goo blog サービス終了のお知らせ 

花遊び 山遊び

花を愛し、山を恋し、日々自然と遊ぶ。遊んだ事を記憶だけにとどめず、ブログとして記す。
発信元  流れ星☆彡

💖ワカキノサクラ・ハナズオウなど💖

2025-03-31 | 庭の木 【花】
山野草 ■花入れ替わり
 今日は急に冷え込み、朝室内で7度となりました。薄着で過ごす事は無理。暖房も入れダウンも着てヨガ・買い物にでかけ室内で着こんで過ごしています。でも、明日からは4月です。庭の花は、ハクモクレン・ツバキ大木・ツバキカンザクラなどの目立つ木々の花は終わり、小低木の花の季節になりました。まだキソケイ・コデマリなどは先ですが次々咲いてきてくれます。一年草も多数ありますが花木も多い庭なので楽しめます。
  
ワカキノサクラ
今年は花数かなり少なく弱弱しい。それでも可憐で繊細な雰囲気があるこの桜好きですね。
  
カイドウザクラ
  
ドウダンツツジ
よく見ると蕾でした。
  
ユキヤナギ
今年は花着きよく雪のよう。
    
モッコウバラ 白
  
モッコウバラ 黄
  
リキュウバイ
  

  
ハナズオウ
この色以外に白があるのを知ったので 苗を欲しいとおもい探すも見つかりません。紅白で植えたいのですが?さていつみつかるかな~。
  

   
西洋ツバキ
これこそ「カメリア」と呼んでよい感じがする。
大輪の花がドサッと落ちる。地面の色が見えなくなっています。大木のツバキはほぼ落ちてしまったのにこちらは今から花盛り。まだまだ精出して庭掃除に励まねばなりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖アマナ・キジムシロなど💖

2025-03-30 | 山野草
山野草 ■終日あちこち⑤
 天気は良いものの気温は急降下し寒い。知人は花見だそうだがダウン必携な気がします。連れ合いは香川県へ登山にでかけました。私は、自転車でふらふら花見がてら近所へ行き大型スーパーで買い物。帰宅後は久しぶりに暖房をいれました。サクラはあちこちで咲いていますが、これほど寒いと夜桜見物は無理でしょうね。
 26日に見た花最後のまとめです。
朝一番先日見つけていた場所へいったのですが・・・朝露が載っていてアマナの葉の確認ができず。別の場所へ昼過ぎに行ってようやく開花確認ができました。
  

  
アマナ
葉は多いけれど花数は少ないのです。自宅庭では2花確認しました。
      
セントウソウ
斜面が白くなっていて「まあ~」
  
ナノハナと陽光桜
如何にも春。
  
カキドオシ
咲き始めは優しい雰囲気がありますが、これが繁茂すると「垣通し」の名の通り勢力旺盛で広がります。
  

  
キジムシロ
黄色い絨毯とまでは言いませんがその気配を感じさせるように広がりつつありました。黄色い花からは元気をもらえます。 
  
オンツツジ
例年ならもっと赤い花が見られる筈の場所ですが、まだ咲き始め。1週間は開花遅れていました。
周りでは植栽された
  
なんというツツジでしょう?。色鮮やか
  
リキュウバイ
3.4日したらもっと多くの花が咲く場所ですので今日あたりはここはかなり賑やかになったことでしょう。
明日は暖かくなって庭仕事が出来ますように・・・。   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖バイカイカリソウ・トウダイグサなど💖

2025-03-29 | 山野草
山野草 ■終日あちこち④
 今日は8時半からのリハビリだったので6時起床でした。リハビリ後は近くのサクラの名所へ花見。山の会の例会で登山したことはありますが、車で花見はじめてです。狭い道を往復し無事降りて来た時には寿命が縮んだようなきがしました。画像整理はまだまだです。というのも26日に終日見て回った花が沢山あるのでそちらを優先します。
  

  

  
バイカイカリソウ
  

  
トウダイグサ
  
ジロボウエンゴサク
  
ヒメフタバラン
開花はもう少し先ですね。
  
ムサシアブミ
牧野植物園に至る道脇で例年なら3月初旬にこのサイズをみるのですが、この前も見ません。26日海辺に近い小山でようやくみられました。
  
キバナシシロタンポポ
  
コバノタツナミ
  
ヤハズマンネングサ
石灰岩地に自生する貴重なマンネングサですが、「らんまん」の悪影響だと思います。盗掘され殆どきえかかっていました。
  
コショウノキ
この間まで種々の花が遅れていたのですが、ここにきて一気に咲いて来たように思います。少しは例年よりおくれているのもありますが、さほど差がなくなりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖スミレ色々・ヒトリシズカ💖

2025-03-28 | 山野草
山野草 ■終日あちこち③
 昨夜は雨風強く、雷もなり大荒れでした。こんな翌朝は大変です。庭は、落花狼藉という状態になってしまいます。ツバキの大木とハクモクレンの下に鉢植えがあるものですから鉢の上には赤と白の花弁が積み重なり枯れた周辺の葉もまざって大事。
  
 箒ではくわけにいかないので手で除けます。大きなツバキの花がばさっと落ちるので早く除けてやらないと柔らかな新芽は育たなくなるのです。ツバキの根元へ山高く集めて積み上げました。
  
近所では田植えをしておりました。自宅周辺の平野部では稲刈りは8月初旬です。
 明日からは晴れ。あちこちでサクラが咲き誇っています。青空に映えて美しい姿が見られるでしょう~~
 
26日はあちこち行ったのでまさかのものもみられました。
  

  
ヒトリシズカ
スミレの仲間は多かったですね。
  

  
コスミレ
  
アカネスミレ
  

  
シハイスミレ
道脇でずらっと並んで咲いているのは何とも可愛かったです。
  
ツボスミレ  
  
アリドオシ
  
アカバナミツマタ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖トサコバイモ・トサミズキ💖

2025-03-27 | 山野草
山野草 ■終日あちこち②
 昨日の疲れが残って今日、午前中1時間程寝てしまいました。雨も降り暖かったので気持ちよくホットカーペットのうえで休むと午後は元気になり、近所のお安く買える野菜・花苗の店にでかけました。又花苗買ってきたので小雨になった午後は、植え付け・花ガラ掃除をして昨日の画像整理です。今日の雨で早くも八京のサクラは散っているそうです。花の命は短いのです。でも、周りにある種々のサクラ・ツツジなどは咲いていないのもあったので今週末もまだ楽しめると思います。
 昨日は蛇紋岩地へ3ヶ所訪問したので自生する植物をばっちりみてきました。
  

  

  
 
トサコバイモ
月初めに行った場所は少なかったですが、ここは例年よりずっと多く咲いていて「ま!」とびっくりしました。
  

  
トサミズキ
蛇紋岩地を黄色く彩るこの花、やや盛りを過ぎていました。でも、なんとか咲き始めの花を見つけて撮影。シベの先のオレンジ色が残っています。開発されていなければ全山黄色くなったのでしょうがほんの一部谷に残っているのみです。
  
トサトウヒレン
元気に緑の葉がでてきています。秋の花が待たれます。
    
クサノオウ
  
ヒメハギ
春、出かけると楽しみはサクラが見られる事。
  

  
エドヒガン
  
ヤマザクラ
明日はあまり天気は良くないようですが、週末は晴れの予報。皆さん花見を楽しまれるのでしょうね。
私は、昨日いやっというほど沢山の花をみてきたのですが・・土曜日のリハビリ帰りに山に咲く花を見たいとまたもや思っています。  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖八京の一本桜と野の花💖

2025-03-26 | 山野草
山野草 ■終日あちこち①■ 
 今日は上天気。風もない暑いくらいの一日となりました。7時半から16時半まで北・東・西と今咲く花を欠かさず見て回ろうと精出してまわりました。サクラも開花が遅れていたのですが、気温上昇にともない一気に開花し、南国市で有名な八京のサクラ見事に咲いていました。
  

  

  

  
八京の一本桜
らんまんでも放映された素敵な場所に咲くこの木、見事です。周りに咲くヤマザクラなども咲いていますし、天気も良いので次から次へと車があがってきます。10年前の今日も満開の画像を載せていますがそのころはたいして人もいなかったのですが、今ではすごい人。一週間のうちに4・5回訪問したこともありますが、今年は1回だけで十分。花見おしまい。あとは近所でサクラをゆっくり愛でます。
  

  

  
オカオグルマ
例年だと3月中旬には訪問するのですが今年は開花が遅れていると考え今日でかけてみました。そしたら丁度の訪問になったようです。まだまだ蕾もありましたので暫く楽しめます。
  

  

  
ヒメイカリソウ
3ヶ所訪問しましたが、今年はかなり開花が遅れていて咲いていたのは、此処だけでした。他の場所は芽だってさほど時間が経っていなくて可愛い葉はちらほら見えている状態です。ここは標高が低く、南斜面なので今が盛りでした。2週間後に一番近い場所へは再訪しますが、咲いていてくれるでしょうか?。気温上昇を計算し、良き日に満開を見たいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖クサノオウ・ヤマモモ・庭木💖

2025-03-25 | 山野草
山野草 ■自宅周辺■ 
 今日は暑いといってよいほどの天気でした。買い物に行った後は草引き・定植などの庭仕事。庭の花はあれもこれも蕾を開き賑やかになってきています。花木が何種類あるかしら?とカメラを向けて順番に撮影していたけどあまりに多いのでやめました。シナレンギョウ・ハナズオウ・ニオイバンマツリ・ツバキ10種程・サザンカ・ウツギ類5種・ウメ・モモ・サクラ3種・バラ・クチナシ・ボケ2種・ブラシノキ・アジサイ20種・ヒイラギ・ヒイラギナンテン・リキュウバイ・ネズミモチ・ハクモクレン・マユミ・コデマリ・ナツロウバイ・クロバナロウバイなどとやっても抜かってしまう。沢山あるのは確かだからもういいいか・・・。
スイセンの種類だけは昨日確認できたのが23種。まだ咲こうとしているのがあるのと終わったのを含めると30品種はありそうです。90種以上集めていたけど減って寂しいのですが、花木も多くなったしプランターも20以上あり鉢植えも多分200は有るので十分かな。
  

  
ヤマモモ
昨日撮影
  
クサノオウ
植えている訳でなく毎年サクラの木の下で咲く花です。ムラサキ色は、ムラサキハナナ
  
ムスカリ
  
ウグイスカグラ
  
ランキュラス
  
オタフクナンテン
一苗10円で手にいれて5年程。冬に赤い色が目立つので植えて良かったと思っている低木です。10本ほどありますが、お正月に花を活けるのにも役立ちます。手前のスイセンは、最近のお気に入り。
    
庭の一角の白の多い場所
  
シナレンギョウ
  
ユキヤナギ
バックはハナズオウの蕾の色
  
リキュウバイ
バックはツバキの赤 
明日は、野に山にあれもこれも見に行ってきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖スミレの仲間3種ツクシなど💖

2025-03-24 | 山野草
山野草 ■近所で■ 
 ヨガへ行く前に、格安のエスペテレティア ベルベットスノーを追加購入にでかけました。大きな株なのでビオラのプランターの間に鉢植えにすると素敵になりそう。苗は50円ですが、植えこむ土がかなり必要です。園芸関係にお金をかけるだけですのでどうこういってもささやかなものですけれど・・・。
 思っていたより天気がよかったので午後はちらり近所巡りをしてきました。ぽつり雨が来たので遠出ではなくよかったと思い、ささっと帰ってき画像整理。雨が止んだら植えつけをします。玄関をでたら草引き・花ガラ摘み・移植・ツバキの落花処理などすることは多い。でも、野に出かけたい気持ちも大なのでなかなか片付く事なく日々は過ぎていっています。
  

  

  
ノジスミレ
  

  
ヒメスミレ
  

  
スミレ
  

  
クサイチゴ
白い花が目立つようになりました。昨年は沢山実ったのが手に入れやすく沢山食べられました。今年も食べられるかな~。美味しいいから大好き。
  

  
ツクシ
どうしましょ!というほど田の脇にツンツンでています。
  

  
ノミノフスマ
田の中では、白い塊がみえる。全部ノミノフスマでした。
  
自宅庭のシロバナホトケノザ
季節がすすむにつれ大きく育ってきています。周りにも沢山生えてきて白が目立つ。イヌナズナ・ルリハコベなどさほど世話しなくても毎年種を落として咲いてくれる一年草は有難いですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖アケビ沢山さきました💖

2025-03-23 | 山野草
山野草 ■一気に■ 
 今日は気温急上昇し、20度を越しました。すぐ近くにあるのでアケビの花を見にいくと雄花・雌花ともに咲き、上を向いて青空の下可愛く咲いていました。
  

  

  

  
背景のピンクはホトケノザ・優しい黄緑はフキ。自宅周辺は田畑なのでこうして手軽に花が見られるのです。
  
ユスラウメ
これも一気に咲きました。昨年は花時に雨が降ったので実りませんでした。今年は口にしたいものです。
  
ユキワリイチゲ
この花は開閉を繰り返していますが、意外と花は長持ちします。咲き始めてから2週間程は大丈夫かな。今日。ホームセンターへ植えつけようの土を買いに行っていました。店頭にユキワリイチゲ販売していたので値段をみてびっくり!「3つ花があったのが・・1300円」。自宅の値段を計算すればすごいことになりそうです。
  
アマナ
自宅庭のもようやく開花。この植物なかなか増えません。10年ほどになるのに葉が二枚に殆どならない。
  
オキナグサ
種で更新してずっと咲かせています。
  
イヌナズナ
貴重種なのですが、種で自然に増えて愛でる事ができています。ここまでになるのは時間がかかりました。
  
エスぺレティア ベルベットスノー(キク科)
ラムズイヤーとも似た雰囲気があったので買ってきました。
寒さには強いのですが、暑さには弱く、高温多湿の日本では夏越しができないことも多く、日本では一年草扱いとのこと。これから6月頃まで葉を楽しみます。
南米アンデスの標高3000mほどのところに自生している植物だそうですよ~。
名前はやたら長い・・リーフプラントとして楽しめるのです。がこれなんと50円。ネットで検索すると1ポット
1210円とかでてくる。近所で2ポット買ったのでもう少し買い占めてこようと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖牧野植物園3月③💖

2025-03-22 | 牧野で見た植物
牧野でみた植物 ■ 3月20日 ■ 
 3月10日に訪問していたのですが、トサコバイモが咲いていなかったとのアマナが見られなかったので10日後に再訪しました。天気は良いし暖かだったのでジュース・お茶も十分持参しあちこち歩きまわりました。結局1万歩あるいていました。この前は下りをかなり難儀なおもいをしておりたのですが、10日経っただけで随分楽に歩けました。日々少しづつの自宅でのリハビリの成果かもしれません。「痛いから」と言ってなにもしないと筋力は低下するしかないのでやっていくしかないですね。
 今日は、術後10ヶ月・5ヶ月の定期受診でした。又関節液は抜きましたが、骨はよくついてきているとのこと。日にち薬で少しづつ良くなっているということでしょう。手術したらすぐに良くなるというのではなくかなり時間がかかるのを覚悟していたものの・・やはり長いです。術後2年で元にもどると頭におきつつあちこちでかけています。
  
スモモ
牧野のある五台山の北斜面にはスモモ畑が点在しています。例年なら一面花が咲きそろう季節ですが、今年は探して撮影してこれだけでした。
  
キリシマミズキ
トサミズキも咲いていたので早春の黄色花の季節になったと感じました。 
  

  

  

   
ユキワリイチゲ
     
ヒメコブシ
  
シデコブシ
  
カテンソウ
綺麗に咲いていたのですが、膝を曲げて固定して撮影するのがしんどいので手振れしてしまった。あまりにもちいさいので皆さんスルーしていきます。
  
シロバナタチツボスミレ
  
エドヒガンザクラ
ヒョウタンザクラともいわれる・・瓢箪部分を写したかったのですが、わかりますか?
  
ミミガタテンナンショウ
  
トウカイザクラ
まだ花盛りと言わる状態の牧野の園内ではありませんでしたが、祝日でしたので多くの人が訪問していました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖アマナ・菜の花💖

2025-03-21 | 山野草
山野草 ■あら少ない■ 
 今日も穏やかで暖かだったので自宅から近くのアマナ咲く場所へ向かいました。ところが花が少ない。葉は多いのですが蕾が見当たりません。堤防の北斜面に4ヶ所あるのですが全体で5つしか花は咲いていませんでした。なので悔しくで他に自生地はないかと探しました。発見~~。でも、蕾はあるけれどまだ全く咲いていません。自宅から一番近いので自転車で10分程。もう少しまって再訪します。
  

  

  

  
アマナ
自転車をゆっくり漕いでもアマナの葉は特徴あるので簡単に見つけられます。粉を吹いたような緑色が周りとかなり違っているのです。
  

  
カラスノエンドウ
盛期になると我が家の庭でも邪魔物扱いするのですが、今年お初の花をみつけたら嬉しくで撮影してしまいます。例年より2週間ほどおくれていますね。
  
オニノゲシ
  

  

  
ナノハナ
花盛り
  
シロバナタンポポ
この周辺は全部白花ばかりですが、30mほど離れるとセイヨウタンポポだらけでした。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖アマナを見に行くも・・💖

2025-03-20 | 山野草
山野草 ■あれ~!残念■ 
 天気はよく、無風で気温も上がったので「アマナ」が沢山咲いているだろうとでかけました。牧野植物園にもよりました。昼食はおいしいと言われているラーメン店により腹ごしらえ。
  
玉子1個。チャーシュー大が一切れ。麺は細目
割合好みの味でした。850円というのは今の相場なのでしょうね。
アマナは期待して行ったんですけれど
2花しか咲いていない。がっくりです。葉は沢山あるのでもう少ししてから訪問すると咲くのかな?。
  
アマナ
ここは私が知っている中で一番の群生地なのです。明日は、自宅から一番近い場所へ見にいきます。!
  

  
ノニガナ
高知平野には多いけれど、さほどはない。帰り道で見つけたので花が蕾んでいます。これも明日咲いたのをみつけて撮影しましょ~。
スミレの仲間も今年は近所で見かけない。道路脇で少しだけ見つけたのでとりあえず撮影します。
  
スミレ
牧野の園内に入ってからの目的は、トサコバイモでした。その前になぜか今日は鳥さんが目に付き撮影できたので嬉しかったです。
  
メジロ
  

  
アオジ
  
ジョウビタキ
  

  
トサコバイモ
全部で5花咲いていました。この前は全く気配がなかったのですが、気温上昇とともに一気に咲いてくれたのですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖木の花咲きそろう💖

2025-03-19 | 庭の木 【花】
庭の花 ■一気にさきました■ 
 昨夕から冷え込んで天気も下り坂になり今日はかなり寒い。北の山は雪です。風も強いのでアマナなどを見に行く予定でしたが、明日に変更。暖かい日が続いていたため、庭のサクラ・ツバキ・ハクモクレンなど咲きました。先日1花しか咲いていなかったアケビも咲きました。強い寒波は今日で終わり明日からは暖かくなるとのことです。明日からの暖かさは嬉しい。膝の動きも痛みもずいぶんよくなると期待しています。
  
ツバキカンザクラ(別名ユキワリザクラ)
鳥たちが、襲来しているので花数すくないし、綺麗でなく例年の1/3以下の花つきで寂しいですが満開ということにします。
  

  
ハクモクレン
寒波に花弁が痛みつけられなかったので白色が綺麗です。青空にこの色は際立ちます。
  

  
ツバキ
強風のため落花多くありますが、それでも、まだまだ見られます。
  
ユスラウメ
昨年は実りがなかったですが、今年はどうなるのでしょう。沢山の花を咲かせ実ってほしいものです。
  
ヒイラギナンテン
香りがよいので嬉しい花木です。
    
クリスマスローズ
見事に咲き誇っています。やはり地に植え込むがよいようです。
  

  
アケビの花はやはり可愛い。雌花が咲き出したらもっと素敵になるのでそれも楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖サクラ・ウメ満開💖

2025-03-18 | Weblog
山野草 ■里山で②■ 
 15時過ぎまではそこそこの天気だったのですが、急に雨模様になってきました。アマナが咲いているかもと思ってカメラ持参で買い物にでかけたけれど降られるのが嫌で諦め15時過ぎには帰宅。途中細々と咲く「スミレ」を4株見つけたのみです。昨年大株で咲き誇っていた場所には全くなかったです。自宅周辺は自然一杯なのですが、毎年同じようにはみられません。アケビの花はだいぶ咲き進んだので満開になれば撮影しましょう~。
 昨日でかけた里山には植栽された花木があちらでもこちらでも咲き誇っていました。
  
ウメ
歩き始めてすぐに梅の大木。満開です。足取り軽くなるはずですが、そうでもなかった・・シュンランがなかった所為かな?
  

  
ケイオウザクラ
  

  
ユキヤナギ
自宅庭のは、まだずっと先にしか咲きそうにないのです。
  

  

  
トサミズキ
  

  
サンシュユ
  

  
ジンチョウゲ
わが家は平野のど真ん中で周りに建物がなく風が通る。寒いのは確か。トサミズキ・ユキヤナギなどはもう少し待たねばならないようです。ハクモクレンはほぼ同じころに咲いたんですのにね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖アオモジ・シュンラン💖

2025-03-17 | 山野草
山野草 ■あれ~!ま!里山で①■ 
 目覚めると晴れ。しかし、寒い。でも、近くの里山では気になっている花が咲いているはずです。脚の状態はあまりよくはないですが、適当に使わないと駄目だと思うのできつくない道を選んで歩いてみて回ってきました。
  

  
シュンラン
此処の山の花の色は綺麗なので期待して探したのですが、今年はまだまだ小さい蕾ばかりです。全部で5つしか探せません。2週間は開花が遅れています。
    
アセビ
花着きが素晴らしく遠目に木が白く見えていてびっくり。
  
展望の良い場所にくると菜の花の黄色が目に付き、左側に??。よくみるとどうもシキミの花のようです。しかし?これぼど咲くものかしらと思い近づく。
  
シキミ
葉は無く、花だけがびっしり着いています。初めてみました。
  

  
セントウソウ
3月も中旬だとスミレの仲間が何種も咲くはずなのですが探し回っても見当たりません。
  
ニオイタチツボスミレ
ようやく1種だけみつけました。
目的のシュンランは開花していませんでしたが、アオモジは手で触れる場所で見つける事ができました。
  

  

  
アオモジ
最近は切り花とし花屋でも見かけるようになったのですが、里山でも手軽に見られるので春告げ花の一つと思っています。
お墓の多い山ですの墓周りに植栽された花木も多く、種々咲いていたので愛でつつ回りました。歩き始めは寒くて、手袋必携でしたが12時に近くなるころにはさすがに暑くなって着ていたダウンの前を開けお茶を飲みつつ、サンシュユ・サクラ・トサミズキ・ウメなどを愛でつつ山を下りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする