花遊び 山遊び

花を愛し、山を恋し、日々自然と遊ぶ。遊んだ事を記憶だけにとどめず、ブログとして記す。
発信元  流れ星☆彡

💖2023年の3月まとめ②💖

2023-12-31 | 山野草
山野草 ■ お節は3種のみ ■ 
 今年も今日でおわります。毎日見て下さってありがとうございました。変りばえもないですが元気なうちはまだまだ毎日更新し続けるつもりです。
 良いお年をお迎えください。

 昨夜から降り出した雨は朝には止み、買い物に行って帰宅したら又雨。その後やんだら風がでてきました。お陰で洗濯物が全部乾いたのですっきりし、新年を迎えます。追加の一枝の花すら行きつけのスーパーにはありませんでした。なので庭の花だけで活けました。結局購入したのはマム1本だけ。専門店がなくなりこだわりの品物を得る事ができなくなって寂しい限りです。
  

  
ありあわせの花で完成。
お節も黒豆・カズノコ・カブの酢の物だけつくりました。
  

  
スミレ
買い物のついでに見つけてあった道路脇で撮影。
3月のまとめ
   
バイカイカリソウ
  
ノジスミレ 
  
フラサバソウ
  
アマナ
  
ムサシアブミ
  
ツボスミレ
  
オカオグルマ 
   
シロバナホトケノザ  
       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖2023年の3月まとめ①💖

2023-12-30 | 山野草
山野草 ■ 2部屋かたづきました ■ 
 💖🍀野山にでかけ自生地でみた花をお届けしています。
       野に咲く花は野山で足元に注意してみましょう。🍀💖
 連日良い天気ですが、真面目に・・というか普段片付けていない所為の結果、精出して掃除をしておりました。内玄関と台所は明日頑張ります。お節は4,5種しか作らず料亭の三段重ねを配達してもらうので気持ちは楽。どうしても食べたいカズノコ・黒豆などを作るだけなので普段の食事作りより随分お手軽なのです。
 庭から切ってきて一つの花瓶に正月花を活けたので後は簡単なのを挿せばよい。センリョウ・ナンテン・オタフクナンテン・スイセン・トクサがあるので兎に角手軽です。昔の様に花屋さんを探し回ってということはしません。探しても希望の花が手に入らないということを学習し、手元にあるものを利用する方法を覚えたからです。艶やかなトルコキキョウでも追加で一枝加えれば完成。
 3月のまとめをするのに見返したらスミレをかなり多く見ていて「3月はスミレの季節」なんだと思ったことです。
  
トサコバイモ
  
カラスノエンドウ
3月3日に早くもさいていてびっくりして撮影。
  
ノニガナ
   
カテンソウ
  
ナンカイアオイ
  
ハマエンドウ
  

  
シコクフクジュソウ
    
シロバナショウジョウバカマ
  
ユキワリイチゲ 
  
イヌノフグリ
  
ウラジロ
この状態をみてシダだとはわかっていたけど・・しばしばみかける「ウラジロ」とは結びついていませんでした。シダのことにいかに無関心かということ。        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖2023年の2月まとめ💖

2023-12-29 | 山野草
山野草 ■ 恒例 ■ 
 💖🍀野山にでかけ自生地でみた花をお届けしています。
       野に咲く花は野山で足元に注意してみましょう。🍀💖
 今日から本格的に大掃除にかかります。PCのある部屋から始めようと思っているので先にブログを終えようと思ったので早めにUP。一部屋ごとに1日かけていくと終わるはずもない。結局使っているところだけを丸く掃除するだけになりそうです。今日も暖かで穏やかなのでお出かけしたくはなりますが・・我慢・我慢
  
ナガバノタチツボスミレ
  
アロエ
  
セントウソウ
  

  
フクジュソウ
    
バイカオウレン
  
セリバオウレン
2月も2種ともに下旬になると満開ですよね~
    
ツクシ
  
コショウノキ
    
ヤマアイ
    
ヤブチョロギ
  
ツバキカンザクラ
今年の2月に何をしていたかなんて記憶していないのですが、こうしてブログを見返すと雪山へ行ったとか桜を見に行った。室戸へでかけた、など全部思い出すことができる。庭の花のこともわかる。毎日更新は大変ではあるがさぼらずやっていてよかったと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖2023年の1月まとめ💖

2023-12-28 | 山野草
山野草 ■ 恒例 ■ 
 💖🍀野山にでかけ自生地でみた花をお届けしています。
       野に咲く花は野山で足元に注意してみましょう。🍀💖
 今年も後少しとなりました。恒例ですので今年見た植物を順次まとめます。
  
フウトウカズラ
    
ユキワリイチゲ
   
バイカオウレン
  
セリバオウレン
  
シロバナホトケノザ
  
ヤドリギ 
   
ノハラツメクサ
  
コセリバオウレン
毎年変りばえもせず殆ど同じ場所へ訪問しています。 
1月は咲く花も限られるので仕方ないのです。       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖ヤマトグサ💖

2023-12-27 | 山野草
山野草 ■ らんまんに因んで① ■ 
 💖🍀野山にでかけ自生地でみた花をお届けしています。
       野に咲く花は野山で足元に注意してみましょう。🍀💖
 12月になって不幸が続きます。20時過ぎに通夜を済ませ帰宅し一息ついています。若い方ではないので年に不足はありませんが、喜び事と違いますので突然知ってバタバタしました。
 ブログ更新を休もうかとも思ったのですが、フェイスブックで今、らんまんに因んだ植物を纏めているのでそちらに出した文章をコピペしてこちらへUPします。
 「ヤマトグサ」
アカネ科 ヤマトグサ属  Theligonum japonicum Okubo et Makino
日本固有種
 らんまんをみておられた方なら「ああ!これ見た」と思われる植物です。かなり有名になりました。
高知では山野草を好む人なら周知。割合簡単に見られます。車から降りですぐにあります。
風媒花です。 花弁はありません。 同じ株に雄花と雌花をつけますが、何度挑戦しても雌花を綺麗に写せたことがありません。雄花ばかり写します。垂れ下がっているものが、雄しべです。 20本程はありそう、白い花糸はとても細いので風に揺れる様は素敵。咲いてすぐはクリーム白ですが、時間がたつと茶色になってくるので咲き始めを狙います。
寝転んで撮影したり斜面で咲き始めを探して写します。
撮影は4月から5月下旬まで。でかけた先で見つけたら写す。
らんまんで有名になったので牧野博士が採取した仁淀川町では「ヤマトグサ」採取地に大きな石碑を今も生育する地、その傍に建立しました。(これが吉とでるか凶とでるか)盗掘が多い現状不安視しております。 
  

  

  

  

時々こうしてUPしていきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖今年の散策納め②💖

2023-12-26 | 山野草
山野草 ■ 12月24日 ■ 
 今日、連れ合いが沖釣りにでかけました。最近あまり釣ってこないので期待はしていませんでした。でも、午後待っているとアジがあるとのこと、30㎝近いサイズが10匹。イセギも4匹など。期待する程の釣果ではなかったけれど今晩は、美味しい刺し身を食べることができます。
  
チダイは干物にします。
 昨日の散策では花はたいしてなかったけれどヤナギが大木になると知りえた事がよかったことです。
  
アカメヤナギ
此処まで大きくなるのに300年ほどかかったかもしれません。
  
ノゲイトウ
河原にびっしり、花後の姿。
  
スズメウリ
これでも一部分。
  
アリドオシ
赤い実がなかなか可愛い。
  
ツルウメモドキ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖今年の散策納め💖

2023-12-25 | 山野草
山野草 ■ 12月24日 ■ 
 今年も残すところ1週間。さすがに家事もあるので昨日が散策納め・・ということで14時には帰宅。今日から、ばたばたと片付けを始めようと思っているところです。でも、いつもの年のようにすべて片付けが終わらぬままに新年を迎えそうではありますが・・
  
仁淀川河口近くから雪山を撮影。
帰宅後拡大確認したらなんと!なんとか連れ合いが昨日登っていた「寒風山」がばっちり写っていてる。地図で河口から追うと間違いなかったです。
  

   
ノスリ
  
ミヤコグサ
  
タコノアシ
  
タイキンギク
  
ツバキ
画像から大きさ判断つきませんが、一般的にみかけるヤブツバキと違い半分以下の大きさでした。植栽ではありません。
  
ツタ
なんだか不思議な世界・・
  
仁淀川を眺めながら昼食。昨日は雪山も寒くなかったとのこと。当然此処も暖かで風もない中、お弁当を食べ散会しました。
  
ジョウビタキ♂
花はさほどなかったですが、普段でかけることがない場所に行くことができのんびりすることをした半日でした。
 20日ごろには毎年牧野植物園にでかけるのですが今年は訪問していない。気にかかりながら 年を越すことになるのかな? 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖快晴の寒風山・霧氷💖

2023-12-24 | Weblog
山野草 ■ 最高~~ ■ 
 今日は、晴れて無風のなんとも素晴らしい良い天気になりました。私は、海に近い川の近くを散策。連れ合いは、寒風山登山でした。山へ行きたい気持ちもありましたが身は一つなので植物をみることを優先。帰宅した連れ合いの画像をみたら「よかったねえ!最高」と思ったのです。自分の画像はまだ見ていません。こんな素敵な景色をみられたら登ってよかったとだれしも思うでしょうね。
  
桑瀬峠をすぎ伊予富士方面
   
向かう寒風山も青空に輝く
   

   
青空に霧氷は・・とにかく美しい
  

  
空へ空へ
  
霧氷のトンネルも抜ける
  
頂上からの大展望 笹ヶ峰 
  
頂上からの大展望 西条の街並みもくっきり
昼食後の下りも展望が楽しめる
  
筒上・手箱も輝く
  

   
降りるにつれ霧氷は溶けていきました。
このような天気の良い無風の日に霧氷を見ながら登ることは滅多にない。良かった~~。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖2022年12月まとめ💖

2023-12-23 | 山野草
山野草 ■ なんとも寒い ■ 
 昨日も寒かったが今日もかなり冷え込んでいます。本当は里山歩きをする予定でしたが、寒さに負けてしまい買い物に出かけただけになりました。でかけたスーパーで期間限定ですが5%引きの券を貰ったので正月用品はせめても少し安く買いたいと思っています。食べる量が減ったので美味しい物、好みの物など決まり切ったものしか買わないのですが、これだけ物価があがったら年金生活者はかなり考えて買い物するしかない。政府は何を考えて経済をまわしているのだろうと腹立たしく思いつつ日々暮らしています。
 12月も20日を過ぎてまだ昨年の12月のまとめをしているのにも自分で嘆かわしいのですが、それだけあちこち見に行っていたので後回しになった訳・・ということは私的には散策回数が多かったという事なので良い年だということ。色々ありつつ一年が終わろうとしています。
   
ムラサキセンブリ
12月初旬だとまだ花がある
  
ハナイバナ
      
シマカンギク
    
キジョラン
  
アゼトウナ
  
ノジギク
    
タイキンギク
  
キイレツチトリモチ
  
グンバイヒルガオ
   
ハマヒルガオ
  
フユイチゴ 
   
シロバナタンポポ
  

  
ツルウメモドキ
  
タイキンギク
昨年の今日、12月23日は高知県は大雪。近所へそれ~っとばかりに撮影にでかけました。
  
今日は寒いけれど雪はありません。
明日は海に近い場所へ今年最後の花散策に出かけます。そのあとは、さすがに家の中の掃除にかかりましょう。 


            
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖イイギリ・トサムラサキ💖

2023-12-22 | 山野草
山野草 ■ 赤い実は目立つ ■ 
 💖🍀野山にでかけ自生地でみた花をお届けしています。
       野に咲く花は野山で足元に注意してみましょう。🍀💖
 晴れてはいますが、北の山は確実に雪。高知中央部の平地は降っていませんが、少し西の越知町は降っています。吹く風がすごく寒いので着込んで買い物にでかけました。暖かいものが食べたいので夕食はすき焼き風煮物とカキフライと和え物。寒いとだれも鍋物などを献立にする。暖房していてもさほど室温は上昇しないので着ぶくれするほど着込んでパソコンに向かっています。指が寒くなるので指先のない五本指手袋をしてキーボードを打っているのですよ~。
 キイレツチトリモチの生えている海辺に行くまでの道脇には種々の花が咲いています。タイキンギク・ノジギクなどは普通にあります。車を停めて撮影するのも面倒だったので素通り。その代り今年まだ綺麗な赤い実を写していなかった木、2本があった場所では止まりました。
  

  

  
イイギリ
青空背景で撮影したかったのですが、この日は曇り。でも、見事に実っていて美しかったです。
ヤマハンショウヅル咲く道脇で目立ったのは赤い実ではなくムラサキでした。
  

  

  
トサムラサキ
谷一面ムラサキと言ってよい場所もあり、それは贅沢な光景です。
生け花の花材には最高でしょうね。
  
サルトリイバラ
  
ヤナギイチゴ
三原村まで行ったら花咲く季節ではありませんが、立ち寄りたい場所があります。「ヒメノボタンの里」です。
     
トイレ・休憩所・展望所もあります。
  
マユミ
  
ワタ
  
カセンソウかな~?
ここで昼食としました。「ヒメノボタン」が群れ咲く季節に訪問したいのですが、まだ一度もみたことがない。いつ訪問できるかな・・・・。
窪川の道の駅に寄って美味しいものを夫婦とも食べ、お気に入りのお菓子を買い込んで17時に帰り着いたのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖キイレツチトリモチなど💖

2023-12-21 | 山野草
山野草 ■ キノコのやま? ■ 
 💖🍀野山にでかけ自生地でみた花をお届けしています。
       野に咲く花は野山で足元に注意してみましょう。🍀💖
 今日は一段と冷え込んでいます。足元のヒーターと室内のファンヒーター併用しても室温はさほど上がらないので重ね着をして過ごしています。遠出した後は爆睡し、起床時間が遅くなり人に言えないほどです。年を重ねると寝られなくなるということはなく、しっかり寝る事ができすぎています。ま、これも幸せと言えるでしょう。
 貴重種の「ヤマハンショウヅル」を昨日UPしたのですが、沢山の人の目にとまらなかったようです。朝ドラの「らんまん」で紹介されていたら大挙しておしかけてもらえたのに・・。最近、高知でみつかったから仕方ないか・・。それに比べてこちらは有名になっているので興味を持ってもらえるかな~。
  

  

  
キイレツチトリモチ
何時見に行っても可愛いと思えます。キノコの形をしていて、チョコチップがあって可愛いい要素充分。車をとめてすぐに見られるのも有難い。
  

  
トベラ
トベラなどの木の根に寄生するので栽培も容易とのこと。牧野植物園でも見られますのでわざわざ自生地訪問しなくても・・とはおもいますがヤマハンショウヅルを見て帰り道にちらり寄ればいいのでみてきました。
波の音を聞きながら砂地を歩きます。
  
ハマニガナ
砂に埋もれて辛うじて一花。黄色が少しみえていました。
  
ハマゴウ
寒さにあったので紅葉。枕の中にいれると香りがよく安眠できるとして有名な実もみえていました。
  

  

  
ノジギク
松林に近い方では終盤ですが、あちこちで咲いています。11月にみれば綺麗。12月も20日でこれだけみることが出来れば上等でしょう。四国カルストでは積雪したといわれているのに浜辺てはこうして花が咲いている高知です。 

見て下さる方が少ないといっても昨日今までに
 「740万人以上」みたことがわかりました。
1000万人を目標にしようかな・・と思ってしまいました。寿命を考えると無理ですけど。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖ヤマハンショウヅル💖

2023-12-20 | 山野草
山野草 ■ 久しぶりの訪問 ■ 
 💖🍀野山にでかけ自生地でみた花をお届けしています。
       野に咲く花は野山で足元に注意してみましょう。🍀💖
 明日から冷え込むというので青空が広がりそうにはなかったですが、久しぶりに三原村(高速利用しても2時間半かかる)まで花を見に出かけていました。12月になったら咲くクレマチスの仲間。2010年に発見されてから何度もでかけたけれど遠いのもあって暫く見に行ってなかったのです。知人に問い合わせたら「咲いている」とのこと。近くに咲いたのは少なかったですが、見られました。
  

  

  

  

  

  

  

  

  

  
ヤマハンショウヅル
特徴あるコルク状の茎を目当てに見て行って上を見上げると花を確認できますが、全部が全部に花が付いているわけでもないし、樹上高く咲いているのもあり、望遠必携。それとやはり青空背景でないと綺麗にみえません。
ま、見られたのよしです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖2022年11月まとめ④💖

2023-12-19 | 山野草
山野草 ■ 寒い ■ 
 💖🍀野山にでかけ自生地でみた花をお届けしています。
       野に咲く花は野山で足元に注意してみましょう。🍀💖
 雨が降り陽射しが全くない今日は、特に寒さを感じます。山仲間の中でも元気な者は雨をものともせず今日もでかけています。最近私は、登山より花追いの方に軸足が移動しているので天気の良い日にでかけるようになって空模様が気になる。
 明日晴れなら遠出です。
 ようやく11月のまとめがおわる。そろそろ年賀状を刷る季節ですものね。
  

  
ナカガワノギク
  
アケボノソウ
    
ノササゲ
  
センブリ
  
ツルニンジン
  
キチジョウソウ
  
シモバシラ
  
ナギナタコウジュ
       
シマカンギク
  
タウコギ 
12月になると咲く花が少なくなるのでこうしてまとめをはじめて何年たのたったかな?。見返するのも楽しい。

 今日登った山仲間2人とも下山したとのこと。一人からは雪が降っていたと連絡があった。寒かっただろうな~     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖☆彡を折る・タマミズキ・2022年11月まとめ③💖

2023-12-18 | 山野草
山野草 ■ 急な寒さ ■ 
 💖🍀野山にでかけ自生地でみた花をお届けしています。
       野に咲く花は野山で足元に注意してみましょう。🍀💖
 いきなり寒くなったので体が驚いています。ヨガに行って最初は足の指の動きが悪く「あれ!どうしたの~」と思っていたら半時間ほど体をほぐしていたら普通に動くようになっていました。
 昨夜スマホを触っていたら一枚で折る☆彡が出ていてこれはよい折りだと思ったので一度試し折りしてみました。1回見ただけで折れる手軽さですのに、仕上がりは最高。両面色の紙を使用すればクリスマス気分盛り上がる。
  
右が和紙の赤・銀 左がドットと裏が白の洋紙
パソコンで見た方が折りやすいこともありますが手軽なのもいいじゃない~と思ったのです。
1枚で此処まで星が折れるとは思っていませんでした。
雲辺寺山で嬉しく見た実
  
ロープウェイでみた時点では「タマミズキ」と認識できていません。見事な赤の塊
降りてから登山道を下ってくるメンバーを迎えがてら20分ほど登っていって上を見上げて気が付いたのです
  

    
タマミズキがこれほどのをみたことない。近所にもあったのですが伐採された。綺麗な可愛い赤い実が魅力です。
今年ももう終わり、昨年のまとめを仕上げましょう。
  
トサシモツケ
  
ナガバシャジン  
   
ホソバリンドウ
  
ウメバチソウ
那賀川町まで行ってみたこれらの花は、今年は同じ那賀川町ですが別の場所で見ました。鹿が入ってきていて食べられ激減しているのでなんとか手立てはないものでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖望年登山💖

2023-12-17 | 山野草
山野草 ■ 雲辺寺山へ② ■ 
 予報どうり急に冷え込んだ今日、北の山を見ると雪の気配濃厚です。吹いてくる風は強く冷たい。買い物に行くのも遅くなると冷え込むので昼食後すぐにいきました。水曜日の暖かだった室戸、日曜日の暑かった雲辺寺のことがうそのようです。でも、これが本来の12月中旬の寒さなのですよね
  
アキノタムラソウ
  
ムベ
完熟しているのでまだ食べた事のない人に渡しました。感想は「あまい!」一言。
  
スズメウリ
もっと連結していれば「真珠のネックレス」と言ってよい。
  

  
タンキリマメ
しばしば見かけるのですが、これほど真っすぐに種が付きまわりに仲間がない状態も珍しい。
  

  
紅葉ではなく「黄葉」ですが、緑と対比できたので美しいと思えました。高知だとハゼノキの赤がかなり目立ち点々とあるはずですが、此処香川ではみかけませんでした。
  
アラゲキクラゲ
まさかのこの状態に、私は大喜びです。枯れ木にずらっと生えています。手の届く範囲採り今、毎日たべています。乾燥しきっていましたので採るのに苦労しました。
  
ロープウエィの登り口で昨年見た時はマスクをしていたのです。今年は可愛い姿をみることができました。口元が見えるって気持ちがわかるので大事なことですよね。まだ、コロナの事が心配で買い物に行くときには必ずしていますが少人数での外での会話時はマスクなしです。
  
毘沙門天像大展望台を下から撮影。
青空がきっぱり。本当に気持ちよかった雲辺寺山でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする