花遊び 山遊び

花を愛し、山を恋し、日々自然と遊ぶ。遊んだ事を記憶だけにとどめず、ブログとして記す。
発信元  流れ星☆彡

シラヒゲソウ

2009-08-31 | 山野草
山野草
★シラヒゲソウも群生★
 石鎚の頂上が近づくとシラヒゲソウがぼつぼつ見られることは知っていたが・・これほどあるとは思って見なかった。咲いてこそわかる花の多さです。
       
シラヒゲソウ(ウユキノシタ科/ウメバチソウ属)
糸状に細かく切れ込んだ花弁を白い髭に見立ててこの名がついています。この切れ込んだフリルが此花の魅力。山地の湿地に生えているウメバチソウと近縁。葉は直径2~4センチの円形で、基部は深いハート形。これが又可愛いのです。茎の先端に直径3センチほどの白い花を一個だけ上を向いてつけるのでお髭が目立ちます。花弁は5。花には普通の雄しべの他に先が三つに分かれた仮雄しべがあるのですがこれがなかなか小さくてわかりにくい。下の画像では何とかわかります。
       
鉄の梯子を上げって行くとお登りさんと書かれた側が岩になっていてそこに咲いています。
       
邪魔にならないように座り込んで写すと咲こうとする蕾の先の髭がきちんと写っていました。蕾はウメバチソウと同じ球形。それもまた小さく可愛いのですが咲こうとするこの姿は尚可愛いですねえ。
       
こんな風に咲いています。ここだけで30はあります
            
ずっと離れた岩棚にはアキノキリンソウと一緒に群れ咲いていました。白く点々と散らばり小さい星屑のようです。ウメバチソウの大群生地の開花も魅力的ですがここもまた小規模ですが群生地です。秋の気配が漂います。
       
このシラヒゲソウを大型化した「オオシラヒゲソウ」もあるそうですね。本州~九州で広く見られるシラヒゲソウの変種で、秋田県から兵庫県の日本海側に分布しているそうです。かなり大型で草丈20~40センチ。花の径はなんと3~3、5センチ。これも見てみたくなりました。兵庫県なら近いので見にいけるかも~~~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミソガワソウ

2009-08-30 | 山野草
山野草
■ミソガワソウ群生■
 石鎚山にこのはなが多くあるのは知っていましたが満開時期に登ったことがなくこんなにあるとはまったく思ってもいませんでした。あります~落ちている花もあるにはありますが花数が多いのと花痛みがないので綺麗です。
      
斜面一面埋め尽くす様子を見たのは初めて~嬉しいです。丁度ガスも退き綺麗に見えるのが嬉しい。
ミソガワソウ(シソ科)
ちょっと変わった名前は木曽川の支流の味噌川付近に多いことからつけられました。あるいは葉裏にある腺から出る特殊な臭気から(味噌香草;ミソガソウ)ともいわれます。初秋を代表する大型の花です。
         

         
太陽を浴びたのもガスのなか姿もそれぞれ捨てがたい姿をみせくれます。
            

        

        
頂上小屋近くではオタカラコウの黄色と一緒に咲きますので目に鮮やかでした。
            
そこには珍しい白花が1株あり特に眼を惹きます。
       
いつも同じごろに登るのでこのように咲いた姿を見ることが出来なかったのです。少し時期をずらすと言うことをすれば違った花をみられということを今回実感したことです。他に沢山の花が満開でしたので8月下旬は石鎚山の花時期かもしれません。お盆ごろよりは秋風吹く初秋のこの時期に石鎚に登るのを恒例にしてもいいかなと思いました。

  
  


         
            
                      


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は石鎚に登っていました

2009-08-29 | Weblog
ブログ
 花が今色々咲いているとの話をきき初秋の石鎚を楽しむために登ってきました。
天気予報では午前中雨が残るものの曇りと言うことだったのですがまったく雨の心配なく晴れ間も出る天気の中沢山の花と久しぶりの歩きを楽しんできました。
 整理がついていませんので少しだけUPしておきます。
       
到着時の土小屋は上天気でしたが少し歩くとガスがかかりまわりは見えにくくなってきました。でも時折晴れて青空も見えます。
       
           
少しだけ紅葉の気配

      
トサノミカエリソウの大群落。綺麗なピンクでした。私は今までこれほど綺麗なのは見たことがなかった。丁度良い時だったみたいです~
 
驚くほどのんびりして頂上につくとガス。天狗の方はこのような状態です、なので危険を感じないのか先から身を乗り出して下を覗いている人がかすかに見えました。
撮影枚数が驚くほど多いので整理がなかなかつきそうにない。花が多かったです。
近いうちにいける方は是非どうぞ。おすすめします。


      

     


       
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツリフネソウの仲間

2009-08-28 | 山野草
山野草
 高知では3種しかみられないので今年もまたすべて見られたと思っていた。ところがどっこい植物誌をみると4種となっている。「エンシュウツリフネ」しらなかった。ハガクレツリフネの変種とのことなのでハガクレを観察してみれば出会える可能性が大みたい。明日は山に行くつもりなので合えるかもしれない。識別法は、葉の幅が狭く・花が小型。紫色の斑点が少ないそうです。本川でハガクレツリフネを見るときは皆さん注意して観察してくださいね。
  とりあえず今年見た3種。
          

          
キツリフネ
 葉の先がとがらない。黄色い花がゆ~らゆら。花柄が細いので↑風が吹くと写しにくいです。
          
ハガクレツリフネ
名前のとおり花は葉の下に咲く。距は曲がっている。葉先がとがっている。
そして一番好きなツリフネソウ。何せおばちゃん大好きのピンク色だものね。
          
普通此花は正面から写しません。魅力が半減すると思います。なので横から写すと
ほ~~らこんなに可愛い姿になりました。
      
花は葉の上に咲き、距は渦巻きのようにくるっと巻いて可愛いといったらありません。
これが纏まって咲く姿には見とれてしまいます。高知では大豊とか窪川にあるのでそれほど簡単に見られません。でも昨年岡山に行ったらなんぼでもあり驚いてしまいました。一面ピンク色になっていたのです。今頃行けば綺麗に咲いていると思いますよ。
      
これが昨年岡山で撮影した分です。葉の上にいくつもピンクの花が咲き、辺り一面ありますのでピンク・ピンクになります。最初車のなかから見たときには何??と思ったのです。高知では見られないと思いますがもし見られた方がいましたら・・ご一報くださいね。馳せ参じます(笑)        
                
   
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コケオトギリ

2009-08-27 | 山野草
山野草
 近所の田にはなんとコケオトギリまであった。何度も行っている場所なのに初めて気がつく。人の目はそれを観ようとしなくては役にたたないものなのです。
全体に小さいのでコケのようなオトギリソウの意味でこの名がついています。確かにちいさい。なので体を低くして視線をかえなければ気がつきません。草にまぎれてわかりにくい。でも、花が開いているとそんな低い位置には黄色い花はこの時期ないので探すつもりでみれば見つけやすいかも知れません。
        
コケオトギリ(オトギリソウ科)
        
どんな場所に多いか知らべてみると「低地の田の畦」に多いとありました。まさにそこにあったのです。高さ5~20㎝の1年草とありますが20センチにも高くなっているのは少ない。よく分枝し、葉は卵形で、葉面はほぼ水平方向。包葉も通常の葉とほとんど同形です。花は橙黄色で直径5~7㎜なのでホシクサのように撮影しにくい。雄しべは5~10本なので一生懸命写してみました。
        
近くでこんな花が見られるのは幸せです。
昨年もUPしましたがハッカも同じ場所に咲きます。これは大きく目立つ植物ですが花は葉に対し小さいので気がつきにくいです。
        
昨年は天ぷらにして食べてそれなりに美味しかったので今年も食べてみようとおもっています。
        
花はこの一株だけしかまだ咲いていません。霜が降りる頃までぽつぽつとおとなしい白い花を咲かせます。触ると葉からハッカの匂いがして爽やかです。

周りが田・畑に囲まれた環境ですので散策には恵まれていますが1人で大の大人がカメラを抱えてうろうろするのは恥ずかしくてちょっと躊躇します。今まではイヌを連れて散歩がてらでしたが今はイヌの体調が甚だ悪くてそれが無理。毎日行っていた場所を覗くことがありません。自分のために散歩時間をとって畑を周回する習慣をつけなくてはいけないようです。体重が増えたのも散歩時間が減ったのも原因かもしれませんね。


             






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホシクサ(星草)

2009-08-26 | 山野草
山野草
 家の近くのミズネコノオの成長を見にすぐ近くの田に先日見にいった。稲刈りして10日以上たったのでぐんと大きくなっている。昨年ほど大群生はしていないがそれなりにあるので小さい尻尾があちこちに出て楽しめるとニコニコしつつ見ていたら・・いいものみつけ!!
        
ホシクサ(ホシクサ科)
農薬の使用により激減したといわれる湿地または水田に生える1年草。10センチくらいの小さい茎の先端に白い小さい丸い花をつける。直径は4ミリほど。写しにくいといったらない。見つけてからしばしば覗きにいくがどうしても綺麗に写せない。今日は覚悟を決め出掛けた。といっても徒歩100歩。そこのはもっと草丈が小さい、で・・・困ってしまった。それでちょっと大きいのをもう少し先で見つけてあったのでそれを写す。
        
しかし、写しにくい。全体の雰囲気はこんな感じではある・・・・
        
軽い扱いやすいカメラで写すと上等に映った。1つの花はこんな風。4ミリ。ああ小さい。重いカメラだと手ぶれするから無理です。
        

        
なんとも可愛いのですよ。
流れ星が「星草」を見つけました。ので特に嬉しいわけであります。
憧れは「シラタマホシクサ」愛知県の葦毛湿原が有名ですので一度は訪問しようと思っています。運の良いことには娘が愛知に住んでいるので願いは近いうちにかないそうですけど~~~

        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍋焼きラーメン

2009-08-25 | Weblog
ブログ
 私は花も好きだが食べるのも大好き。なので割合流行しているものは早く口にしているほうだと思う。ところが何年かまえからブームになっている須崎の「鍋焼きラーメン」を食べたことがなかった。麺類は大好きで毎日食べたい人であるのもかかわらず食べていない。機会がなかっただけです。
 ところが今回の散策の帰りが恐ろしく遅くなり葉山を通過したころに麺の話が出て「そうだ、ラーメンを食べに行こう」ということになった。運良くモチモチさんガ美味しい店を知っているというではないか!即決。依存があるはずはない。
 店はなかなかはやっていて待つことしばし・・出てきました。
        
4人のうちで一番最後に来るのですよ・・。最初に食べ始めた人はだいぶ減っているのにさあ「食べるぞ」
        
ふたを開けるとまだぐつぐつ煮えているのでその汁を卵の上に何度もかけ月見にしてから頂きます。細麺です。きくらげがこりこり(キノコ好物・嫌いなの物はまずない)鶏肉もしこしこ。お汁は丁度。麺をさっさととり口に運ぶまでに醒ましては
送り込みます。たまにお汁を蓮華で味わう。他の3人はいつまでたっても減りません?なぜ。
        
小さく握ったようなお寿司もたべ完食。
ご馳走さまでした。できればビールを頂きたいのですが・・帰ってから(恵比寿がない)にしましょう。
700円でした。他にもなかなか魅力的なものがあったのですがこれだけで充分でした。
帰ってビールを飲もうと空けて一口のむと???。賞味期限を見ると2月となっていました。350×6を買ってきたのが12月。あ~あ。味が変わるはずだわ。
滅多にのまないので今後は買いだめをするのをやめます。

鍋焼きラーメン美味しかったなあ!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒナノキンチャク

2009-08-24 | 山野草
山野草
 昨日行った四国カルストのは「ヒナノキンチャク」があると聞いていた。秋吉台にもある。小さい、小さい花。ヒナと名が着く花は小さいけれどどのくらい小さいのか想像がつかなかった。見てみてわかった。大きくても10センチ高さがない。でも、1度目があえば次々と目に飛び込んでくる。可愛い~~~~
めっちゃ可愛い。
       
ヒナノキンチャク「ヒメハギ科」とは思ってもいませんでした~
ここは纏まって咲いていて賑やかな感じがします。
       
カルストの白い岩があるところを行って行って行き着いたところにも白い岩がありました。植物図鑑には原野や山麓に生えるとあります。
       
ピンク・オレンジ・薄ピンクと葉の緑の配色の妙にうっとり。
          
花が終わったら大きな巾着を作ります。大事なものをしまいこむ袋をいくつもつくっています。
袋の下にはこれまた可愛い形の葉が並んでいます。
       
1ケ所だけコケの上で開花。
       
でも、岩の側がお似合い。可愛い~~
       

      

       

       
        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオナンバンギセル

2009-08-23 | 山野草
山野草
 今日は6時40分頃に家を出て帰宅が21時過ぎ。よく遊びました。沢山の花を見て軽く山に登り充実の1日。長い距離を運転してくださったモチモチさんお疲れ様でした。ありがとうございました。
 画像整理が出来ていませんのでとりあえずさっとUPできる分を少しだけ。
 四国カルストを歩いて見つけた「オオナンバンギセル」です。此花は見たくて見たくてたまらなかった花。愛媛のUさんからありがたい情報を頂いて歩いていますとススキの下に穴が何箇所もぽっかり開いている。盗掘され残っていたのは1つだけ・・がっくりしていたのですが今日行ったみんなは、花好きばかりきっとまだどこかにあると探しまわり結局見つけました。それもなんぼでもあるわあるわ!土佐弁でいう「刈るばあ!ある。なんぼでもある」嬉しい悲鳴をあげました。
 そのほんの少しだけ写してきました。色が本当に綺麗なピンク色です。大きくて立派。幸せです。Uさんありがとう。一緒に行ったみんなと喜び合いました。
      
上天気。吹く風は驚くほど涼しい~~~。牛は気持ちよい空の下草を食んでいました。それを見た私は牛をたべたくなりました。ススキの原に入り探すとありましたよ~^^)
             
ナンバンギセルとはまったく色が違う
      
ピンクがステキ。大きいいし沢山あります。蕾も沢山。終わっているのも沢山。
             
見ごたえ充分でした。
             

      

      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の野の花・小さい花

2009-08-22 | 山野草
山野草
 昨日秋の七草を撮影しにでたのは家からすぐ近くでした。それでも沢山の小さい花があり秋近しを告げてくれました。本当に毎日暑くて秋なんてどこに来ているのとおもうのですが自然に咲く花はたがわず咲いてくれるんですね。
       

       
ワレモコウ(バラ科)
これも秋の七草になっていてもいかなと思う花ですね。シックな色と形・丈夫な茎と長持ちする花。和風にも洋風にも活けて秋を感じさせることができる魅力的な花材です。なので最近よく花やサンの店頭に並んでいます。でも、私はこうしてススキ等と混ざり生えているのがスキです。
       

       

ヒオウギ      
これも沢山はありませんが 咲いていました。自宅で見慣れているので写すつもりはなかったのですが丁度 蜜を吸いに来ていたアゲハがいたのでステキな写真になりました。オレンジは山では目立ちます。
        
ヤブラン
風の渡る木の下にヤブラン群生。色の濃淡が多い花でここのは優しいフジ色 目立たない けどこれほどあると存在感充分です。
             
カエデドコロ
UPでみるとこれは可愛い。
       
むちゃくちゃ沢山咲いている。 小さい花だがじっくりと眺めてやるのは大切です。
           
ツルボ
これも群生していましたが近づいて小さい一つの花によって見ました。
ヒオウギ以外は本当に小さい花ばかりでも、それぞれ味のある姿・形をしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の七草

2009-08-21 | 山野草
山野草
 休みと言って置きながらUPしています。というのは綺麗なススキを見かけたからなのです。「秋の七草」の内フジバカマの画像がない(今年)のですがそれ以外全部揃っているのに気がついたのです。
 秋の野に 咲きたる花を 指折り(おゆびおり)
             かき数ふれば 七種(ななくさ)の花
「 萩の花 尾花葛花 撫子の花
女郎花 また藤袴 朝貌(あさがお)の花」山上憶良 やまのうえのおくら、万葉集) 秋の七草は万葉集のこの歌で山上憶良が選定し、今に至る
秋の七草は花を楽しみ春の七草は食して楽しむようにおもいませんか?
 少し秋の花を愛でてみましょう
 お盆を過ぎると何とはなしに秋の風が吹き、虫の音が耳に入ってくるようになりました。我が家の場合虫の音はやかましいというのが本音です。とにかくクツワムシが多いのです。テレビの音が聞こえなくなるほどで音量を上げて対抗しているほどなのです。聞いて気持ちが良いスズムシもいるはずですがきこえてきません。そんなところにはススキがあります。
        
ススキ(尾花)
お月見の時に探しにでると以外と近くになくて困るのです。今年は近くにあるのでとりあえず安心できます。
            
キキョウ(朝顔)
自生で見るのが本当は難しい植物ですがなぜか私が行く山には多くあって難なく写せる。
        
ハギ(萩の花)
これはよく見かけるのでちょっと山にいけば写せますね。
ここまでの三枚は今日ちらっと出掛けて写してきました。
           
オミナエシ(女郎花)
これも最近見かけなくなりました。でも甫喜ケ峰にはあります。特有の匂いがなければ花瓶に挿して楽しみたい花なのですが・・・・
1度かいで見てください。
           
ナデシコ(撫子の花)
これもあるところには沢山あるものでピンクの色にあっと目を開かされる時がおおいです。花びらの繊細な切れ込みにうっとりします。
           
クズ(葛花)
普通は薄紫ですがこれは牧野にある白花です。花を咲かせるのには茎を立たせて巻きつけないといけないそうです。普通寝せっているので開花しているのを見ませんよね。
           
フジバカマ
庭に植えている園芸種です。自生は殆どなくみたいとねがっている植物の一つです。育てやすい植物なので種とか根をてにいれれれば増やすことは可能だと思います。(これだけが昨年撮影の分です)
画像で見るだけでなく少しだけ足を延ばして見てください。すぐそこの山にフジバカマ以外の花は見られます。秋の花を自分の目で確かめませんか~
        
       
        
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お休み

2009-08-20 | Weblog
HPに続けてUPしましたのでブログに書き残すことがありません。
なので今日・明日お休みします。
休みたくないので近所の花を撮影に出掛けたのですが・今年はなぜか咲いていない。週末にはどこか出掛けるのでなにか書くことがあるでしょう。
       
庭のリコリスがいつのまにか咲いていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワミドリ

2009-08-19 | 山野草
山野草
 車の中からでも気がつくほど群生してるここの群生地は県外の花友達から教えてもらった。その後他の人からも教えてもらった。今まで知らなかったのが不思議なくらい目に付く場所なのだが・・。でも、高知県植物誌にすらこの地に分布無しとなっているから意外と気がつかない場所かもしれない。近くにもまだ別の群生場所もあると聞いている。
シソ科 カワミドリ属
        
昨年はもっと近くに咲いていたのだが刈りこまれている。近づける場所ではないので残念ながら特有の香りをかぐこと出来ないのが残念です。前のカメラだと写せないほど遠くにあるのですが26倍の威力発揮でこれくらいちかづけました。
        
花期の盛りはすんでいますね。もう少し色が綺麗なのですが・・
いつも私がみなに「香りをかぎましょう」と言います。それぞれに違うのでそれが楽しみになるのです。
ハッカに近い植物なので、ハッカのような涼やかな香りがします。漢方として使用。生薬名は「カッコウ」。
解熱、頭痛、消化不良、食あたりなどに効果があるようです。
        
高く伸び倒れこんでいます・1メートルは越していると思われるこれがかなり。そうですねえ幅20メートル・高さ10メートルくらいありますのでそれはそれは見事です。
    
近づいて香りがかげなくて心残りはありましたが今年も沢山見られてので上等と思いこの場を後にしました。    
        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラノオスズカケ

2009-08-18 | 山野草
山野草
 先日の観察会ではあまり咲いていなくて心残りだったのが此花です。もうそろそろ咲いているかなと思って出掛けてみました。県外のとあるところにあるとは聞いていますが高知県内には自生地がありません。なのでとりあえず牧野まで暑いさなか自転車をこいでいってきました。
 咲いています
ゴマノハグサ科でこの前UPしたキノクニスズカケと同じ属です。違うのは色。こちらは綺麗なうす紫です。トラノオとはちょっと大げさな名前がついています。
     
       

       
 今年の春草刈りのときに間違って刈り取ってしまったそうです。その所為なのかどうかわかりませんが花数がとても少ないです。珍しい花なのでもっともっと大切にしてもらいたいのです。今は草に埋もれて少ない花を見るのに掻き分けなくては見る頃が出来ない状態になっています。苦言を呈するようで悪いですが園芸種を植栽する時間があれば貴重な植物を保護する時間をとってほしいです。
 どこにでも育つ花と違いかなり咲く場所を選ぶ花なのですからねえ~。掻き分けてみると奥の草の中にまだ硬い蕾もいくつか見られました。ちょっとわかりにくい場所にありますが是非見に行かれることをおすすめします。
 もうひとつの目的の花は終わっていました。変わりに秋を告げる花が・・咲いていました。名前からして涼しそうです。「スズムシバナ」
        
まだかなりはやいのでいくつもは咲いていませんでした。でも、ここの園内にはたくさん植えられているのでこれが咲くのを見るのは楽しみになります。
        
昨年の9/11に自生地で見たのをUPしてありますのでご覧ください。形が面白いし、色も綺麗ですよ~今年も見に行こうかな。

今日はなんとカメラを忘れて行って・前のカメラで写しました。最近物忘れがひどい。出掛ける前は指差し確認をしなくてはいけません。

        
       


       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノカンゾウ

2009-08-17 | 山野草
山野草
 ヤブカンゾウは近所にあるがノカンゾウはあまりみかけない。昔はちょッと山に行けばあったとおもう。そんなわけで今年も県外では見たが地元高知では見てない。牧野の園内に植えてあるくらいだから減っているとということだわね。
 どこかでみたいと思っていたら見られたのです。昨日の午後の部の山道の途中にあったのですよ~。これも牧野植物園の観察会で講師と話しをしていて「減って見られなくなりましたね~」といっていたら「○○山の乳イチョウのある地区に頼んで茅等を刈る時に残してもらうように頼んだので今年は綺麗に咲いていますよ」と教えてもらっていたのを思い出したんですよ。
 山道を楽しみに車でいくとあった!
      
今は刈り取るのにすべてを刈るので花も残さない。なので減っているのだそうです。このように刈り残すのはめんどくさいですものねえ。でも、こうして花を愛でる人が何人かいれば刈り残しガ定着する。私の夢ですがここがノカンゾウの里になればと思うのです。近くにフクジュソウの里があり、地域活性化に花が役立つことは知っているはずなのであながち夢ではないかも。
      

      
少しだけの優しさがあればこの花は生き残れます。
久しぶりに見られました。
毎年毎年花数が増えると嬉しいのですがさてどうなるでしょうか。
この地区を応援する為に新聞にでも投書するのもいいかな~と考えています。

      
      
 
  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする