
この山は花が多いね4/18


シロバナエンレイソウ(ユリ科)葉が大きくてそれで特に目立ちます。それに多いので特に目立ちました。

開花してなかったですがこの手のようなものは・・そう。ラショウモンカズラ(シソ科)京都の羅生門で渡辺綱が鬼退治をしたときに切り落とした「鬼の腕」に見立てた名前です。そういわれればちょっと不気味かな?咲くと大きいので目立つのですが、もう少し先になりそうです。

蕾が丸くて可愛かったヤマシャクヤク

樹の花で知っているのは数少ない・・ニワトコ。

ルイヨウボタンは大好きな花。さて後どのくらいで開くかな・?


小さく白い尾のような花があちこちにある。ハルトラノオ(タデ科)別名はイロハソウ(いろは草)。早春に咲くので“イロハ 47 文字”の「最初の」“イロハ”にたとえたそうです。トラノオとは大げさなので 猫の尾でもいいくらい。だったらしゃれでイロハソウが好きです。

樹の花は苦手わかりません。多分白い花が咲く・・

ワチガイソウ(ナデシコ科)白くて小さい花はいつも撮影失敗して花に失礼だと思います。もっと素敵なのですが・・名前が変わっていたので「マチガイソウ」じゃないよ。「ワチガイソウ」だよと自分に言い聞かせて覚えました。この変わった名前の由来は【わからないときに目印につけた「輪違い印」』からきたそうです。
その印は輪が二つ重なった形。


開花にはまだ随分はやいけれども風穴の周りに近寄って見ました。毛だらけの怪獣みたいなこれはなにかな?青くて薄い花びらをつけるのでたくさんの人がここに見に来るそうです。まだ見に来たことはありません。

こんな葉もありましたよ。

竜神平までのぼり駐車場迄降りてきたのは14時を過ぎていました。人が少なくなっていました。お昼ごはんを食べて帰るだけの人もここは多いのかな?
天気はいいのでここから高知までまっすぐ帰るのはもったいない。途中花散策できるところに寄り道することにしました。