諸事情がありブログ更新ができなくなりました。なるだけ早く再開できるよう努力します。
折り紙

■暑い!!■


今日、高知は梅雨が明けた。朝からぐんぐん温度上昇し暑いことこの上ない。晴は嬉しいけど暑さが身に堪えます。雨の日に折っていたヒマワリ涼しいうちに仕上げました。あまり暑いと扇風機を回すので紙が飛んでいくので朝の涼しい時間帯に和紙を探して色々ある緑色から選んで葉を折り添えました。このヒマワリの折り方は意外と簡単ですが、種の部分にあたる焦げ茶色の紙の選択で随分雰囲気がかわるので面白かったです。
折り紙教室はコロナのせいでずっとお休みだったのですがようやく8月から再開です。折っていないと指の間隔が鈍ると思いながら紙も触らずに月日が過ぎていました。折るとやはり楽しい・


12㎝に切った和紙の上に1/4サイズの洋紙を張って折りました。沢山折ってリースを作るのもいいかも~
わざと紙を摘まんでもしゃもしゃと皺を入れて凸凹を作って折り目も入れてあります(こげ茶部分のみ)
晴れたのですがお出かけできませんでした・・、午後は連れ合いが釣ってきた魚の料理で時が過ぎました。


イセギ・タイ・アジなど豊漁です。捌いて刺し身・干物・煮物用と作業を続けていると汗が噴き出て流れました。近所にも貰っていただいたのですが暫くは魚主体の食事が続きます。
望遠レンズが届いたのでちょこちょこ練習中です。晴れたのでこれから庭の花も色々咲いてくれるでしょう

ツユクサ

ハマユウ

センニチコウ

トレニア

カシノキラン






今日、高知は梅雨が明けた。朝からぐんぐん温度上昇し暑いことこの上ない。晴は嬉しいけど暑さが身に堪えます。雨の日に折っていたヒマワリ涼しいうちに仕上げました。あまり暑いと扇風機を回すので紙が飛んでいくので朝の涼しい時間帯に和紙を探して色々ある緑色から選んで葉を折り添えました。このヒマワリの折り方は意外と簡単ですが、種の部分にあたる焦げ茶色の紙の選択で随分雰囲気がかわるので面白かったです。
折り紙教室はコロナのせいでずっとお休みだったのですがようやく8月から再開です。折っていないと指の間隔が鈍ると思いながら紙も触らずに月日が過ぎていました。折るとやはり楽しい・


12㎝に切った和紙の上に1/4サイズの洋紙を張って折りました。沢山折ってリースを作るのもいいかも~
わざと紙を摘まんでもしゃもしゃと皺を入れて凸凹を作って折り目も入れてあります(こげ茶部分のみ)
晴れたのですがお出かけできませんでした・・、午後は連れ合いが釣ってきた魚の料理で時が過ぎました。


イセギ・タイ・アジなど豊漁です。捌いて刺し身・干物・煮物用と作業を続けていると汗が噴き出て流れました。近所にも貰っていただいたのですが暫くは魚主体の食事が続きます。
望遠レンズが届いたのでちょこちょこ練習中です。晴れたのでこれから庭の花も色々咲いてくれるでしょう

ツユクサ

ハマユウ

センニチコウ

トレニア

カシノキラン
山野草

■今日も曇り・雨■


天気が回復すれば山登りをしようと意気込んでいますが、空模様を見るとおでかけは無理。明日からは晴れの予報が続いているので近いうちに山に向かえそうです~。
家の中に居ると気が滅入るので昼過ぎに少しだけ近所の花を見に出掛けていました。もう少し晴れ間が広がればユウスゲ・キキョウなど咲く場所まで足を運べるのですがいつ降ってくるかわからないと、遠出は出来ません。洗濯物も乾かないし・・あ~あ。
4時過ぎには、雷鳴轟きいきなり大雨になって40分程でぴたりと止みました。これで梅雨あけしてくれるかな~~~



ノカンゾウ
ヤブカンゾウは多いのですが、ノカンゾウは自宅近くでは少なくここでしかみられません。ヤブカンゾウは八重なので遠くからみても判別しやすいのです。

ツマグロヒョウモン

シジミチョウの仲間
吸蜜中の花は「クマツヅラ」(クマツヅラ科・クマツヅラ属) 毎度毎度書きますが、高知県内では自宅近くのここ周辺でしか見たことありません。なので開発などで消えてしまわないかどうか?気になって毎年確認訪問をしています。

ヒレタゴボウ



シロバナサクラタデ
今盛り。もう少しすれば「サクラタデ」も咲く場所です。

ヌマトラノオ


ハッカ



クサギ(クマツヅラ科・クサギ属)
この花が咲くと夏来る!と思います。近所の田畑周辺でネムノキの次にクサギ咲くので季節の移ろいを感じます。殆どの方は花も臭いと思われているようです。違います。臭いのは茎・葉。花には芳香があります。一度確認してみて下さい。







天気が回復すれば山登りをしようと意気込んでいますが、空模様を見るとおでかけは無理。明日からは晴れの予報が続いているので近いうちに山に向かえそうです~。
家の中に居ると気が滅入るので昼過ぎに少しだけ近所の花を見に出掛けていました。もう少し晴れ間が広がればユウスゲ・キキョウなど咲く場所まで足を運べるのですがいつ降ってくるかわからないと、遠出は出来ません。洗濯物も乾かないし・・あ~あ。
4時過ぎには、雷鳴轟きいきなり大雨になって40分程でぴたりと止みました。これで梅雨あけしてくれるかな~~~



ノカンゾウ
ヤブカンゾウは多いのですが、ノカンゾウは自宅近くでは少なくここでしかみられません。ヤブカンゾウは八重なので遠くからみても判別しやすいのです。


ツマグロヒョウモン

シジミチョウの仲間
吸蜜中の花は「クマツヅラ」(クマツヅラ科・クマツヅラ属) 毎度毎度書きますが、高知県内では自宅近くのここ周辺でしか見たことありません。なので開発などで消えてしまわないかどうか?気になって毎年確認訪問をしています。

ヒレタゴボウ



シロバナサクラタデ
今盛り。もう少しすれば「サクラタデ」も咲く場所です。

ヌマトラノオ


ハッカ



クサギ(クマツヅラ科・クサギ属)
この花が咲くと夏来る!と思います。近所の田畑周辺でネムノキの次にクサギ咲くので季節の移ろいを感じます。殆どの方は花も臭いと思われているようです。違います。臭いのは茎・葉。花には芳香があります。一度確認してみて下さい。

山野草

■連日の雨■


止んだり降ったりの天気です。庭の草引き、定植などもしたいのですができません。晴れの日にでかけてみた画像整理・折り紙なぞをしています。


ウスキキヌガサタケ
月曜日はもっと綺麗な状態のをみましたが水曜日に登った山で下山中にこの姿を見ました。見た時間は14時です。朝早くから開いて時間がたつと縮んでいくので終盤状態でした。でも、これ人が衣を纏っているようで意外と「素敵だ」と思って見たのですけど・・

ノリウツギ



ギンバイソウ
四国カルストへ先週行った時には全く咲いていませんでしたので見たくて登ったのですが、ここでは早くも終盤。綺麗な時期が短いのでなかなか難しい。


トチバニンジン

コクワガタ
花は当然終わっているけど、目的の「鍬形」はばっっちり写せました。
扁平な三角状扇形の果実と2個の萼片が、「兜」とその前にある角状の飾りである鍬形(クワガタ)に似ているから名前が付いています。
これを綺麗に写してみました。

コクワガタの花です。これは昨年6月中旬撮影。


トンボソウ
昨日午前中でかけた山で撮影・・今まで何度も歩いている場所に開花。まさか!でした。

ムラサキニガナ






止んだり降ったりの天気です。庭の草引き、定植などもしたいのですができません。晴れの日にでかけてみた画像整理・折り紙なぞをしています。


ウスキキヌガサタケ
月曜日はもっと綺麗な状態のをみましたが水曜日に登った山で下山中にこの姿を見ました。見た時間は14時です。朝早くから開いて時間がたつと縮んでいくので終盤状態でした。でも、これ人が衣を纏っているようで意外と「素敵だ」と思って見たのですけど・・

ノリウツギ



ギンバイソウ
四国カルストへ先週行った時には全く咲いていませんでしたので見たくて登ったのですが、ここでは早くも終盤。綺麗な時期が短いのでなかなか難しい。


トチバニンジン

コクワガタ
花は当然終わっているけど、目的の「鍬形」はばっっちり写せました。
扁平な三角状扇形の果実と2個の萼片が、「兜」とその前にある角状の飾りである鍬形(クワガタ)に似ているから名前が付いています。
これを綺麗に写してみました。

コクワガタの花です。これは昨年6月中旬撮影。


トンボソウ
昨日午前中でかけた山で撮影・・今まで何度も歩いている場所に開花。まさか!でした。

ムラサキニガナ
山野草

■キレンゲショウマ■


朝から豪雨だと思っていたら降らなかった。出かけていたら降り出し13時前に帰宅。でも、午後からはさほど降らずに済みました。青空が見たくなっています。
23日は佐川の牧野公園にキレンゲショウマが咲いているというので出かけていました。帰りはいつもの場所でソフトクリームを食べようと考えていたのですが、前を走行していた車7台のうち5台もが入ろうとしていた店に右折。待つのが嫌だったので諦めて食べずに帰宅しました。・・悔やんでいる私がいます。美味しいところは皆さん知っているのですね。

ナツフジ
ノカンゾウ

ヤブカンゾウ

テバコマンテマ


ヒオウギ


キレンゲショウマ

タキユリ(白花)

ウバユリ

カワラナデシコ
牧野公園では一番咲き誇っていたのはタキユリでした。あまりにも沢山咲いていたので写さず、香りでむせる程でした。
写真展も開催されていましたし、花苗も頂く事ができました。地域のボランティアの方が丹精込めてお世話して下さっているここは山野草が種々植えられていて手軽に楽しめる(それも無料)素敵な場所なのです。駐車場の心配もなく近くにはお店もあるので周辺を観光し・花も楽しめるのでお勧めの場所です。
キレンゲショウマはもう少しすれば登山して花を見る事ができますが四国内で一番有名な剣山。ここでは鹿の食害で減り、ネットで保護されている状態ですが多くみられます。登山しない方が手軽にみるのにはこのような場所は必要ですよね。






朝から豪雨だと思っていたら降らなかった。出かけていたら降り出し13時前に帰宅。でも、午後からはさほど降らずに済みました。青空が見たくなっています。
23日は佐川の牧野公園にキレンゲショウマが咲いているというので出かけていました。帰りはいつもの場所でソフトクリームを食べようと考えていたのですが、前を走行していた車7台のうち5台もが入ろうとしていた店に右折。待つのが嫌だったので諦めて食べずに帰宅しました。・・悔やんでいる私がいます。美味しいところは皆さん知っているのですね。

ナツフジ

ノカンゾウ

ヤブカンゾウ

テバコマンテマ


ヒオウギ


キレンゲショウマ

タキユリ(白花)

ウバユリ

カワラナデシコ
牧野公園では一番咲き誇っていたのはタキユリでした。あまりにも沢山咲いていたので写さず、香りでむせる程でした。
写真展も開催されていましたし、花苗も頂く事ができました。地域のボランティアの方が丹精込めてお世話して下さっているここは山野草が種々植えられていて手軽に楽しめる(それも無料)素敵な場所なのです。駐車場の心配もなく近くにはお店もあるので周辺を観光し・花も楽しめるのでお勧めの場所です。
キレンゲショウマはもう少しすれば登山して花を見る事ができますが四国内で一番有名な剣山。ここでは鹿の食害で減り、ネットで保護されている状態ですが多くみられます。登山しない方が手軽にみるのにはこのような場所は必要ですよね。
牧野でみた植物

■温室内のラン■


今日は雨の止み間がありますが、いつ降って来ても良いような空が広がっています。明日はもっとずっと天気が悪いとの事・・早く梅雨明けしてほしいものです。軟弱野菜が高騰していて手が出ません。野菜大好き人間にはつらいものがあります。
雨の降らなかった日にちらり牧野植物園へ足を運んでいました。月に2度行っても違うラン科植物が温室には並べられていて楽しめます。今日あたりまで3日ほどしか咲かないという珍しいランも咲いていると先日告知もありました。1種だけなので流石にでかけませんが次々楽しめる牧野植物園です。





圧倒的な葉に先に驚き、見上げて花をみて「エピデンだ!」と思った次第。花屋の店頭でみるエピデンとはあまりにもかけ離れていて面白い。


エビネに似ていてかなり好みのラン。オレンジ色になって落ちるというのも面白いですよね。


この小ささが好き




ブルボフィルムは面白い形が多く好みではないですが、興味深く見てしまいます。


これもエピデンの仲間。かなり好きな色・形だったのでしみじみ眺めて「あ~いいな!!」


これは実に面白い花着き・形。ラン科植物の多様性には毎回驚きます。





このゴンゴラ・まだあまり日本では見られないようでネットでもでてきません。見てて面白くわくわくする形状。どんな虫・鳥が花粉を運んで増えていくんだろう?
温室内に入っていても後から来た人がさっさと通過していくことが多い。私の様に読んで愛でて写してという人はまずいません。マニア?私って!
ですよね。

ツルラン
これは前にもUPしましたが日本にも自生するラン。栽培してみたい!自生地で見たいと思ったランです。
ランではありませんが温室内ならではのバオバブ


上を見上げたのですが丁度花がおちたばかりのようで展示してありました。一度は見に行きたかった・・コロナでしばらく海外へは無理ですよね
天気が良くないと書いていたら薄日が差してきました。さて今から庭仕事しましょう~。






今日は雨の止み間がありますが、いつ降って来ても良いような空が広がっています。明日はもっとずっと天気が悪いとの事・・早く梅雨明けしてほしいものです。軟弱野菜が高騰していて手が出ません。野菜大好き人間にはつらいものがあります。
雨の降らなかった日にちらり牧野植物園へ足を運んでいました。月に2度行っても違うラン科植物が温室には並べられていて楽しめます。今日あたりまで3日ほどしか咲かないという珍しいランも咲いていると先日告知もありました。1種だけなので流石にでかけませんが次々楽しめる牧野植物園です。





圧倒的な葉に先に驚き、見上げて花をみて「エピデンだ!」と思った次第。花屋の店頭でみるエピデンとはあまりにもかけ離れていて面白い。


エビネに似ていてかなり好みのラン。オレンジ色になって落ちるというのも面白いですよね。


この小ささが好き




ブルボフィルムは面白い形が多く好みではないですが、興味深く見てしまいます。


これもエピデンの仲間。かなり好きな色・形だったのでしみじみ眺めて「あ~いいな!!」


これは実に面白い花着き・形。ラン科植物の多様性には毎回驚きます。





このゴンゴラ・まだあまり日本では見られないようでネットでもでてきません。見てて面白くわくわくする形状。どんな虫・鳥が花粉を運んで増えていくんだろう?
温室内に入っていても後から来た人がさっさと通過していくことが多い。私の様に読んで愛でて写してという人はまずいません。マニア?私って!
ですよね。

ツルラン
これは前にもUPしましたが日本にも自生するラン。栽培してみたい!自生地で見たいと思ったランです。
ランではありませんが温室内ならではのバオバブ


上を見上げたのですが丁度花がおちたばかりのようで展示してありました。一度は見に行きたかった・・コロナでしばらく海外へは無理ですよね
天気が良くないと書いていたら薄日が差してきました。さて今から庭仕事しましょう~。
山野草

■運よく■


朝から雨が強く降っています。カミナリもなりました。梅雨明けまじかを期待して過ごしているところです。天気の良い日にちらりちらり出かけていましたのでラン科植物6種、それも貴重種含めかなりの数見られててラッキー~だと思っています。出かけた先で知人に遭い場所を教えてもらって即、移動してみられたのとか、前に生えて居た場所は全滅でがっくりしていたら思いもかけない場所でみつけたのとか様々。出かけなければそんなこともないので野山に行くこと、それが一番だということです。

キバナノセッコク
これほど群れ咲いたのを見たことがありません。行った時間が悪いし、望遠が効かないのでこれくらいしか撮影できませんでした。来年は丁度の時期に訪問したい。自宅からさほど遠くない場所でまさかのこの花には驚かされました。

ツチアケビ
一つ一つの花を見るとランの仲間だとはわかりますが道脇でこれがどんと立っていると奇妙でランの仲間とはなかなか思えない。花がばらばらに咲いていて実(これがアケビに似ているとのことからツチアケビ)土・地面から葉もなくこの植物が立っているとかなり目立ちます。


イイヌマムカゴ
知っているから見つけられた。1株ぽつんと他の草に紛れて立っていました。かなりレアなランです。




マヤラン

ナツエビネ
大好きなこの花・・ここでは蕾は少ししか上がっていません。自宅から近い場所では2週間もすれば咲き誇る筈。毎年飽きもせず見に行きます。

昨年の画像です。
今年も同じように咲いていてくれるかな~


マクロで撮影


望遠で撮影しトリミング…肉眼で見たときはこのように見えています。
ヒメノヤガラ
もう1種も見ていますが蕾固くしばらく先の開花のようにおもいました。






朝から雨が強く降っています。カミナリもなりました。梅雨明けまじかを期待して過ごしているところです。天気の良い日にちらりちらり出かけていましたのでラン科植物6種、それも貴重種含めかなりの数見られててラッキー~だと思っています。出かけた先で知人に遭い場所を教えてもらって即、移動してみられたのとか、前に生えて居た場所は全滅でがっくりしていたら思いもかけない場所でみつけたのとか様々。出かけなければそんなこともないので野山に行くこと、それが一番だということです。

キバナノセッコク
これほど群れ咲いたのを見たことがありません。行った時間が悪いし、望遠が効かないのでこれくらいしか撮影できませんでした。来年は丁度の時期に訪問したい。自宅からさほど遠くない場所でまさかのこの花には驚かされました。


ツチアケビ
一つ一つの花を見るとランの仲間だとはわかりますが道脇でこれがどんと立っていると奇妙でランの仲間とはなかなか思えない。花がばらばらに咲いていて実(これがアケビに似ているとのことからツチアケビ)土・地面から葉もなくこの植物が立っているとかなり目立ちます。


イイヌマムカゴ
知っているから見つけられた。1株ぽつんと他の草に紛れて立っていました。かなりレアなランです。




マヤラン

ナツエビネ
大好きなこの花・・ここでは蕾は少ししか上がっていません。自宅から近い場所では2週間もすれば咲き誇る筈。毎年飽きもせず見に行きます。

昨年の画像です。
今年も同じように咲いていてくれるかな~


マクロで撮影


望遠で撮影しトリミング…肉眼で見たときはこのように見えています。
ヒメノヤガラ
もう1種も見ていますが蕾固くしばらく先の開花のようにおもいました。
山野草

■ちらりお出かけ■


21日のちらりお出かけ目的は「タキユリ」でした。カノコユリの変種で崖(これを高知ではタキという)に枝垂れて咲くユリです。7月下旬になるとあちこちの山間部の崖に咲き誇ります。色は目立つし、群れ咲くこと多くて夏が来た!と告げる花でもあります。イノシシが球根を好み食べて減ってきているのですがそれでも多い。少し見に行くのが早かったのか蕾が多かったです。 でも、県外から来てみたらどなたも「すごい!」と言われるほどには咲いていました。





タキユリ

ヒナノシャクジョウ
小さい・小さい花ですが、見慣れているので良く見つけます。2花咲いているのは少ないのですがばっちり開花していました。



トンボソウ(ラン科)

オオバノトンボソウ(ラン科)
オオバノトンボソウは割合多く見かけますが、トンボソウはさほどでもありません。今回何気なく歩いていて見つけました。咲いている時期でないと見つけにくいのでちらり出かけてよかったと思ったのです。
今日の天気は曇り・少し晴れでした。遠くへ行って登山予定でしたが中止。近くの山で花を見て回っていました。






21日のちらりお出かけ目的は「タキユリ」でした。カノコユリの変種で崖(これを高知ではタキという)に枝垂れて咲くユリです。7月下旬になるとあちこちの山間部の崖に咲き誇ります。色は目立つし、群れ咲くこと多くて夏が来た!と告げる花でもあります。イノシシが球根を好み食べて減ってきているのですがそれでも多い。少し見に行くのが早かったのか蕾が多かったです。 でも、県外から来てみたらどなたも「すごい!」と言われるほどには咲いていました。





タキユリ


ヒナノシャクジョウ
小さい・小さい花ですが、見慣れているので良く見つけます。2花咲いているのは少ないのですがばっちり開花していました。



トンボソウ(ラン科)

オオバノトンボソウ(ラン科)
オオバノトンボソウは割合多く見かけますが、トンボソウはさほどでもありません。今回何気なく歩いていて見つけました。咲いている時期でないと見つけにくいのでちらり出かけてよかったと思ったのです。
今日の天気は曇り・少し晴れでした。遠くへ行って登山予定でしたが中止。近くの山で花を見て回っていました。
山野草

■ちらりお出かけ■


梅雨明け宣言はされていませんが、今日も晴れ。午後は少しでかけることにし、午前中は明日の山行の準備と画像整理でした。昨日ちらりと出かけた場所ですが野辺には花は種々咲いていて楽しませてくれました。




イワタバコ
葉は大きいのに花はまだあまり開いていないので車で走っていると見つけにくかったです。咲き始めなので1週間もすれば目立つようになります。

シシンラン
ずっと前に使っていたカメラなら綺麗に花が撮影できるのですが、今のカメラは望遠があまり効きません。沢山綺麗に咲いているのに写せなくて悔しいので奮発して望遠レンズを買う事にし、今検討中です。

前に撮影したシシンラン画像です。
タケニグサ(ケシ科・有毒)
山に行くと多く見かけますが撮影することは少ない。でも、林立するように咲いていると結構美しい。

ノギラン

ナガサキオトギリ


ヤブミョウガ
これもどこにでも見かけますが意外と素敵なので好きです。雫を持っていたのでなお魅力的でした。

バイカアマチャ
花は一花のみになっていて最終盤。その上ずっと遠くで開花。ちらりのお出かけだったので足元はスニーカー。登山靴とか雨靴なら近くに寄れたのです。あまり歩かずお手軽花散策だと、こうした失敗あります。
一番の目的のタキユリ咲く場所は足元の心配ないのでスニーカーで十分でした。タキユリだけでなくおまけのラン科植物にもあえ、ラッキーでした。






梅雨明け宣言はされていませんが、今日も晴れ。午後は少しでかけることにし、午前中は明日の山行の準備と画像整理でした。昨日ちらりと出かけた場所ですが野辺には花は種々咲いていて楽しませてくれました。




イワタバコ
葉は大きいのに花はまだあまり開いていないので車で走っていると見つけにくかったです。咲き始めなので1週間もすれば目立つようになります。

シシンラン
ずっと前に使っていたカメラなら綺麗に花が撮影できるのですが、今のカメラは望遠があまり効きません。沢山綺麗に咲いているのに写せなくて悔しいので奮発して望遠レンズを買う事にし、今検討中です。


前に撮影したシシンラン画像です。

タケニグサ(ケシ科・有毒)
山に行くと多く見かけますが撮影することは少ない。でも、林立するように咲いていると結構美しい。

ノギラン

ナガサキオトギリ


ヤブミョウガ
これもどこにでも見かけますが意外と素敵なので好きです。雫を持っていたのでなお魅力的でした。

バイカアマチャ
花は一花のみになっていて最終盤。その上ずっと遠くで開花。ちらりのお出かけだったので足元はスニーカー。登山靴とか雨靴なら近くに寄れたのです。あまり歩かずお手軽花散策だと、こうした失敗あります。
一番の目的のタキユリ咲く場所は足元の心配ないのでスニーカーで十分でした。タキユリだけでなくおまけのラン科植物にもあえ、ラッキーでした。
山野草

■ちらりお出かけ■


明日から連日雨予報。今朝目覚めると晴れ~!。山に登りたかったのですが午後は雷が鳴るとの予報なので近場でちらり気になる花を見てきました。




オオキツネノカミソリ
色が微妙に違うのもありましたが、探している「白」は見当たりませんでした。一度だけ見たことがある白花・・もう一度見てみたいものです。
キツネノカミソリは1本だけ出ていましたが撮影していません。


ウバユリ
咲き始めたばかりなので結構綺麗です。道ぶちで大きな蕾があちこちで上がっていました。



ナツツバキ(植栽)
今日の目的の1つはキノコ・それも美しいキノコでした。

ウスキキヌガサタケ
朝早くからでて綺麗なレース状の黄色のスカートが魅力なのです。早くに出ていたようであまり綺麗ではなかったのが残念。「早起きは三文の徳」といいますがその通りでもう少し早くに来ていたらと思ったことでした。
前に見た画像です。


なかなか魅力的でしょ?
暑かったので淵のある場所でも涼んだのですが汗びっしょりになって帰宅しました。


手を入れると涼しかったのですが、歩くとすぐに大汗をかいてしまいました。
ここにはイワタバコが沢山あるのですが、まったく咲いていません。場所移動すれば見られる筈と見慣れている場所へ向かいました。






明日から連日雨予報。今朝目覚めると晴れ~!。山に登りたかったのですが午後は雷が鳴るとの予報なので近場でちらり気になる花を見てきました。




オオキツネノカミソリ
色が微妙に違うのもありましたが、探している「白」は見当たりませんでした。一度だけ見たことがある白花・・もう一度見てみたいものです。
キツネノカミソリは1本だけ出ていましたが撮影していません。


ウバユリ
咲き始めたばかりなので結構綺麗です。道ぶちで大きな蕾があちこちで上がっていました。



ナツツバキ(植栽)
今日の目的の1つはキノコ・それも美しいキノコでした。

ウスキキヌガサタケ
朝早くからでて綺麗なレース状の黄色のスカートが魅力なのです。早くに出ていたようであまり綺麗ではなかったのが残念。「早起きは三文の徳」といいますがその通りでもう少し早くに来ていたらと思ったことでした。
前に見た画像です。


なかなか魅力的でしょ?
暑かったので淵のある場所でも涼んだのですが汗びっしょりになって帰宅しました。


手を入れると涼しかったのですが、歩くとすぐに大汗をかいてしまいました。
ここにはイワタバコが沢山あるのですが、まったく咲いていません。場所移動すれば見られる筈と見慣れている場所へ向かいました。
山野草

■ラン科4種■


今日も天気です。山に行く気持ちにならなかったのでなんとなく一日が終わってしまいました。部屋の中に花がないと寂しいので庭の花を切ってきて花瓶に挿しました。センニチコウ・カサブランカ・ハマナデシコなど水揚げしなくても長い間咲き続けてくれています。大抵庭の花で花瓶は一杯になるので買わなくて済むのです。
続けてちらりですがでかけてラン科植物みてきています。貴重種だったり、咲いているのを見つけ難かったりするので結構撮影は大変。綺麗な画像ではありませんがご容赦下さい。




イイヌマムカゴ


トサノクロムヨウラン



ササバラン

コクラン
三脚持参していたのに使わず写したのでやはり綺麗には写せませんでした。反省中です。






今日も天気です。山に行く気持ちにならなかったのでなんとなく一日が終わってしまいました。部屋の中に花がないと寂しいので庭の花を切ってきて花瓶に挿しました。センニチコウ・カサブランカ・ハマナデシコなど水揚げしなくても長い間咲き続けてくれています。大抵庭の花で花瓶は一杯になるので買わなくて済むのです。
続けてちらりですがでかけてラン科植物みてきています。貴重種だったり、咲いているのを見つけ難かったりするので結構撮影は大変。綺麗な画像ではありませんがご容赦下さい。




イイヌマムカゴ


トサノクロムヨウラン



ササバラン

コクラン
三脚持参していたのに使わず写したのでやはり綺麗には写せませんでした。反省中です。
山野草

■咲き誇る■


今日は晴れました。梅雨明けしていませんが晴れは嬉しいですね~。四国カルスト往復時にもちらほらみたオニユリ・タキユリなど近くで見られる花纏めました。




オニユリ


タキユリ
タキユリロードと呼ばれるほど咲き誇る場所がありますがそこへは近いうちに出かけてみたいと思っています。

ヤブカンゾウ
オオマツヨイグサ
最近見かけなかったので嬉しいであいでした。


スズサイコ

コマツナギ






今日は晴れました。梅雨明けしていませんが晴れは嬉しいですね~。四国カルスト往復時にもちらほらみたオニユリ・タキユリなど近くで見られる花纏めました。




オニユリ


タキユリ
タキユリロードと呼ばれるほど咲き誇る場所がありますがそこへは近いうちに出かけてみたいと思っています。

ヤブカンゾウ

オオマツヨイグサ
最近見かけなかったので嬉しいであいでした。


スズサイコ

コマツナギ
山野草

■可愛く咲き誇る■


目覚めたら晴れ。ところが時計をみると・・あまりにも遅く書くのが恥ずかしいほどの時間でした。しまった・・・後悔してもしかたありません。この天気なら登山に最高だったのに!。庭仕事をするしかないですね。草引き・定植など作業は色々です。カサブランカは今が花盛りだし、一番遅くに咲くアジサイも綺麗です。夏の庭に重宝する、トレニア・メランポジュームも苗から育てた分も咲きあがってきました。生えてくる草に負けないよう育っていってほしいものです。
四国カルストで見た花、まとめてUPします。



タカネマンネングサ
ツリガネニンジン

カキラン
一度UPしていますが、再度・・大好きな花なので・・

アキカラマツ

トリアシショウマ?・・・追 訂正7/18・20時 「ヒメシコクショウマ」

マルバイチヤクソウ

バイケイソウ



ツクシクサボタン
まだまだ咲き始めだったので開花を探すのが大変でした。

ホタルブクロ
カルスト学習館・近くでも満開でした。

シモツケ
終盤

キツリフネ



ワタナベソウ
最終盤でしたが辛うじてみられたのです。
天気予報を見ていると来週も梅雨明けになりそうにありません。暑いのは嬉しくありませんがどうか連日雨が降りませんように・・・






目覚めたら晴れ。ところが時計をみると・・あまりにも遅く書くのが恥ずかしいほどの時間でした。しまった・・・後悔してもしかたありません。この天気なら登山に最高だったのに!。庭仕事をするしかないですね。草引き・定植など作業は色々です。カサブランカは今が花盛りだし、一番遅くに咲くアジサイも綺麗です。夏の庭に重宝する、トレニア・メランポジュームも苗から育てた分も咲きあがってきました。生えてくる草に負けないよう育っていってほしいものです。
四国カルストで見た花、まとめてUPします。



タカネマンネングサ

ツリガネニンジン

カキラン
一度UPしていますが、再度・・大好きな花なので・・

アキカラマツ

トリアシショウマ?・・・追 訂正7/18・20時 「ヒメシコクショウマ」

マルバイチヤクソウ

バイケイソウ



ツクシクサボタン
まだまだ咲き始めだったので開花を探すのが大変でした。

ホタルブクロ
カルスト学習館・近くでも満開でした。

シモツケ
終盤

キツリフネ



ワタナベソウ
最終盤でしたが辛うじてみられたのです。
天気予報を見ていると来週も梅雨明けになりそうにありません。暑いのは嬉しくありませんがどうか連日雨が降りませんように・・・
山野草

■可愛く咲き誇る■


今日は久し振りに青空が朝から広がりました。なんと!気持ちのよいことでしょう~。窓を開け放し、洗濯物・布団も干しました。お出かけしたいところですが市の個人検診の予約を入れてあるので仕方ありません。終わって時間がとれればちらり野に咲く花を見たいとは思っています。
四国カルストまでは高速利用で1時間40分から50分かかります。時間かかっても可愛い花が見られるのでわくわくしながら出掛けるのです。


放牧された牛さんはガスでも雨でも、草を食んでいます。人なつこくて近くまで良ってきてくれること多いです。
ススキの緑の中で一際目立つ朱赤の花、点々と咲いていました。











ヒメユリ
高知県内にはユリ科ユリ属は6種あります。
オニユリ・ササユリ・コオニユリ・タキユリ・シンテッポウユリ(タカサゴユリ)・ヒメユリ
その中で一番好きなのが先日UPしたササユリ・とヒメユリ.同じ場所で殆ど同じ時期に咲きます。今日は四国カルストも晴れ。緑の草原で2種の花見事に咲いているのでしょうね。ガスの日でもよかったけれど今日はもっとずっと素敵でしょう。






今日は久し振りに青空が朝から広がりました。なんと!気持ちのよいことでしょう~。窓を開け放し、洗濯物・布団も干しました。お出かけしたいところですが市の個人検診の予約を入れてあるので仕方ありません。終わって時間がとれればちらり野に咲く花を見たいとは思っています。
四国カルストまでは高速利用で1時間40分から50分かかります。時間かかっても可愛い花が見られるのでわくわくしながら出掛けるのです。


放牧された牛さんはガスでも雨でも、草を食んでいます。人なつこくて近くまで良ってきてくれること多いです。
ススキの緑の中で一際目立つ朱赤の花、点々と咲いていました。











ヒメユリ
高知県内にはユリ科ユリ属は6種あります。
オニユリ・ササユリ・コオニユリ・タキユリ・シンテッポウユリ(タカサゴユリ)・ヒメユリ
その中で一番好きなのが先日UPしたササユリ・とヒメユリ.同じ場所で殆ど同じ時期に咲きます。今日は四国カルストも晴れ。緑の草原で2種の花見事に咲いているのでしょうね。ガスの日でもよかったけれど今日はもっとずっと素敵でしょう。
山野草

■ラン科植物いくつか■


天気予報では曇り・晴れだったので気になっていた花見に行っていました。でも、雨こそ降りませんでしたが曇りで綺麗には見えなくて残念。四国カルストで見た花まだありますが後回しにします。






キバナノセッコク
天気が良ければもっと黄色がきちんと出るのですが・・


フウラン
終盤になっていました。下見に行った時にまだまだ咲きそうになかったのですが、連日の雨で早くに傷んだようです。

アキタスズムシソウ
ここはまとまって咲いていて全部を写せない。6株はあったと思います。

キンセイラン
今年の様に連日雨が降ると出かけるのも難しいし、花も傷みやすいので丁度の花を見るのも大変です。早く梅雨明けしてほしいものです。






天気予報では曇り・晴れだったので気になっていた花見に行っていました。でも、雨こそ降りませんでしたが曇りで綺麗には見えなくて残念。四国カルストで見た花まだありますが後回しにします。






キバナノセッコク
天気が良ければもっと黄色がきちんと出るのですが・・


フウラン
終盤になっていました。下見に行った時にまだまだ咲きそうになかったのですが、連日の雨で早くに傷んだようです。

アキタスズムシソウ
ここはまとまって咲いていて全部を写せない。6株はあったと思います。

キンセイラン
今年の様に連日雨が降ると出かけるのも難しいし、花も傷みやすいので丁度の花を見るのも大変です。早く梅雨明けしてほしいものです。