山野草
こうして総集編をつくると忘れていたものを思い出し今年を振り返るのに自分のためによいとしみじみと感じています。今日も2つUPする予定です。

コカモメヅル
すっきりしてよい花だと思いませんか?

ガガイモ
同じガガイモ科。東京でようやくであいました。結局高知では場所はわかったのですが花は見ずじまい~

ツチアケビ
花が咲いているのは初めて^いつも芋のような状態でしか見たことなかった。

オオヤマレンゲ
毎年見る恒例の花ですが好きな人が多いのではずせなくて載せました

ワタナベソウ
高知を代表する花だしちょっと珍しいクリーム黄の色合いが微妙でいい花です

キツリフネ
此処の花は黄色と中の紅の配色が魅力

キリンソウ
しべが残っているときに見られてやった~って思う。ちょうどの時にはあまりこられない

タカネバラ
此花見たさに東赤石へ登る。天気の良い日にあえたのはうれしい限り

ツクシガシワ
群生でしかもはなつきが良い株に出会う。これは運。風があっても写せない。難しい花なのでこれもラッキー

ユウスゲ
環境が良くないのか油虫がつき状態がすこぶる悪い。近所に自生地を見つけたので此処へ行くのはもうおしまい

フジウツギ
ブッドレアに似ているが自生の花。山でこんなのにあうと嬉しくなる

ノハナショウブ
高知ではみたことがない。九州の山に行って見られた

ヤマオダマキ
オダマキは昔から妙に好きな花。これも九州で

バイカツツジ
もっとあってほしかった。見たかった花のですが・・九州

ナツツバキ
高知では樹高が高く撮影できないことが多い。久住ではこんなにちかくで撮影可能。

チダケサシ
高知を出て九州のやまを登ったお陰で見られた花は多い。高知にはない。

オトメシャジン
東赤石の固有種。

シコクギボウシ白

シコクギボウシ
ギボウシは多いけれどこの色は最高。白は一株見つけた。

オトメシャジン白
これは色が種々あるので探しつつ登る楽しみがある。この時期の楽しみでもある

ヒメユリ
ちょうどの時期のヒメユリは初めてだったので嬉しい限りでした。草原にこの花は似合う

アオスズラン
咲いていると言う情報があったので行くとたくさんあった。お初のランです。

キレンゲショウマ
丁度人が少なかったのでゆっくり見られた。剣山は有名になりすぎシーズン中はこんな状態では見られないです

コモノギク
少しだけ気の早いのが開花中。嬉しい出会い

イケマ
ものすごい大群生でした。

トモエソウ
久しぶりに見てそれが群生だったので驚いたのですが剣山系で増えていると聞きます

カニコウモリ
保護された中ですが大群生。綺麗な花ではありませんが心に残る花です

クルマユリ
中央の山ならではの花です

ハクサンシャクナゲ
同じく・・

オオナンバンギセル
今年は見られないと思っていたのが昨年とは違った場所で見られこれもまたラッキー

ヨツバシオガマ
登山中止が残念ですが行って花を見られただけでもよし~

タカネナナカマド
ナナカマドの花は知っていたがこれは初めて~。妙に違うと思って撮影。そんな気持ちが大切だと思うのです。

ミヤマトウヒレン
石鎚で気に入ったのがこれ。今までも見ていたのですが此花の魅力を知りませんでした。
こんぺいとうみたいなのがいいのかな?!