種見に行っていたので心残りなく体操できます。ラン2種ともに咲いていなかったり、終わっていたりで収穫なしでした。
  

  

  
カリガネソウ
ラン咲く近くに咲くのでちらり寄ってみたら丁度に開花。往復1時間あまりの道中見られたのはこの花だけでした。
  
アキノノゲシ
  

  
イモネノホシアサガオ
ヒルガオを駆逐して近所では全部この花になってしまっています。ヒラドツツジが植栽された道路脇でビッシリ咲いていてかなり目を惹く。
  

  

  
ヒガンバナ
自宅周辺ではいくらでもあるのであまり撮影しようとは思いませんが天気よかったし、柿と一緒に写せる場所があったのでシャッターきってみました。あまりにも強烈な赤なのであまり好きな花ではありません。
  

  
ノゲイトウ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖シモバシラ・ミズネコノオ💖

2022-09-29 | 山野草
山野草 ■ 県東部へ② ■  
 今日は曇り。昨日の暑さは和らいで過ごし易いかな?。疲れが残っていてだらだら過ごしています。暑さが身に堪えたのかな。雨が降らなければ午後ちらり気になる花を見にいこうとは思っています。
  

    
シモバシラ
シモバシラ街道といってよい程道の両側にありました。まだ咲き始めなので満開時期に通過すれば見事でしょうね。ここは鹿が多い場所。鹿が食べないのでこの植物のみ残った結果です。
  

  

  
ミズネコノオ
自宅周辺の田んぼにあったのがなくなり寂しく思っていました。運よくここの田であえてかなり嬉しい。それも生育状態が良く大きな株ばかりが田一面に咲き誇っています。それも何ヶ所もあるのですよ~。一つ一つの花は小さくとも数が多いので圧巻です。
  
リンボク
まだ蕾。毎年咲く花ではない。今年は咲く年ならば大きな木のある場所へみにいかなくちゃ!
  
リュウビンタイ
  
チャボホトトギス
まだ咲き残っていてびっくりしました。横には蕾もあります。ここは標高400m近くある。
  
遥か遠くに海もみえていました。
  
昨夜撮影した時はまだ可愛かったのに。今朝見たらこんなになっていました。灰汁出しをしてバター炒めをして食べます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖ガガイモ・タマゴタケ💖

2022-09-28 | 美味しいもの
山野草 ■ 県東部へ ■  
 8時前に家をでて帰宅が18時を過ぎました。日暮れが随分早くなったので気が急きますが、今日は連れ合いが魚釣りに出かけていて今夜のおかずの心配はないのでゆったりした気分で帰着。普段通りの時間には夕食を終えました。
 今年はガガイモの花を見ずに終わると思っていたら、田圃脇で見る事ができましたし、タマゴタケ料理をしたいと思っていたら今日は、5本もゲットできましたので明日のおかずになります。雨が適度に降っているのでキノコもそれなりにでていました。でかけないとやはり駄目なのですよね。
  

  
ガガイモ
自宅周辺にあったのは全部なくなりました。毎年見ている花なので今年も見たかった。綺麗な花ではありませんが気になる花です。
  
ツルボ
花盛りでした。
  

  
ヒメイタビ
熟れたのが1つのみ・・まだあまりおいしくはなかったですが、結構美味。これほど実っているのを見たのははじめて!。近所なら食べごろにきて全部収穫したいと思ったのです。
  
ツルニンジン

 キノコの中でも可愛くて美味しいと有名な「タマゴタケ」今年は食べたいとずっと思っていました。今日はとってもラッキー~~。嬉しいな。
  

  
タマゴタケ
白のカラから赤い卵が出ています。
  
カラカサタケ
カラカサそっくり。食べても美味。但し加熱は必要。
  

  
シロオニタケ
有毒で有名なキノコ。白くて大きくて目立つキノコですが手出しは無用。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖アサマリンドウ・フクオウソウ💖

2022-09-27 | 山野草
山野草 ■ 瓶ヶ森林道⑤ ■  
 今日は薄曇りで涼しく過ごし易い。明日のお出かけの為に早めにお気に入りのパンを買い出しにでかけていました。固めのパンは売れないのか仕入れ中止のようでなかった。甘くなく小麦の味がわかるようなパンはあまりないのが悔しいです。
 9月4日撮影の花ようやく今日で終わります。もうすぐ10月なので瓶ヶ森林道脇はかなり秋の気配濃厚になっているのでしょうね。できれば近いうちに再訪したいものです。
  
ガス立ち込めるブナ林
  

  
アサマリンドウ
  

  
フクオウソウ
福王草・・素晴らしく良い名前を貰っているこの花。たいして綺麗でもないのですが、一度は見ておきたい花です。ゲン担ぎかもしれませんが、福をもたらしてくれそうにおもうのですよ。
  
クサノオウバノギク
雨の所為で開花していませんが雨粒を纏った姿もそれはそれでよし。
  

  
キツリフネ
不思議なことにこの渓周辺にしかありません。
  

  

  
ハガクレツリフネ
こちらは広範囲にそれもかなりの株数見らます。

明日はこの時期に訪問したことがない場所に花を見にいきますので何がみられるのか?楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖チャボツメレンゲ・コウスユキソウ💖

2022-09-26 | 山野草
山野草 ■ 瓶ヶ森林道④ ■  
 今日も素敵な青空が広がっています。金・日と出かけていたしヨガへ行く日でもあるのでお出かけはなしです。天気が良ければ水曜日には遠出の予定です。コロナの所為で中止になっていた体操教室が今週から再開されるとの連絡がありましたのでなかなか忙しい週になりそうです。毎日用事がある方が年を重ねるとよいとのことですが、座っているだけではないので、出かけて8000歩以上歩いた翌日は自宅でゆっくりできる方がいいです。
 月始めにでかけた瓶ヶ森林道脇で見た花の残りをようやくUPできるようになりました。ちょこちょこでかけるのでそれを纏めていると後回しになっていたのです。
  

  
コウスユキソウ
  

  

  
ホソバノヤマハハコ
  

  

  
チャボツメレンゲ
  

  
オオトウヒレン
  
なんとなく秋の気配。これが9月4日なのでやはり標高が高いところから秋がはじまるということですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖通行止めの為登山中止・花散策💖

2022-09-25 | 山野草
山野草 ■ 9月25日 ■  
 素敵な青空に恵まれた今日は、登山日和。
    
意気揚々と登山口へ車を走らせていきました。ところが・・ところがなんということ、落石で登山口まで行きつけず~。「あれ~~~」。ならばとなりにある少し低い山へと車を走らせました。「あれ~~~」またもや通行できず。反対側から来た車も立ち往生しています。登山は完全に諦め花散策となりました。
  

  
ゲンノショウコ白花
  
ナガサキオトギリ
  
カラスノゴマ
  
セリバオウレン
  

  
ナンバンハコベ
  
アケビ
  

  
カラカサタケ
   
山は微妙ですが色が付いて紅葉の兆しがありました。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖墓参りついでの花散策💖

2022-09-24 | 山野草
山野草 ■ 9月21日 ■  
 朝から上天気。出かけたいところですが、今日は歯科受診。詰めてあった虫歯部分が外れてしまったので穴があいて不便で仕方なくでかけていました。歯医者には殆ど縁がないのですが、偶には仕方ないことのようです。
 21日の彼岸の入りの日に、墓参りに行ったあと裏の里山を1時間弱回って楽しい思いをしてきました。
台風一過の青空広がる気持ちよい日でしたので、栗拾いに来た方にもあいましたし、登山の方もそれなにりいて賑わう山です。
  
ライオン岩
  
オミナエシ
  
ハマナデシコ
    
コキンバイザサとゴンズイ
  
ヨメナ
  
ツユクサ
  
コガンピ
  

  

  
シバハギ
どこにでもある花ではないのですが、ここの道脇には結構咲いています。コマツナギなどの花と間違われ「シバハギ」とは認知されないようで知られていない花だと思います。可愛い、やさしい雰囲気のある花です。
  
イナゴ食事中
一番うれしかったのは白くて美しいキノコに多数で会えたことです。それも卵の状態から傘がひろがり終りの姿まで全部みられたのですから
  
卵からでている卵状態
    
出てしまっているのと傘を広げている状態
 
傘を広げ、その下にあるツバが綺麗にみえている美しい状態。
土の中にある卵も如何にも「卵」というのもありましたので花を見る時間よりこのキノコを見ている時間がながかったのかもしれません。
キノコの名前  シロタマゴテングタケ  猛毒だそうです。

山からおりたら昼食美味しくいただきました。
  
シーフードスパゲッティ
  
オムライス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖シモバシラ・タカクマヒキオコシなど💖

2022-09-23 | 山野草
山野草 ■ 里山歩き ■  
 朝、雨音で目覚めました。かなりの雨量だったので今日の「花散策は中止かな~」と思いながらうとうとしているとピタリと止んだ。なので7時に起きてからゆるゆる準備しゆっくりでかけました。午後には天気もよくなり、さほど暑くはならないまま里山に咲くあれこれをみて回ってきました。
  

  

  
シモバシラ
  

  
タカクマヒキオコシ
ヤマハッカの仲間なので最初ヤマハッカと思っていました。
葉に特徴があり葉脈部分が白いのでタカクマヒキコシということがわかり、判別の目安となりました。
  
ツルニンジン
  

  
ヤマジノホトトギス
  
ノササゲ
  

  
オオバショウマ
  
ナンバンギセル
    
サワフジバカマかな?
  
オミナエシ
  
ケケンポナシ
  
アケボノソウ
  
コウヤボウキ
さほど変わった花はなく、今の季節見られる花ばかりだったのですが、季節を感じながら涼しい稲穂が実る中、歩けたのは心地よかったのです。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖中津明神山②💖

2022-09-22 | 山野草
山野草 ■ アケボノシュスラン ■  
 今日も随分涼しく気持ちよい朝をむかえることができました。半袖では涼しいくらいの温度です。今日は久しぶりに美容院へ行くことにしました。1年3ヶ月ぶりに行くのでかなりカットすることになります。前髪は自分で切りポニーテールにしてあるのですが、あまりにも長くなり邪魔。さっぱりしてきます。
 16日にでかけた中津明神山は当日もかなり寒かったのですが今日はもっともっとひえこんでいるのでしょうね。センブリ・リンドウ咲き誇り、まさに秋の景色になっていることでしょう。
  

  

  
アケボノシュスラン
この花は普通に歩いていたら見つけられる場所にはありません。花散策を続けて入り込んで見つけ楽しみに訪問しています。昨年は驚くほど咲いていたのですが、今年は全部で20花程、1/10も咲いていませんでした。毎年咲く花ではないのでびっしり花が咲く年までまつことにしましょう。
  

  
ハガクレツリフネ
  

  
ホソバノヤマハハコ
  
オオバショウマ
    
テンニンソウ
  
イブキトラノオ
  
オオヤマハコベ

これで9月中旬に見た花の整理がおわりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖中津明神山①💖

2022-09-21 | 山野草
山野草 ■ エリマキツチグリ ■  
 台風が過ぎ去ってから強い風が吹き荒れ続いています。気温も一気に下がり半袖では寒い。今朝はコットン毛布一枚では寒く目が覚めてしまいました。なので大急ぎで薄手の羽毛布団を干してあります。暑いのより今の温度は快適で有難いのですが、あまりにも急なので体が付いていっていません。
 近所の田畑の周りのヒガンバナも一気に咲き始めました。気が付けば庭にある白のヒガンバナも咲きそろっています。季節は急に変わっていっています。
 9月14日に中津明神山に行っていた知人から「是非、出かけて」という連絡がありました。着生ランが大きな枝ごと落ちているので保護してあげてとの事。着生ランは地面に落ちるとその後は駄目になります。ならば・・ということで出かけて自宅に持ち帰り育ててみることにしました。出かけたら見ておきたい花もあるのでちらりでしたが車でざっとみて回ってきました。
  
天気の良い日でしたので頂上からはパラグライダーの着地点・ずっと下の部落まで見通せました。
  
アキノキリンソウ
  

  
ジャコウソウ
今年は良い状態のがないとのことだったのでいつも見る道脇で咲いてまのないのを撮影。何ヶ所か咲く場所を知っているのでここが一番良いと思ったのです。10年以上通っている場所ですので咲く場所はきっちり覚えています。
  
ツリガネニンジン
  

  
フシグロセンノウ
車道脇で運よく綺麗に開花中。普段は登山道脇でしか見られません。今回は登山道へは全く立ち入らず車道脇のみでのお手軽花散策。
  

   
アケボノソウ
もっと沢山有る筈なのですが、見かけたのはこれだけ、やはり登山道へ入らないと多くは見られません。
     
ツチグリ
  
エリマキツチグリ
ツチグリはあまり見ない「エリマキツチグリ」があそこにもここにも状態で転がっています。これがキノコだなんて知らない頃は思ってもみませんでした。触ると粉をプ~っと吹く。なかなか面白いのです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖梶ヶ森②💖

2022-09-20 | 山野草
山野草 ■ タカネハンショウヅルなど ■  
 台風一過の青空が広がりました。ただ風が強く吹き荒れていて自転車ではでかけたくないかな~って思っています。今日は彼岸の入りだったのでお墓参りをしてその後、裏にある里山にちらりのぼり一時間ほど花をみてまわりました。降りたら気になっていたカフェで昼食。台風被害もなく済んだので一安心してゆっくりしたのです。
 梶ヶ森での滞在時間は短かったもののいつも訪問しているのでどこに何が咲いているのかわかっているので見ておきたかった花はさっと見て回る事ができました。
  

  

  

  

  
タカネハンショウヅル
  

  

  
キバナアキギリ
  
ハガクレツリフネ


  
ナンカイギボウシ
  

  
ツルニンジン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖梶ヶ森①💖

2022-09-19 | 山野草
山野草 ■ ウメバチソウ ■  
 台風はなかなか強烈で雨はたいしたことはありませんが風が強い。外に出ると吹き飛ばされそうなほどです。雨戸を閉めおとなしくしているほか無い。せっかくの連休なのにお出かけ予定だった方には気の毒です。果物の収穫時期なので被害無く済めばいいのにと思いながら籠もっています。
 15日矢筈山からの帰り道ほんのちらりですが梶ヶ森へ寄って花を見て回りました。あまりにも矢筈に花がなかったものだから花に飢えていたのです。梶ヶ森もシカの食害ひどいのですが道路脇ならそこそこまだ見られるのです。
  

   

   
ウメバチソウ
今年は例年よりは多く見られ、蕾もまだまだたくさんありました。
  
シコクママコナ
  

  
シコクブシ
登山道脇のはかなり激減しているとのことですが、ここはそうでもない。
  

  

  
オタカラコウ
大群生です。
  

    
アサマリンドウ
岩の突端にあるので流石にシカも食べれない。
  
シュウカイドウ
人家近くまで来るとこの花が乱れ咲いている場所があり、毎年車を止め愛でます。駐車しやすく人心地つける場所です。
登山からの帰り道で1時間10分ほどしかいられませんでしたが、それでもまだたくさんの花が見られたのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖矢筈山(徳島)で💖

2022-09-18 | 山野草
山野草 ■ 花の無い山・・矢筈山 ■  
 台風の影響はまださほどなく雨は降っていませんし、風も強くはない。でも。雨戸を殆ど閉めてあるので普段とは家の中は違っています。買い物に行くこともしませんので連日でかけて溜まっていた画像整理をすませることができました。晴れなら今日は登山予定だったのに・・
 矢筈山は随分前から鹿の食害が甚だしく草花は殆どなくなっています。なので花は全く期待していなくて登山の為の下見と割り切って向かったのです。でもあまりにもないので途中から「帰る」と言っては立ち止まった私でした。でも、なんだかんだと言いながら頂上までは登りついたのです。
  
紅葉していたのはこの木のみ
  
ガスと大岩
  
足元が見えない急坂は用心してゆっくり下る。
  
リンドウ
探しに探して全部で4株発見。開花していたのは2花。
  
アキノキリンソウ
見つけたのは1株
  
ツリガネニンジン
2株発見
3時間半歩いて色のある花がこれだけなので花好きにとってこの山は魅力なし。
  
朝の晴れ間の時の展望は良かったのですけどね
  

  

    
ソクズ
帰りの国道脇で車を停め撮影
モズク好物なので覚えるのに苦労したソクズ。モズクを思い出しそれを変換し「ソクズ」なぜか毎回それを繰りかえす。最終盤ですが好きな花なので見られただけで嬉しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖工石山②💖

2022-09-17 | 山野草
山野草 ■ 一気に花全部UP ■  
 今夜遅くから台風の影響で荒れるという。なので朝のうちに買い出しに出かけたらごった返していてびっくり。スーパーのカートの8割がでていて皆が台風の準備をしているのがみてとれました。それほど買い物はしなかったですが、とりあえず明日、明後日困らないようにはしてきました。今のところ薄日がさしているし、洗濯物を干していても大丈夫な空模様です。
 8日に出かけてその後何度も山に行ったものだから画像がたまる一方。なので工石山往復で見た花も含め、一挙UPします。
  
8日は素敵な青空でした。北の頂から三辻山方面
  
檜の大木あるあまり人の通行しない登山道
  
ギンミズヒキ
  

  
ツルニンジン
    
アケビ
手の届く場所で・・
  
コフウロ
  

  
ヤマジノホトトギス
  

  
スズコウジュ
草丈低いのに、下向きで咲く。横になって撮影するも、中が見えない・・
    
コガンピ
  
しっとりした苔の斜面
  

  

  

  

  
ヒメコウモリソウ
一番見たかったこの花はまだほとんど咲いていませんでした。今、丁度満開のような気がします。 
山からの帰り道は花咲く場所へより道
  
ミソハギ
  

  
ツリフネソウ
  
ヒメノダケ
たいした被害がありませんように願いながら今夕は雨戸を閉めます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖中津明神山・浅尾沈下橋💖

2022-09-16 | 美味しいもの
山野草 ■ 晴れ ■  
 三連休は明日からというのに台風が丁度来ると言う。日・月と楽しい予定が入っていたのに中止。幸せなことに昨日は登山と花散策ができた。そして、今日も青空に誘われ中津明神山へ行き花散策をし帰りに「龍とそばかすの姫」の舞台にもなった浅尾の沈下橋へもよれました。瓶ヶ森林道脇で見た花もありますが後回しです。
  

  

  
中津明神山へは頂上まで車で行くことが出来ます。天気が良いと眺望最高。天空の回廊が見えるのですごく気持ちよいのです。吹く風は寒いくらいでしたので上着を一枚羽織って昼食としました。
  

  
イヨフウロ
周りには沢山の花。目的は別にあったのでそれはゲットできました。そのことは後日記すことにします。
帰り道では国道から3分だけ県道へ入ったら浅尾の沈下橋なので寄り道。
  

  

  
沈下橋は高知に住む私達には少しも珍しくはない。でも、ここは妙に雰囲気が良い場所でした。
  

  

  
スダレギボウシ
沈下橋より嬉しかったのはこちら。丁度満開。橋のすぐ横に乱れ咲いていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする