goo blog サービス終了のお知らせ 

花遊び 山遊び

花を愛し、山を恋し、日々自然と遊ぶ。遊んだ事を記憶だけにとどめず、ブログとして記す。
発信元  流れ星☆彡

💖ブログ引っ越し完了💖

2025-06-19 | 山野草
山野草 ■今日も晴天■ 
 今日は、リハビリの日でした。でかけて帰りに少しだけ花苗購入。またも庭仕事を作ったのですが暑すぎて庭仕事する気持ちになれずブログ更新しておりました。。ようやくはてなブログでのやりかたもわかり完全移行できました。
新しくつくった 花遊び 山遊び ブログ     はてなブログです。
少し雰囲気は違いますが今までとスタンスは同じ。野に出かけて見て来た花をUPします。
変わらず見て下さると嬉しいのですが、今はまだ膝が完全復調しておらず前のように頻繁にでかけることがなく更新するのが毎日ではないかもしれません。でも、楽しんで下さることを期待してあちこちでかけます。
「花遊び 山遊び ブログ」
新しいブログのアドレスはこちらですhttps://plantosuki.hatenablog.com

最近撮影した画像はこちらへはUPできません。はてなブログの方をご覧ください。日曜日にでかけて見た花達をUPしております。

ここからは一昨年の6月撮影の花少し再掲しておきます。 
  

  
フガクスズムシ
毎年見たい花ですが、この花咲く場所は足元が悪いので今年も見に行けません。
  

  
ナツツバキ
  
イナモリソウ
  
タシロラン
長い間gooブログで花遊び 山遊び 見て下さってありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖なかなか難しいです💖

2025-06-12 | 山野草
山野草 ■今日も雨■ 
 今日は、リハビリの日でした。でかけて帰りに花苗購入。またも庭仕事を作ったので曇りになってほしかったけれど雨。ブログの移行作業もなかなか大変で進捗しません。
新しくつくった 花遊び 山遊び ブログ これはgooブログでなくはてなブログ。
これへの投稿の仕方が今一わからず勉強中なので更新できません
今迄gooブログでUPしていたのは一部分は移行できました。しかし、15年以上ブログをしていたので移行自体に時間かかっています。悪戦苦闘中。暫くお待ちください。
新しいブログのアドレスはこちらですhttps://plantosuki.hatenablog.com
2019年7月撮影の花です。ツールドモンブラン イタリアへトレッキングに行っていたときの画像です。7月1日発14日着。長いけれど素晴らしく楽しかった旅でした。遡ってブログを見て下さいね~
  

  

  

  

  

  

  

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖アマガエル・コガタスズメバチの巣💖

2025-06-11 | 庭の花
山野草 ■今日も雨■ 
 大雨ではなかったものの雨。見たい花はあれど雨では出かけたくない。小雨時に庭に出て少しは植え替え・植えつけをしたものの野に咲く花を見に行けない日が続いています。茶の木を少しだけ生垣にしてありますがその中に「コガタスズメバチ」が巣を作っているのに連れ合いがきがつきました。先日そのすぐそばのガクアジサイ切ったばかり・・危なかった!。コガタと言えどもかなり狂暴なハチとのこと。退治しました。その後庭を見てアマガエルを撮影しました。
 ブログを更新しようと画像取り込みしましたが、できませんでした。というのもgooブログが10月1日に更新できなくなるというので他のブログへ画像などを移行している最中なのです。長い間利用していたので画像移行に時間がかかり多分1週間以上かかる。その作業中なので画像貼り付けできないと思います。暫くしたら変わった先のアドレスをこちらに表示しますのでお待ちください。
 前の画像は引き出しできるので出してみました。2010年6月の画像です。
  

  

  

  

  

  

  

  
なんだか懐かしい。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖6月7日の庭の花💖

2025-06-10 | 庭の花
山野草 ■今日は終日雨■ 
 今日はなかなか降りました。午後は予定通り高知市内でお買い物。目的のものはさほどなかった。見て回って「世の中にはこれほど物があふれているんだ」と思いました。
  
母が「タキイ種苗」から取り寄せ育てていたユリ。母が亡くなった後は私が引継ぎ育てています。
  
スカシユリ
テッポウユリも他のユリも咲いています。6月はアジサイとユリの季節なので庭が賑わう。玄関先はビオラなど春賑わっていた花が終わってしまい寂しくなりつつある。なので今、夏向けにするのが大変なのです。皆さんの夏向けの花はなにかな~?。
  

  
ストケシア(白)
4種植えてあったのですが、今は白を含め3色。黄色が消えました。白をもう少し目立つ場所に植え替えしたらよいのにと花を見てから反省しています。
  
ヒメイワダレソウ ピンク
使わなくなった舗装していない駐車場に草をはやさないために植え付けてありますが、陽当たりがよくないのであまり増えない。それでも、枯れたと思っていたら咲いてくれた。
  
山仲間から頂いたナデシコ
  
ベチュニュア 小輪多花の改良品種。
  
シロバナマンテマ
  
斑入りノウゼンカズラ
  
ジニア
  
これも実家から我が家へきたガクアジサイ
  
サルビアの仲間
  
スイカも植えてあります。ミニトマトも植えてあるので少しづつですが実る。花を見に出かけたついでに食べるので食卓にならぶことは今のところはないのです。殆ど花ばかりの庭ですが、野菜があると口にいれることができるので楽しみですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖8日登山時の花と7日庭のアジサイ💖

2025-06-09 | 山野草
山野草 ■終日雨■ 
 梅雨入りした高知は終日雨の一日となりました。ヨガに行き、買い物をした後はたいしたこともせず一日がすぎました。小雨なら庭でする用事も多いのですがこれほど降ると安息日。好きな音楽と好きなTV(植物関係)をみてそれはそれでよい一日でした。明日は花苗の買い出しと本を読んでくる予定です。
  
ミヤマガンピ
  
サイハイラン
  
ジガバチソウ
    
イチヤクソウ
残念ながらまだ蕾。中旬にさくのかな~
他に、ウメガサソウもあったのに撮影失敗していました、連れ合いのカメラはコンデジですし、じっくり撮影するのに私よりなれていないせいもあり綺麗な画像は少なかったです。それでも、何度も登っている山ですので花咲く場所は大抵知っている。私の見たかった花の多くは写してくれていました。セッコク・ムヨウランもあったかも・・とは思いますが時間をかけて登山してみて回っても見られないことも多いのは確かです。

 梅雨の花の代表は「アジサイ」。
庭には多くのアジサイがあります。ヤマアジサイも植えてあります。今咲いているのは他にもありますが手軽に足を踏み入れやすい場所のをささっと写してみました。
  

  

  

  

  

  

  

  
昨年は丁度アジサイ咲く季節に入院。帰宅後あまり世話ができていない。でも、意外と良く咲いてくれています。全く駄目なウズアジサイなどもあります。なので今年は強剪定し、株をつくりなおすことになりそうです。大株になって邪魔なほど咲いているのも有りますので梅雨の晴れ間のお出かけもしたいけれど庭での作業もしなくては・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖イナモリソウ丁度の開花💖

2025-06-08 | 山野草
山野草 ■小雨の今日は・・■
 登山できない私はお留守番でした。庭の草引きとプランターのビオラを抜いて次に植える土作りをしていました。連れ合いは筒上山へ登山予定でしたが、行き先を変え低い山でお手軽花散策登山。私の大好きな「イナモリソウ」を沢山見つけ撮影して来てくれました。ピンク色大好きです。
  

  

  
イナモリソウ
遠くからでも目立つこの花。梅雨の季節に足元で喜ばせてくれます。高さが無く地面にピンクがこぼれている。
  
ツチアケビ
最近連続して同じ場所に咲いてくれる。さて?開花はいつかな~。  
  

  
ヤマツツジ
赤が周辺の緑の中で際立って目立つツツジです。
  

  

  
フクリンササユリ
早くに咲いた一輪だけ終わり、まだ蕾ばかりだったのは残念。咲いていれば香り最高。姿は楚々と色上品。葉の形も端正。野に咲く四国内で見るユリの仲間では一番好きです。昔は沢山あったのですが最近では滅多に見られません。 
   
マメヅタラン
最終盤。適期訪問は難しいですよね。出かけて丁度の花が見られるのはさほどない。それなのに、好きなイナモリソウ花数多く状態も良かったとのこと。咲いている場所が分かっていても今の私には無理。来年は見に行けるでしょうが・・咲いているとは限らない。一期一会。お楽しみがあると信じて暮らしましょうかねえ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖ハンゲショウ・クチナシなど💖

2025-06-07 | 山野草
山野草 ■梅雨入り前に■月曜日から梅雨入りしそうなので近所の気がかりな花を見にいってきました。目的はハンゲショウです。毎年訪問する場所です。
  

  

  
ハンゲショウ
山ではマタタビの葉が白くなっていますが、自宅近くの湿地ではこの葉が白くなってくると梅雨。
  

  
クチナシ
自宅庭の園芸種のクチナシが今月初めから一気に咲いてきました。山でも咲いているだろうとは思っていたら目の前にあり嬉しくなって撮影。香りが好きな花です。
  
ゴマダラカミキリ
  

  
ドクダミ
庭では邪魔で今日も草引き時に除けましたが、ここまであると「わ!すごい」と思ってしまいます。
  
ツユクサ
今年お初のツユクサの青に惹かれ撮影。
  

    
庭ではアマガエルがあちこちで休憩中でした。今年はまだあまりアジサイの上にいません。もう少しすれば100匹以上すぐ数えることができると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖ヨウラクランなど💖

2025-06-06 | 山野草
山野草 ■6/4晴天に散策②■
 天気の良い日が続いています。梅雨入り前に草引きもして、プランター・鉢植えなどを夏バージョン変更をしなくてはと精出してやっていますがなかなか捗りません。若いときのように体力が続かない。入院しておとなしくしていた期間もあるので余計に体力低下甚だしい。暑さを避けてやっているのでいつになったら終わるのやら?・・状態です。
 水曜日にに出かけた先ではヨウラクラン・マメヅタラン丁度の開花でした。でも、風が強烈にふいたり足元が不安定だったりで綺麗に撮影できず「あ~!悔しい」と思ったのです。でも大好きなヨウラクラン見られたので嬉しいのは確かです。
  

  

  

  
多分これは緑色タイプだと思います。風が物凄く吹いていてシャッタースピードを上げてようやく撮影した画像です。今にも落ちそうな状態ですので来年あるのか少々不安。
ヨウラクラン
  
シライトソウ
  
スイカズラ
  
アサガラ
終わっていました。毎年見たい花ですのでどこかで見つけたいと探したのです。適期訪問できないと1年待たねばならない。標高をあげ涼しいところへいけばみられるかな?
  
ネジキ
   
マメヅタラン
綺麗に咲いていたのを目で見たのですが、画像は最悪。自分の脚と目の所為にしましょ。 
  
サイハイラン
色々の花を見られたのですが、やはり体の状態が良くないと撮影も難しいのだとしみじみおもいました。体全体でカメラを固定し撮影していたのを実感中。三脚など、重たいものをもつのもずっと避けている私ですので体が三脚替わりだったのです。脚をふんばり脇をしめて撮影できるように早くなりたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖セッコク・ジガバチソウ💖

2025-06-05 | 山野草
山野草 ■6/4晴天に散策■
 トキソウを見たら何処へ行くは決めていませんでしたが、今は「セッコク」が多く咲く季節なのでそれを見に行くことになりました。行った先は3ヶ所です。あまりにも咲いていて最後の場所では撮影しないという贅沢をしてしまいました。「こんなにもあるものなの?」と驚いたのですが適期訪問と場所さえしっていれば手軽に見られるということです。脚の状態がよくない私が、下車してから殆ど歩かず見られるというのですから贅沢極まりないです。
  

  

  
触りながら撮影
   
セッコク
遥か遠くに咲くのも触って見られるのも、気が付いたときに足元に落花したものまでありました。香りのあるものもあったのかもと思うので近くのを見たときに鼻を近づけたらよかったと反省中。
     
コウゾリナ
もっと群れて咲いていることが多いのですが、ここはポツンポツンとしかみられなかったです。自宅周辺ではまず見られません。
  

  
ヤマツツジ
新緑輝く緑濃いなかでこの赤は目立つ。もっと沢山見たかったのですが、今回はあまりみられなかったのはなぜかな?。標高の関係でしょうか・・
  

  
ジガバチソウ
今の季節は見ておきたいので探しました。目を凝らしてゆっくり生えていそうな場所を歩く。見つけると嬉しい。盗掘されることも多い場所なので来年もあることを願いました。
  
ヒナラン 蕾
  
フタリシズカ
他にも運よくラン科植物の開花2種みられたのですよ~。葉だけしか見られなかったのもありますがやはりでかけあちこち見て回ったのでその成果あったということです。オオバノトンボソウの株はかなり多くあり10株までは数えそれ以上はやめました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖黒沢湿原でトキソウをみる💖

2025-06-04 | 山野草
山野草 ■晴天■
 二回り年下の花好きさんが「トキソウが見たい」というので一緒にでかけていました。普段は連れ合いと行くことが多い。なのでコースが違いました。初めて祖谷渓のしょんべん小僧のある道を経由していきつきました。まだ少ししか咲いていないのを知っていたので期待していませんでしたが、丁度の場所に咲いたのも見られ目的達成。早々に退散し、あちこち巡り6時前に家をでて帰宅が17時でした。少しだけ画像整理できたのでご覧ください。
  

  

  

  

  
トキソウ
  
シロバナノアザミ
  
コキンバイザサ
  

    
スイレン
  
イボタノキ
まだ花は少なく静かな黒沢湿原でした。
   
トキソウの花数が多くなれば来訪者も多くなり他の花も楽しめる事でしょう。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖由布岳周辺で5/31💖

2025-06-03 | 山野草
山野草 ■晴天・寒い■
 鶴見岳では歩いてミヤマキリシマを近くでみられましたが、由布岳では遥か遠くになんとなく咲いているという状態でした。登山すればみられるのですが登山口周辺からは見られるはずもない。フェリーに乗って夜あまり寝ていない上、脚も悪い私は登山口でお留守番。ゆっくり朝食を口にし、ダウンを着ても寒いので12名の仲間を送りだしたあとは寝て少ししてから散策しました。兎に角風が強くて日射しはあっても気温がかなり上昇するまでは上着が脱げない。ゆっくりゆっくり散策しましたが、鹿の食害で花がない。
 景色は素晴らしくよくて歩いては休み歩いては休みを繰り返し昼前に車にかえり昼食。又うとうとしていたら次々と下山してきたのです。
 
別府港 良い天気になりそうな日の出
    
寒々しい登山口前の駐車場6時には車は、まったくなかったですが、昼過ぎには満車にちかかったです。
  
山仲間を見送ります。少し寂しかったのですが、景色は最高なのでこれからどう楽しもうと思っていました。
  
素敵な形の山ですよね。
  
ツルアジサイ
  

  

  
シライトソウ
  

  

  
広大な笹原の中で見られる木はカシワ
花が丁度咲いていました。
  
タツナミソウ
  
マユミ
  
ツボスミレの仲間ではありますが?アギスミレかな~とか色々思っていますがみたことないので
    
オオヤマフスマ(ボケました)
  
広大な場所は気持ち晴れ晴れとさせてくれ遥々来てよかった~としみじみ思いました。
  
ヤマハタザオ
  
エゴノキ
    アリノトウグサ
  
ヒメハギ
1時間半ほど花を探し回ったのですが、鹿の食害の所為もあり、矮小化した植物とか、食べられなかったものとかばかりでした。
  
由布岳は西峰と東峰の2つからなる双耳峰が特徴。円錐形のフォルムが富士山によく似ていることから、「豊後富士」と呼ばれます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖ミヤマキリシマを見に行っていました💖

2025-06-02 | 山野草
山野草 ■晴天・満開■
 30日に高知をでて1日夜20時半に帰宅ました。31日は由布岳、1日は鶴見岳登山です。私は、膝の術後なので登山は無理。なので由布岳登山口周辺を散策・休息。鶴見岳はロープウエーがあるので殆ど登山せずにミヤマキリシマをお手軽にみてきました。両日ともに天気に恵まれました。登山したい気持ちを抑え自宅で居るというのよりも、麓で前に登ったことのある山を見つつ過ごす方がずっと気持ちも落ち着きストレス発散になりました。緑の中にいるというのは本当に心地よいのです。
 鶴見岳では9時時過ぎから11時半までゆっくりミヤマキリシマ・眺望をたのしみました。登ってきた仲間と一緒にロープウエーで下りましたが来て良かったとしか思いませんでした。自分の脚で歩けるようになるまでかなり時間を必要としますが少しづつ回復しつつあるので登山できる日を待ちかねている私です。
  
乗車駅から山上駅を見る
  
山上駅から乗車駅をみる
  
頂上標識まで山上駅から30分程かかります。今の私は、もっともっとかけてゆっくり杖をついて登りました。
  
ヤマボウシ
  

  

  
前日麓で眺めていた由布岳をツツジ前景に姿が違った形を愛でつつ感嘆の気持ちで見る
  

  

  

  
ミヤマキリシマ
  
ドウダンツツジ
    




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする