花遊び 山遊び

花を愛し、山を恋し、日々自然と遊ぶ。遊んだ事を記憶だけにとどめず、ブログとして記す。
発信元  流れ星☆彡

ミヤマコナスビ・コナスビ

2011-05-31 | 山野草
山野草
■庭で■
 北海道で見た花はまだまだあるけれど中休みです。庭に出ると花が咲いていました。植えたわけではないですよ~コナスビは。小さい黄色が草だらけの庭にありました。
     
コナスビ
意外と思われるかもしれませんがこれ「サクラソウ科」です。端正ですっきりしていてじっくりみると「お~いいな」と思いませんか?
初夏に田の畦や林の中などの少し湿り気のある場所に生えてくる多年草。
知人にもらって栽培していた「ミヤマコナスビ」も丁度今日開花していました。コナスビは高知県全域で見られるのにミヤマは中央部に生育しません。花はずっと美しい。凛としています。
         
ミヤマコナスビ
ミヤマとついていますが「深山」にあるわけではなく山地の林の中・縁にはえる多年草。
葉は対生し、円形に近い。先端は尖らないのでちょっと見にはまるくかんじます。        
綺麗な鉢に植えつけても観賞できそうです。近くで見られる花ではないので嬉しい開花でした。
     
白くて小さい花も咲いていました。昨年秋散策に出た時に救出してきた「キクガラクサ」
イノシシが掘り返し枯れそうなので持ち帰り育てています。絶滅危惧種にも指定されているちょっと貴重なもの。群生する傾向がありあるところにはある・・というものです。花つきがあまり良くなく一面が白くなるということはなさそう。花を楽しむというよりは葉の面白さに惹かれるかも・・・葉の形が唐草模様を思わせるのです。栽培していてわかったことですが花つきが良くなるのには日差しが必要ということ。自生地は大体林床の日があまりささないところ。そこでは花を見ないです。陽がさすと花つきが良くなり庭ではぽつぽつ咲き続けています。
ゴマノハグサ科キクガラクサ属の一属一種です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色のスミレ3種

2011-05-30 | 山野草
山野草
■北海道にて■
 スミレは紫と思っている方が多いと思う。ところが白・ピンクそして黄色もある。高知では黄色は2種しかない(キスミレとキバナノコマノツメ)2種ともにみている。リーダーのHさんはスミレのエキスパート。北の大地のスミレの場所へ何箇所も案内してくれ珍しいスミレを見せてくださった。
     

          

     
オオバキスミレすら見たことがない私は思いのほか大きく点々と咲くこの黄色スミレには驚きを隠せない。
「フチゲオオバキスミレ」なのだそう・・オオバキスミレの品種で茎は紅紫色・花弁の裏・蕾が赤い。群生しない。
     
支笏湖湖畔にあったので札幌から観光地巡りの気持ちで湖周辺を走る。恵庭岳右に魚岳?が雪を頂いているのが見える。
前日21日は終日雨・・・雪が積もった峠を越え行き着いた先の寒い谷にあったのも黄色いスミレ・・・オオバキスミレの変種「フギレオオバキスミレ」
     
葉の縁の切れ込みが深い。群生するのだそうだがまだ5月なのでかろうじて幾株か見られたのみでした。
     

          
大葉と名がつくだけあり2種とも葉が目立つスミレ。それにたいしこのケエゾキスミレは小さいです。
ケエゾキスミレ・・・エゾキスミレの変種で葉の縁に毛が多い。
          

          

          
スミレはこの他たくさん見ることが出来たのです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバメオモト・サンカヨウ

2011-05-29 | 山野草
山野草
■北海道にて■
 見たくても四国には分布していないため図鑑でだけ知っていた花 「ツバメオモト」が咲く場所に最終日22日に行くといってくれた。群生地まではいけないがそこそこはあるという・期待でわくわく・・
     

     

         
開花には少し早かったのか花数はさほどない。でも、車を降りて10分歩けば100株以上見られた。お初の花と対面すると興奮する。
「ツバメオモト」ユリ科
大きな葉がオモトの葉ににて・実がツバメの頭に似ているからつけられたとのこと。
白い小さい花が清楚でした・・・藍色の1センチほどになる果実もみたい。

ここでの一番の目的は黄色いスミレでした。でも、スミレよりもっと好きな白い花に目が向いてしまう。
「サンカヨウ」メギ科
山地の湿ったところに生えています
         
中国地方の山では見られるので見たことはあったけれど・・ベストの状態ではみてない。
     
大きな葉の上に白い花が咲くが花ビラが散りやすくこんな綺麗なのを見られるとは!嬉しい限りでした。
     
白とオレンジのオシベの色がいいですね
「荷葉」とはハスの葉のこと。葉のつき方がハスに似ていて、山に咲くので山荷葉という名がついています。
白い花二つあげたので・・ついでにもう一つ。
     
キタコブシ
道路脇に白い木の花がたくさんあったのですが・・高知の人間の私はコブシとは思っていませんでした。タムシバとばかり思っていて教えられて「え~」
牧野植物園でしかみたことがなかったので近くで撮影しようと狙っていましたが丁度のには近づけず・・辛うじてこれだけ撮影。花の下に小さな葉がつくのでタムシバとの判別法。コブシの北方種なのでキタコブシです。花も木も香りが良くて街路樹に利用されるとのこと。

今日HPへ北海道の花を少しまとめてUPしました。こちらをご覧下さい    
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゾエンゴサク・エゾシカ

2011-05-28 | 山野草
山野草
■北海道にて■
 高知で春先に咲くジロボウエンゴサクは好きな花。それに似ているがブルーの色が美しい「エゾエンゴサク」は憧れの花でした。牧野の園内に植栽されていて見知っていたので是非・現地でと期待に胸膨らませ向かう。現地はサプライズばかりでブルーの花と思っていたのは覆された。
     
ケシ科キケマン属「エゾエンゴサク」
低地~山地の湿った林・草地にはえ群生する場合が多い。
本州北部・北海道に分布
          

          

          

     
花の色は様々で白~濃紫色があるとのこと。残念白は見つけられなかった・・・それに一面咲いているのを撮影していない。帰宅後検索していて見つけた群生のブログをリンクしておきますので是非こちらをご覧下さい  

エゾエンゴサクを撮影していると近くに?の花
     
コバノカキドオシ(シソ科)
     

     

     
釧路へ向かう途中なんど寄り道をしたことか(到着空港は中標津)・・・ホテルにまだまだ遠いところで太陽は隠れる。「鹿に注意の看板」を見ると道路脇には、それも人家近くには鹿がいる。歓声を上げてもスピードを落とすことなく走り続け、とっぷり暮れてホテルに着くという初日でした。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオバナノエンレイソウ・ミヤマエンレイソウ

2011-05-27 | 山野草
山野草
■北海道にて■
 北海道に群れ咲く花のなかで見たいと思っていたのは「オオバナノエンレイソウ」でした。白くて大きく目立つこの花は群生しやすいと聞いていたのでそれを見たかった。これも道路脇にありました。撮影しやすかったのは野草園でしたが国道を疾走しているときになんど群生地を通過。それほど珍しい花ではありません。
     
エンレイソウの仲間は花をつけるまで10年ほどもかかり、それから10年前後も花を咲かせ続けるそう。寿命は50年ともいわれるユリ科の花です。
         
種の周りには甘酸っぱいゼリーが着いているので、アリが種ごと移動させてくれる為に群生するとのこと。白い花に圧倒される・・・
         

    

    

    

         
似ているけれど花の大きさと咲く向きが違うのが「ミヤマエンレイソウ」。今回はあまりみませんでした。
         

     
オオバナノエンレイソウが上~斜め上向きに咲くのに対し、ミヤマエンレイソウは横~斜め下向きに咲きます。

見たかった花の多さに圧倒された旅でした・・・・

     
  
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シラネアオイ

2011-05-26 | 山野草
山野草
■北海道にて■
 下調べもせず北海道へ入ったのはよかったのかもしれません。だれしも憧れる花「シラネアオイ」が簡単にみられたのですから・・・
20・21・22と旅の後半になるほど沢山あったのです。22日は車中から「あそこの斜面!あこにもある~」という私がいました。花はなぜか綺麗に写せず・・・帰宅後画像をみてがっくりでした。実物はもっともっと素敵なのですよ。
         
花弁のように見えるのは萼です。
         

    
葉は、腎円形。長い柄があり、掌状に裂けていて、先はとがっています。葉の色はやさしい緑。葉の雰囲気が花と調和しているのが好ましい。全体の雰囲気が好まれる要素を持っていますね
         
蕾は紫に近いのです
     
葉に包まれた赤ちゃん状態の蕾
         

          
稀に白があるということですが・・沢山見たお陰で白にも会えました!
花好きのメンバーが車を走らせると見つかるんですね・・道路から10メートルも入ればこんなに群生していたのです。
   

   
いやっというほど見られたのです。
         
「シラネアオイ」1科1属1種の日本特産の貴重な花。多年草で群生することが多い。優雅で気品のある姿に憧れる人が多いのです。冬の乾燥・夏の暑さを嫌うため、北海道に最も多く自生。本州中北部にもみられます。
ここの群生地近くでは山菜採りの人も多く見たのですが盗掘などしないのですね。それに驚きました。
                  
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミズバショウ・タンチョウ

2011-05-25 | 山野草
山野草
■北海道にて■
 今回の北海道花散策は何を見られるかはまったく下調べもせずに参加しました。なので5月中旬になにが咲くかも見等つかず・行き当たりばったり。知っているのはリーダーと先輩方。初心者の私は車窓から猛スピードではしる外をを見て「なにかないか?」とウロキョロするだけでした。ウロキョロして見つけられるのは大きな植物ですね。
 2日目になると湿地にはミズバショウが沢山あるというのがわかってきました。群生地をみつけ「車を停めて~」と叫びたい気持ちになったときに先頭車が停まる。誰しも気がついたようです。
         
ミズバショウ(サトイモ科)
山の湿地とか水辺に群生します。

         
ずっとずっと林の奥まで続くこの場所は国道脇でした。車を道路脇においたまま皆歓声を上げ撮影。
    
良く見るとわかりますか?ミズバショウの間に凸凹がある。後でわかったことですが熊の足跡だったのです。それも最近歩いた跡!
    
暢気に撮影していたらパトカーが来て「そこは熊が出た場所だから」と注意されました。もっとじっくり佇みたかったのですが熊には勝てません。
夏の花というより晩春の花というのが正解のようでやや終わりがけでした。花後には葉が大きくなり1メートルにもなる大型の多年草。その葉が芭蕉に似ていて水辺に生えるのでミズバショウと名がついています。白いのは苞。花は円柱状にのびた部分にまとまってついている。
熊がここに来ていた理由は帰宅後調べて判明。冬眠後などに体内の老廃物等を排出するため嘔吐剤・下剤として食べるのだそうです。人間には害になる成分(アルカロイド)を含んでいるので食用は厳禁なのですが・・・・ 
熊は足跡だけみましたが・・タンチョウは真近でみられました。
     
  
     

       
耕運機がすぐ傍で動いているのにもかかわらずのんびり餌とり中でしょうかね。鳥撮りカメラが欲しいと思ったのです・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソラチコザクラ

2011-05-24 | 山野草
山野草
■北海道にて■
 昨日に続き同じサクラソウ科の花をUPすることにします。ピンクの小さい花は可憐で誰しも好む。盗掘にあうことも多い。なかなか自生地でみるのは難しい花ではあります。が「ソラチコザクラ」これは植物写真家のU氏に教えていただき辿り着くことができました。高知からいきなり行って見られる花ではありません。昨日のエゾオオサクラソウは国道脇で見られるサクラソウ科の花でした。ただし、植物好きの人間が注意深く見ているから見られたのであってなにげなく走行していては見つかりません。
     
撮影したのは4時半ごろ・それも雨がもうすぐ降ろうとする空模様。足場は悪く光量は不足・・こんな可憐な花なのでもっと綺麗に近くで見たい。そうおもいつつみ岩壁を見ます。
     
あちこちにあります。岩にしがみつくように咲く。
         

      

         

         
点々と
     
棚には纏まって
         
近くにあれば綺麗に写せるのに・・・・あ~もっと見たい
         
願えば叶いました。足元に一株生えています。葉はへら状で白い粉を吹いているようです。花の中央部の瞳といわれる部分が白ですね 花冠の切れ込みが特に深いのが特徴だそうです。 
空知地方で採集された標本に基づいて和名・学名がつけられたので「ソラチコザクラ」です
   
日高山脈・夕張山地の川沿いの岩場に咲くこの花・・・遠くから見るとこんな風です。
十分楽しんで車に戻ると雨・・・
     
午前中は広い牧場のある平原を走ったのです。天気は悪くなかったのですよ
     
雪を冠った山をみつつ疾走。いけどもいけども牧草地・牧場でした。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゾオオサクラソウ

2011-05-23 | 山野草
山野草
■北海道にて■
5/18~22まで植物観察に総勢15名で道央・道東へ行っておりました。昨夜9時過ぎ帰宅。画像整理が出来ていませんが好きなサクラソウ科の花を一つ紹介します。
         

     

     
      
     

           
道東には多いのだそうです。オオサクラソウの変種で茎・葉柄に毛が多いので見分けるとのこと
こんな綺麗な花が道路脇にあって皆、大感激でした。
     
カメラを向けたら飛び立たれたのですが・・これはオジロワシがいた岩場。そして手前の綺麗な小石の場所は「コンブ干し場」
     
綺麗に手入れされたこんな場所でコンブは乾燥されるのを始めて知りました。。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トリガタハンショウヅル・ヒナワチガイソウなど

2011-05-17 | 山野草
山野草
■ようやく■5/15
 センニンソウの仲間は好きなので多く見ているほうなのですが・・高知の鳥形山で見つけられ名がついたというトリガタハンショウヅルにもお目にかかっていませんでした。株は見ていても花に会えず・・散策を始めて4回目の春についにお目にかかれました。丁度の時に見た散策仲間もいますが今回は終盤の花。あまり綺麗ではないのがとても残念。自宅からさほど遠くない場所で見つけられたので来年は楽しみとなりました。
          

     
トリガタハンショウヅル
色々見られたので後はおまけ。そのおまけが多かった・・・

          
ヒナワチガイソウ
     

     
シコクスミレ
             
ヒメミヤマスミレ
             
ホウチャクソウ
少し水気のある落葉樹林の下をあるくと白い小さい花達が一面に咲いている。こうした小さい花が好きなので嬉しくなってきました。
      

     
タニギキョウ(キキョウ科)
今日は白っぽい花だけを集めてみました。
15日の散策時間は短かった割には他にも花に会え本当に充実した5時間でした。

明日から日曜日までブログお休みします。北の大地へお花見です。    
    
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマトグサ・ヤマシャクヤク

2011-05-16 | 山野草
山野草
■ようやく■5/15
 高知に住んでいると、それも牧野富太郎の生まれた土地に近いところで育った私は憧れる植物があった。「ヤマトグサ」・・・ 日本の固有種で、明治 20年、牧野富太郎が日本人として初めて学名をつけたという記念すべき植物。いままで縁がなく花期にはいつもいけなかったのですが今回はいやっというほど見られました・
ヤマトグサ科ヤマトグサ属「ヤマトグサ」
     
山地の 林内に生え、15~30cmの多年草。雌雄同株。花は淡い緑色をしています。目立たない花です。
           
雄花は節ごとに1~2個つき、多数の雄しべが垂れ下がり、花粉は風にのって運ばれる風媒花。風に揺れてゆれて撮影は小さいことと相俟って難しい!
3個の蕚片がくるりと巻いてそれが可愛い。
           

           
雌花は小さくてわからなかったです。
           
何枚も何枚も撮影したのですがこれくらいにしか写せませんでした。


ヤマシャクヤクもこの山にはたくさんあり見頃を少し過ぎていましたが十分たのしみました。
          

     

     
2日早ければ多分300本以上の花を一目で見られたのかも~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチヨウラン

2011-05-15 | 山野草
山野草
■ようやく■5/15
 3年ほど前登山途中見かけて撮影に失敗し、その後見かけたことがなかったラン「イチヨウラン」に対面できました。
         
花色は淡い緑色 紅紫色の斑点がある。        
         
唇弁は白色
     

     

          
「イチヨウラン」ラン科の多年草。葉は根茎に1個。卵形で、やや多肉質、長さ3~5センチメートル。10センチメートル位の茎をのばし一つ花をつける。距(きょ)がない。北海道、本州、四国の亜高山帯の針葉樹林下に生育します。イチヨウラン属は1属1種で、日本の特産属。

今回は3本の花にあえました。風に悩まされましたがなんとか撮影。心惹かれるランでした。
今日はほかにもクマガイソウ・ヤマトグサなど嬉しい出会いが幾つかありちょっと興奮気味です。画像整理が楽しみ・・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラン4種

2011-05-14 | 山野草
山野草
■多いな~■5/14
 天気のよい今日、家にいる理由はない(笑)出かけると山にはたくさん花がさいていました。ここは特にカヤラン・ギンラン・コケイランが多かった。でも、強風が吹いたので撮影は諦めムード。風除けを持ってくればよかったと後悔しきりでした。
         
コケイラン
全部で14.5本あったでしょうか。
         
ギンラン
10本あって、嬉しいと見たのです。
     
キンラン
綺麗に開花しているのに写せない・「風よ!止め~」と念じてもダメでした。会えると非常に嬉しい花の一つです。
一番多かったのがカヤランでした。登山口のは終わっていてア~残念とおもっていたのです。でも、標高をあげると開花しているのがおおくなり何箇所も撮影しました。
   
5mくらいの樹上で
     
もっと高いところにも
     
目の高さより下にも
      
目の前にも
今日はラン・ランでした。
                  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウワミズザクラ・アケボノスミレなど

2011-05-13 | 山野草
山野草
■身は一つ■5/8
 5月8日は西赤石~東赤石を縦走しました。この日は定例の観察会の日でもありそれにも参加したかった・・でも、身は一つしかないので縦走のほうを選んだので花を見られない。分身の術をということで連れ合いのレーサーに観察会に行ってもらい代わりに見たかったアケボノスミレなどを見てきてもらったのです。場所を覚えてきてくれたので来年は見られます。アケボノスミレはとっても美しかったそうでたくさん撮影してくれていました。
    
高知県内ではそれほど多くない。
    

         

    
花の色を明け方の空の色にたとえ「アケボノスミレ」という。花は華やかで大きく、花弁は幅が広く、重なり合うように咲く。スミレサイシンの仲間で地下茎が発達。
丁度の時に行ったので行けなかった私はうらやましく画像を眺めたのです!
         
ナガバノスミレサイシン
         
サンインガタタチツボスミレ
見たことがないスミレを撮影してきていてお~うらやましい。
ここまで全部レーサー撮影
     
ニョイスミレ
東赤石を下り瀬場に近づいた頃見かけたのがこれ。群生でした。
           
新緑の中流れ落ちる八間の滝・花三昧の連れ合いには負けますがこんなものが見られるのは山を歩いたからこそでしょう。
そして下山後にはご褒美として
     
ウワミズザクラが満開で迎えてくれました。かなり好きな花なのですが高知県内ではまれ。2008年に香川で見てからずっと見ずの花です。近くといってこれくらいしか見られなかったのですが大感激でした・・・一緒に山に登ったメンバーは気が付かなかったよう。
ウワミズザクラについてはこちらをご覧下さい
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュンジュギクなど

2011-05-12 | 山野草
山野草
■いつもの花■5/6
 カザグルマを見に行く場所にはシュンジュギクがたくさんあります。春に咲く小さいこのキクは目立たない花です。でも、それが好みなのです。
         
シュンジュギク キク科ミヤマヨメナ属
初夏に咲く草丈10センチ程度の多年草ミヤマヨメナの変種といわれています。
自生地は本州(近畿以西)及び四国の蛇紋岩地に育つ。ここは蛇紋岩地ですので足元にポッポッと咲きます。数は多いのですが群れて咲きませんので群生という形容はできません。蕾はピンクムラサキをしていますが開花すれば「白」
シュンジュとは「春寿」と書き、早くから咲き開花期が長いからついたようです。
葉には艶があります。カザグルマを見るときにはこの花を見るのがいつもの習慣です。どちらも好きな花です。
           
ノアザミ
         
ニワゼキショウ
庭では邪魔者扱いですがこうして散策に出ると目に付き撮影。
        
マルバウツギ
ここにはこのウツギが多くていつも目を奪われます。挿し芽して栽培したいほど好き。
           
タラヨウ(雄花)
自宅庭に大木があった時にはあってあたりまえだったので花にも木にも興味をしめさなかったのですが植物観察をはじめ雌雄異株としりました。庭のは雌木だったので赤い実がつき今は小さい木が育っています。それがどのくらい大きくなったら花を咲かすのでしょうか?
            
毎年楽しみにしているジャケツイバラはこれだけしか開花せず・・・カザグルマの開花のバロメーターです。
           
コツクバネウツギ
ウツギが咲き始め初夏・・梅雨への橋渡しですね。
他にもカマツカ・などの花も咲いていましたが・・エビネは盗掘されたようでありませんでした。野において愛でて欲しいのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする