花遊び 山遊び

花を愛し、山を恋し、日々自然と遊ぶ。遊んだ事を記憶だけにとどめず、ブログとして記す。
発信元  流れ星☆彡

ヒメイカリソウ

2010-03-31 | 山野草
山野草
■まあ~なんと沢山!ヒメイカリソウ■3/30
 お気に入りのこの山にはヒメイカリソウがあるのを見つけてからは毎年見に来ているのですが今年は特に花が多い。行くところ行く所に咲いています。と言っても知っているから目に付くのであって・・小さいので他の目立つ花・例えばスミレのような存在感はありません
メギ科「ヒメイカリソウ」
名前を漢字でかけば「姫碇草」。花の形が船の碇に似ていることから付けられています。見てもわかるようにいかにも碇。
分布は四国のみとなっています。種間の交雑が複雑なので,本州や九州にも非常に近いものが存在しているようです。分布が九州にもとアリと記載されているのをみましたが高知県植物誌に「四国のみ」と記載されていましたのでそれを元にしました。
高知市・南国市では,蛇紋岩地で見ることができます。

         
下向いて咲きますのでこのように中を撮影するのはなかなか難しい。
      
碇が山のあちこちでいるのは面白いし、嬉しい です。
      
同じ方向を向いて斜面で並ぶ
      
蕾みばかり・・終わりかけの場所もありましたがここは他の場所より開花は遅れている斜面です。
      
無理してサクラを探して一緒に撮影してみました。ヒメイカリソウは本当に驚くほど数があります。珍しい花だとはここでは到底思えない・・・
      
群れて群れて開花中。1人で散策をしているのが惜しくなります。こんなときは同好の人がいれば盛り上がるだろうな~と思うのです。
           
向こうにも向こうにもヒメイカリソウ・・・
飽きもせず斜面を上下しています。
      

       ">
ぼかして遊んでおしまい。複葉です。2つ出3枚の葉わかりますでしょうか・・
昨日沢山見てきたので今日はフデリンドウとヒメイカリソウの二つをUPしました。それでもこの季節沢山花があるので大忙しです。もっと画像を減らすか、文を短くしなくては・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フデリンドウなど

2010-03-31 | 山野草
山野草
■度々登っていたのに気がつかなかったわ!■ 3/30
 好きで来ているこの場所でフデリンドウを見られるとは~欣喜雀躍と言えば大袈裟かな。点々と枯草の中にはえている。
この花・・サクラ・スミレが咲く時分に、キキョウに似た形の花が、空をむいて咲きます。これが春に咲く「フデリンドウ」リンドウ科リンドウ属の越年草
 北海道から九州まで広く分布。日当たりの良い山野を好むので冬から春にかけて充分な光のある草原とか手入れされた落葉樹林下でないと見られません。多分今まで見られなかったのは草刈されていなかったからでしょう。最近この山は手入れされてきたので出てきたような気がします。人の手が入るとこの様に咲く花は多い。
 フデリンドウの名は、直立した茎の先に尖った蕾が付く様子が筆にているのでついたとされています。よく似た植物に同属のハルリンドウがあります。殆ど同じ時期に咲くので間違える方がいます。簡単な区別法としてはロゼット状の大きな葉(根生葉)がハルリンドウにはあるのでそれをみればいいです。フデリンドウは根元になくすくっと立っています。
      
4株纏まって ありました。根元からすくっととはこんな感じです。
           
午前中はあまり開花していなかったのが段々開き探しやすくなってきて・・
      
午後3時ごろの南斜面ではこのように開花
           
1茎から4つの花
      
纏まってあるわけではなくあちこちを歩き回って見た数が200くらいなのでそれほど多いとはいえないでしょうが・・この山では初めて見られました。
 シャガもみられました。随分背丈がのびていますのでかなり前から開花していたのでしょう。歩く道筋で明るくさわやかな印象をうけました。艶のある葉も目立ちます 
           
山から下りて田の近くに行くと目立つのが「キツネアザミ」
      
割とすきなので開花をずっと待っていました。休耕田にびっしりとあります。
             

             ">
この状態がすきなのです。ほわほわ~としていて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクラ(花見に行く)

2010-03-30 | 山野草
山野草
 
■サクラ以外にも色々■3/30
ヤマザクラは見に行った。でも、ソメイヨシノは見ていない・・いや、見ているがじっくり見てない。なので見に行ってきました。自転車を握る手が寒い・・
平日ですが皆さんご存知です。ほぼ満開のサクラが青空の下で見られるとあって大勢の人でにぎわっています。先日香川花散策を一緒にしたかた・ヨガのメンバーにもあう。お茶しか持っていなかったのですがうろうろして帰宅は4時。あまりにも沢山花があったので今日はとりあえずサクラとツツジ。
      
青空とサクラはよく似合う
      
サクラの後はヤマモモの花
      
ヤマザクラは葉が赤になりおしまい。
      

      
キジムシロもお花見の最中でした。寒かったのですが歩いていると段々暖かくなり汗が出る程。
           
北斜面にはオンツツジが真っ赤に色を沿えサクラを引き立てています 
          
まだまだ蕾が固いのも開いてしまっているのも色々。後はサクラです~~
           
ミツバツツジは少ししかないのでちょっと残念でした。花見に来て寄り道をしたのでまだまだ沢山の花を見ることが出来凄く幸せです。と言うのは・・フデリンドウにあえたのですよ・・明日又。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケスハマソウ

2010-03-29 | 山野草
山野草
■今年は丁度の時に見られました■3/27香川散策
 香川には高知にない「ケスハマソウ」があるのでそれも楽しみにして一汗かいて山に登りみてきました。丁度良い時期・時間だったので沢山開花しており存分に楽しめました。


キンポウゲ科ミスミソウ属
常緑の多年草で山地の林内に生えます 葉の先が3つにさけていて先端が丸い(これが微妙)
ミスミソウは裂片の先が尖るのでそれで区別するそうですが色々あるので素人には分かりにくい。分けずにミスミソウでよいと話をききました。ここのは確実に先端が丸いし毛が多いのでケスハマソウでよいとのこと。但し、毛の無いものもあるので又難しいのですが毛が無くても調べた結果ケスハマソウだとのこと。学者がきめてくださったのでここのは「ケスハマソウ」
花の色は白色が一番多いのですが、淡紫色、淡赤紫色と変化が大きくて見ていて飽きないです。
        
      
花びらに見えるのはガク片で6枚から10枚。
          
花は茎の先に一つ。たまに二つのもありました。蕾んでいる姿もよいですね。
      
太陽が当たるにつれ開花し見始めた頃よりだいぶ開花角度が違ってくるのがわかりました。
      
この場所はケスハマソウの宝の山。びっしりと生えていて本当に驚いてしまう。ほんの一部分でこれなので全体でどれだけあるのでしょうか?
      
花茎に毛が多いのがよくわかります。葉の裏にもかなりありました。これはかなり色が濃くて遠目にも目立ちます。(盗掘にあわなければいいが・・と心配しつつ見ます)
      


形も微妙に違うので一つ一つをじっくり見ていると他の人に取り残されそうになりました。大急ぎで見るのをやめましたが最後にシベの色がピンクのを見られ「やった~」と思いました。花好きの私、もっと見ていたくてここでも後ろ髪引かれるおもいでした。
ここもいつまでも残しておくべき場所です。しかし、昨年はこの場所に入る道はわかりにくかったのに今ではだれでもわかるように大きな道がついています。こころない人が場所までネット上で書くこともしています。見るのにもどうかお願いです。立ち入り制限をしている場所にはせめても入らないでくださいね。足を置くときにも注意して大切にまもりましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒峰(福寿草を見る)

2010-03-28 | 山野草
山行報告
■福寿草をみて霧氷もみて雪にもあう■3/28
 今日は所属するあるぷハイキングクラブの例会山行で寒峰に登ってきました。目的は福寿草。それは充分みられました!そして雪の中からの姿までも・・・
      

      
           
昨日香川からの帰りに見た山にも雪が残っていました。それが溶けずに残りこうしてフクジュソウの周りに積もっていたのです。見てから標高をあげるにつれ霧氷が目に入ってくる。 
       
このような状態の木々が回りに出てくるとルンルンになってきて綺麗ね~
       
頂上からみても冬の景色は広がっていました。
       
        ">
降り出してからは雪まで舞う。この山への道中は桜をずっと愛でていましたがここへ来て雪と氷の花を堪能しました。

今回の山行記はなるだけ早くHPにUPします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キビヒトリシズカ

2010-03-27 | 山野草
山野草
■大群生にあえました■3/27
 今日は香川へ花散策にでかけてきました。第一の目的はキビヒトリシズカでした。10時過ぎに現地に到着。「あ!」と言う声をあげる。大群生です。昨年より開花が遅れておりまだ咲き始めです。もっと咲いていればすがすがしい香りが充満してであろうに・・少し残念な気持ちがしました。
キビヒトリシズカ (センリョウ科)
      
日本列島で割合新しく記録された種とのことで私も最近知った花です。昨年岡山で見てからもっと沢山見たいと願っていました。ヒトリシズカとの関係を知る上で植物系統学上も貴重な種でもある貴重な花だそうです。ヒトリシズカより綺麗なので園芸上の価値があります。乱獲されやすい植物。よくぞこれほどある!・・と感嘆しました。
           
雄ずいの長さは10mmもありヒトリシズカの倍。
          
葉は4枚または6枚が対生しています。たまには仮輪生、葉先が急に尖ります。
           
開花初めて間がないので葉が展開していません
      
すばらしい香を胸に入れたいので鼻を近づけ至福の時を過ごしました。
           ">
群落全体を撮影できませんのでほんの一部分ですがご覧ください。
出来れば再訪して満開の時に見てみたいとこの場を立ち去りました。いつまでもこのような状態でありますように・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キビシロタンポポ

2010-03-26 | 山野草
山野草
■もっときちんと撮影しておくべきだったかな~■3/22岡山にて
 私の住む高知県には在来種であるシロバナタンポポが多い。なので小さい頃タンポポは白が当たり前であって絵本に出てくる黄色いタンポポを不思議だと思っていました。ところが最近は黄色い外来種も多く入ってくるようになり混生しているところもあります。でも、やはり自宅周辺はシロバナタンポポが主流。そのシロバナタンポポと似た「キビシロタンポポ」があると知ったのは花散策をはじめた1昨年です。
 22日に訪れたアズマイチゲの場所に白いタンポポを見たので「あ!これだ」と思い撮影しました。
      
ボケていて良い画像ではありませんがツーショットです。場所的にもここにはキビシロが多いと言うところ。シロバナとは微妙に色が違う。
     
総苞外片は上向きについていますし、シロバナタンポポに見られる角状突起がない
           

           
これがキビシロタンポポだと思います。原産地で見られやはり嬉しくおもいました。
地元でしばしば見ている人にとって当たり前の花であってもここにしかない花というのは見慣れぬ者には《ありがたい》
でも、もっと近くによってきちんと撮影して置けばよかったともおもいました。交雑種もあるそうですので・・・反省。
種の色もシロバナは茶褐色キビシロは黒褐色とのこと。4月に行くので次回はきちんと見てきます~
2008/2・29にシロバナタンポポの画像があります。あまりはっきりわからないかもしれませんが外片が上に開いています。
      
近くにあったスミレ・・これ自信ありませんが・・アオイスミレかと。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズシロソウ・セリバオウレン

2010-03-25 | 山野草
山野草
■白い花2種とおまけの花■岡山花散策3/23
 セリバオウレンは今月13日にかろうじて高知の低山にのこっているのを見ました。なのでここ岡山でももう終わっていると思われるのですが・・標高が高いのと緯度の関係でしょうか 割合綺麗に咲き残っていました。今年は何度も何度も見られました。(ブログ内検索でご覧下さるといままでUPした画像沢山でてきます・右上の隅に小さくあるのでみつけにくいかもしれませんが試してみてください)
1.雄花をつける株 2.両性花をつける株3.雌花をつける株4.雄花と両性花をつける株があるそうで注意してみたのですが雄花をつけるのは見つけ撮影できました。白くて見つけやすい。綺麗なのが雄と思っていれば間違いないようです。

        
          
なのでこの二つは両性花だと思われます
      
      
この二つ 雄。単に花を楽しむのでしたらどうでもいいことなのですが妙に気になって見てしまいます。雪の結晶とかこんぺい糖とかを連想して愛でる情緒ある楽しみ方がいいかと・・・
      
標高がぐんと下がった場所にきたらヤマネコメソウが畑に見られました。
ユキノシタ科ネコノメソウ属
前にもかいたことがありますが、種子が熟してくると子房が細く開き、種がこげ茶の細い線に見える。昼間の猫の目みたいなので「ネコノメソウ」の名がつけられました。名前の付け方を調べると面白いし、それをすることにより覚えるのでやめられません。今この属の花が沢山開花中なので全て覚えるのに良い時期です。

同じ場所にスズシロソウも見つけられたのですが・・撮影失敗。
これは高知県内で分布が少なく滅多に見られません。自生地に来ていながら前回も失敗。悔しいです~。岡山には沢山あって行った場所では簡単に見られます。
高知での分布は仁淀川流域・四国カルスト鵜来島くらいなのです。お隣の香川には沢山あるのですけど・・
牧野植物園でも優遇され目立つ所に植栽されているんですよ。
      
こんな失敗画像ですが・・どうぞ。
      
これは先日牧野植物園で撮影。
アブラナ科ヤマハタザオ属 本州(近畿以西)四国・九州・中国に分布
花がスズシロ(大根)に似ているからスズシロソウ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマナ

2010-03-24 | 山野草
山野草
■アマナとアズマイチゲが混生■岡山花散策3/23
 アズマイチゲを見ているとアマナの多いことに気づき周囲を見ると少しですが花があることがわかりました。
           
ここにはアマナの葉しか見えません。今までアマナを見てきて思うのですが・・花を沢山つける場所は周囲に他の植物がない。
      
この斜面にはアズマイチゲは無くアマナだけ。日本産チューリップと言われる姿をみせてくれますね。昔栽培していた原種チューリップ・クルシアナと本当によく似ています

           
太陽が当たっているのに全開しているのは少なくこうした姿を見せているのが多い。寄り添っている姿がなんともよくて・・見惚れてしまいました。
       
開いた姿より蕾んだ姿が好み
       
ようやく枯葉草のなかから顔をだし開こうとしているのも見受けられます。時間がたつのを忘れあちこちと移動しては歓声をあげます。
        
白いのは全てアズマイチゲ・色の濃い長い葉がアマナ。地元の方の愛情に包まれてここで育っているのです。見せていただいてありがとうございましたと呟き、もっとこの場に居たかったのですが・・後髪引かれる思いで車にのりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アズマイチゲ

2010-03-24 | 山野草

山野草
■アズマイチゲをもう一度■
 先月雨の後のしずくのアズマイチゲもよいけれど咲いているのを見たくて毛無山からの帰りにもう一度見ようと立ち寄りみる!滴の姿は3月4日にUPしてありますのでさかのぼってご覧ください
 
      
こころ残りだったので毛無山からの帰りに寄り道をしてみたのですよ~時間は充分あるので広範囲に生えている場所をじっくり見て回りました
      
旬は過ぎているので開花しているのは少ない。

      
2週間前だったら真っ白だったんですが・・
      
それでもこれだけ見られ上等です。

なんとか画像を貼り付けることが出来ましたが今までとは違うので作業に悪戦苦闘少し前と違ってしまいましたが今日のところはこれで・・よし。また悩んで元と同じようにします。
 編集画面に入れず困っていましたら連れ合いが深夜2時までかかって原因を究明してくれたのです。連れ合いに大・大感謝しております。gooが昨日メンテナンスをした所為なぜかおかしくなたようです。入れたのはいいのですが画像入力が違っていてここまで貼るのに2時間も掛かったという・・涙~明日はどうなるかな~と不安ではあります。         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛無山(岡山)

2010-03-22 | 山行報告(中国地方)
山行報告
■下見■
 所属する会の例会山行が来月あるので下見をしてきました。登山道の雪は昨日の風で吹き飛ばされなくなって快適な道でした。大山もばっちり・・下山時間が思ったより早かったので寄り道をして見たかった花も見てきました。詳しいことはHPになるだけ早くUPします。
      
頂上で驚いたことに・・名前を呼ばれたこと。高知の知人夫妻にあったのです~
           

      
アズマイチゲは終盤でしたが何とか見ることが出来ました。
      
セリバオウレンは標高が高いのでまだ咲き残っていましたよ~~
今日は疲れましたのでこれだけです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイセン

2010-03-21 | 庭の花
庭の花(スイセン

■いっせいに開花■

コレクションしているスイセンが咲きました。雨風に打たれ、あまり状態がよくないし、終わったのも多く種類がすくないですが楽しんでください。カテゴリーにスイセンを入れてあるので詳しい解説はそちらにあります。画像だけ並べます。
         

     
今一番のお気に入りなので2枚
         

       

      

      
二番目に好き・・香りが涼しい
      
シクラメン咲きはあまりないのでもっと収集したいのですけど・・
      
特に小さいシクラメン咲き
      
房咲きの丸弁も可愛いのよね。
      
房咲きで甘い香りが特徴
      

           

           

           
松葉系
      

      
超小輪房咲き
           

           
大きさ比較
           

           

           

           
スイセン100種を願って集めてはいますがなかなかです。畑にはモグラさんが訪問・・球根をどこかへ運んでそのまま日の目を見ないままになる。この調子だと永遠に無理。最近は諦め・・山に野に出かけ花散策を楽しむことに力を入れるようになったのです。それでも今の季節になると庭を眺めてにやにやしている私です。珍しいスイセンをお持ちの方連絡ください~。















 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツツジ沢山

2010-03-21 | 牧野で見た植物
■牧野で見た植物■
■種類が多いです■
昨日は牧野の観察会に参加しました。雨がいつ降るか心配な天気だったので雨具を持参し、大荷物を持ち回りまわりました。これも訓練~
ツツジ類とイカリソウ類が花を沢山つけていました。次々説明してくれるので名前を覚えるので一杯一杯。間違っていないとはおもいますが・・・
      
サクラツツジ 常緑の低木のツツジで高知にも1箇所分布する。珍しいツツジ。
      
ゲンカイツツジ 中国地方、四国、九州の北部に分布。殆ど岩場に育つ。
      
フジツツジ  山地に生える半常緑の低木。高知県ではよく見られるツツジで海岸近くの低山帯を中心に広く分布。2月の末から淡紫紅色の花を開きます。小柄でやさしい感じがするのでメンツツツジと言う。フジツツジというのは花観察をし始めてから知った。
      
フジツツジの白花 かなり珍しい。
      
キリシマツツジ白
      
トサノミツバツツジ
高知を代表するツツジ。
他にもキシツツジなどもありましたのでこんがらがって今度見て判別できるかどうか・・不安。
小さい頃から見なれているフジツツジ・キシツツジそして6月に山で見るコメツツジはわかる。でも、山に登ってみるミツバツツジ類は判別がつかない・・トサがツルギか何時も迷います。登った山でサクラツツジが見られることがあれば至福でしょうね。

明日早朝から出かけますのでブログ更新できそうにない。
それで今日は2つUPします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒサカキなど

2010-03-20 | 木の花
木の花
■春・・木の花もさく■
草の花は大小様々、色も形も変異が多い。それに眼がいき植物追っかけをしてきました。ところが木にも花が咲き目立たないものも多いがそれはそれで面白いと考えるようになってきました。タムシバ・オオヤマレンゲなどのような目立つもの見るのもよいでしょう。でも、それ以外の物も知りたくなった。今山に入ると妙に臭いというか・・匂う。それがヒサカキで花が雌雄ある。そんなことが楽しくなったのです。草花の方がずっと好きですがこれからも時々木の目立たない花も取り上げる積もりです。
今までまったく知らなかった花・・イヌガヤの雄花
      
触ると花粉をまき散らしむせ返るほど
      

ヒサカキ雄花
      

      
ヒサカキ雌花
      
近寄ってみると雌というのが分かる。(この画像は知人にお借りしました)
      

      
ヤブツバキ
これはどなたでもご存知。





           
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンロンソウなど

2010-03-19 | 山野草
山野草
■春はすすむ~■
今日は実家へ行き墓参りをしてきました。最近に無くよい天気で寒いけれども気持ちがいい青空が広がっていました。桜の花が山の斜面に点々とあるのがみえ墓参したあとでもあるのですっきりした心持ちで眺めることができました。
           
清流仁淀川を見下ろし桜も眺められる良い場所に父は眠っています。
     
ズームして山を見るとこのような状態ですよ~左側の建物がいの保養センター
           
実家に近くなってから同じ山を写すと足元には菜の花が咲き乱れ川辺には何の新芽でしょうか?優しいきみどりがみえています。
      

      
途中で見た満開の桜
      
色の綺麗なアケビも満開
            
どこまでもあるように咲く・・スミレ
種をアリが運ぶといわれるからこんなせまい場所にでも生えるのですね。こんなに沢山咲いているのですが何人が気がついているかな~
      
フジツツジ
そして今日の嬉しいであいの植物は「コンロンソウ」
      

            
コンロンソウ アブラナ科
花の白さを中国のコンロン山の雪にたとえて、名がつけられた。割合よく見られる花ではあるが まさか3月中旬に咲いているのを見られるとは思わなかった。アブラナ科とわかる十字になって咲く姿と大きい葉・白い花が目立つ。背が高くなるし群生する場合がおおいので季節には「あっ」と言って近づき愛でる好きな花でもある。シンプルな姿が好きです。   
  

      
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする