花遊び 山遊び

花を愛し、山を恋し、日々自然と遊ぶ。遊んだ事を記憶だけにとどめず、ブログとして記す。
発信元  流れ星☆彡

💖ミズバショウを折る+バラ💖

2023-05-10 | 折り紙
庭の花 ■  晴れ・快適 ■ 
 今日も昨日に続き良い天気です。今週は連続して出かける予定があるので今日は家事。それとダイアンサスの寄せ植えの組み合わせなど諸々考えていました。
 昨日の折り紙教室で完成までもう少ししのところだった「ミズバショウ」は昨夜仕上げし額の中へ納めました。するとなんとなくよく見えてきて失敗部分を隠すことができました。小の色紙のメダカはすぐに折り、完成。
 1.5㎝の和紙を折ってメダカを作るのには、ピンセットがかなり役立ちました。若い頃だと指先がもっと細かな折りに対応できたのですが、今では無理。目も見えにくくなってきているのも実感しつつの折り作業です。
  

  
ミズバショウ・・大色紙・・2時間半かかりました。
メダカ・・・・・小色紙・・20分で完成
色紙は特注なので水色が微妙な雰囲気を醸し出しミズバショウを際立出せてくれます。
今年から参加の2人の方、教室でかなり悪戦苦闘していたので仕上がったかな~?ときがかりです。折り図がすごくきちんとしているので自宅でゆっくり時間を掛けたら出来るとは思われますが、初心者にはやはり難しいです。

 5月5日は、珍しくバラ園訪問でした。野に咲く花を追う私ですが偶にはこんなこともあります。
  

  

  

  

  

  

  

  

  
バラ
良い香りの中をあちこち。大きなバラ園でなかったのが良かったように思います。こじんまりとしたバラ園ですが、電車から降りてすぐの場所にありました。
    


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖くす玉を折る+牧野のラン💖

2023-02-15 | 折り紙
折り紙 ■ 春を感じる色  ■ 
 昨日の折り紙教室は、教材は2種。それを折ったあと、切り落とした和紙をつかいもう1種折ったので予定より20分時間かかりました。作品としては2種。くす玉と花の菓子皿です。
  

  
くす玉
色紙に丸い紙を貼りその上に花を折り、張る。春らしい優しい色合いばかり。心軽くなります。
  
花の菓子皿は和紙の裏に裏打ちをしてかなり厚みのある2重和紙なので折るのはかなり大変です。竹ヘラでしっかり折り目をつけつつ丁寧にボンドを塗りこめ止めつつ折っていきます。そして仕上げに全体へボンドを塗り乾燥させて実用にできるようなしました。
 折り紙教室の参加者も減ってきているので来年もあるかどうか危惧していましたが、来年度も継続してくれるとのことで嬉しい限りです。JAの組合員の教室なのでどなたにでもお誘いが出来ないのでなかなか参加者をふやすことができないのが残念なことです。指先を使い集中して室内で出来るこの趣味はボケ防止に最高だとおもうのですけどな・・
 牧野のラン展で撮影した画像です。
  

  

  

  

  

  

  

  
今日から暫く冷え込みそうですので温室内でのラン展・・賑わう事でしょうね。暖かさをもとめ、ランを見に是非おでかけ下さい。  


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖リース・鶴の箱💖

2022-12-24 | 折り紙
折り紙 ■ 寒い日は家で ■ 
 昨日の雪の影響は凄くあり、今日も渋滞。雪に慣れていない南国高知は、のろのろ運転です。冬タイヤではないのでそれは当然ですが・・。自転車で買い物に行くのにも影地だと凍っているので要注意でした。吹いてくる風は非常に寒いので珍しく午前中に買い物をすませました。路面電車は走っていますが、バスは休止です。寒い日には折り紙に最適。しっかり指先をつかいました。
  
4枚の紙を組み合わせリースを作り、それにポインセチアをメーンとして設定。
  
全部で8枚の折り紙を組み合わせています。中心の金は座布団折り。
  
口ひげ付きのサンタ
2枚の紙の組み合わせ。ヒゲがあるのは珍しい。
  
リボン
一度もハサミを入れる事なく、簡単に折れるこのリボンは折り紙の醍醐味を感じられました。定番の折りとして覚えておかねば!
  

  
鶴の箱
全部で8枚の折り紙使用。
ユーチューブを見て折りたくなって挑戦。折リ自体は簡単なのですが丁寧に・綺麗に折っていないと組み合わせたときに箱が綺麗に組み合わせられない。鶴が綺麗にピンと立つと達成感があります。15㎝サイズではなくもっと大きい紙で張りがあれば容器として使用するのに適しているとおもいます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖クリスマスの折り紙💖

2022-12-19 | 折り紙
折り紙 ■ 植え付け完了 ■ 
 今日は思っていたより寒くなかったのでこの前買ってきたパンジー6ポットを全部植え付けました。今年は今のところ86ポット。植える場所はあるので可愛い色と品種の良いのがあれば まだまだ購入します。寒くないとはいっても北の山は雪でした。
  
梶ヶ森
頂上の塔がいくつも見えています。ここから吹いてくれる風がつめたいけれど
  
ハクモクレン
植え込みをしている場所から上を見るとハクモクレンが冬芽に守られ暖かそう。
  

  
ヒマラヤザクラ
この間まできれいに咲いていたのに、葉桜になっています。冬に緑が輝いています。3時過ぎに洗濯物を取り込みに行った部屋で折り紙作品を重ねてあったのをみつけました。
 もうすぐクリスマス。沢山クリスマスの作品あった・・と思い出し写してみました。
  

  

  

  
折り紙教室に通って何年経ったのかな~?。多分17年。他にも折っていると思うけど‥思い出深いです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖クリスマスリースを折る💖

2022-12-17 | 折り紙
折り紙 ■ 雨なので ■ 
 予報通り、今日は終日雨。玄関から一歩も出ずストーブとホットカーペットの中でぬくぬくと過ごしました。ユーチューブを見ては折り、ありあわせの紙を使って完成させました。しばらく折っていなかったリボンはやはり和紙の柔らかさが欲しかったので和紙。他は100均の折り紙です。
  
8枚で先にリースをつくる。糊は使わず組み合わせているだけです。中央部の模様も折り。
その後何を組み合わせるかを考えました。メーンになるのはやはり、リボンと鐘。金紙・銀紙類は折り跡をつけると汚くなるので要注意。丁寧に間違えないように一度で完成させる。
  
和紙は柔らかいのでファッとさせながら折る。
  
ツリー
一枚の紙から幹を折りだすのは自分で考えて手間がかかるけど大きめに折り出しました。
  
サンタ・トナカイ・ユキダルマを折ったら手持ちのシールを貼って完了。
大きなリースを作れば、靴下・箱など色々貼っていけるので面白いかも。
明日は晴れ予報。やはり太陽が恋しいです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖梅願い+雲辺寺💖

2022-12-13 | 折り紙
登山 ■ 自転車でおでかけ ■ 
 12月も中旬なのに今日も暖かでした。昼ご飯を早めに食べて折り紙教室へ自転車をゆるゆる漕いででかけました。昨日の関節注射が効いたのか痛みが全くなく安心して自転車を漕ぐことができます。
 今日の折りは前に自分で本をみて折った事が有るので2時間の教室時間内で色紙に貼り仕上げるところまでできました。参加者は減ってきているし高齢化で「認知症になったの」という方まで出てきています。来年春からの教室の継続が危ぶまれます。手を使うのは認知症の予防になるとは思いますが、日常生活で指だけでなく、色々頭も体も使って暮らしていかねばとしみじみ思ったことです。
  
梅の枝に願いを書いた文をつけてあります。
  日曜日の下山は参加者14名中10名は歩きでおりました。膝の悪い私はこの景色をみていません。(連れ合いの画像です)
  
五百羅漢像を見ながら車道歩き
  
遍路道へ
  

  
紅葉に歓声をあげたり、おしゃべりに忙しい
    
ロープウエィ乗り場には14時丁度にに下山。
14名もの例会山行参加は久しぶりでしたので懐かしい方ともあえ、楽しい山行でした。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖正月飾り💖

2022-12-09 | 折り紙
折り紙 ■ 試し折り ■ 
 水曜日に時々催しがある会が雨だったら折り紙教室にかわるかも?と準備も兼ねて昨日、色々折ってみました。天気予報をみると来週の水曜日は曇りなので2時間程は街中散策となりそう。なので自宅用になる。それでも、鏡餅を一枚の紙から折りだしするのも面白かったし、兎の顔の折り方も楽しかった。特に裃の折りはシンプルなのにできあがりがよい。折りは簡単でもきっぱり決まる形は気持ちよいです。
  
鏡餅はコピー用紙を正方形に切り、おりました。丁度赤い紐があったので結び、橙色で橙をおり、葉一枚つけて完成
兎は14㎝コピー用紙。裃は15㎝の高級な和紙の折り紙で折ると上等に見える。手元には金紙で手元を豪華に仕上げてみました。
    
一枚の紙で服を着たウサギを折りたかったのであった紙を使ったけれど、なんだか貧弱。和紙で折ればいいけれど耳部分の折りがやたら面倒なので折れそうもない。紙と折りが丁度の具合にであうと素敵になるのだけれどありあわせだとおもうようになりません。
  
シマエナガ
これも和紙のグレーの紙で折れば雰囲気が良く出ると思う。折り方が素敵なので丁度の紙をみつけたら沢山折ってみたい。
  
三角サンタ
赤か緑で折って一番下に4枚・そして3・2・1と円錐形に作れば面白くなりそう。試し折りだけでなく、完成形までできればいいのですが、今までに作ったクリスマスの色紙作品が多数あるので三角サンタのツリー完成するのか?は不明です。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖干支の折り紙・卯とウチワダイモンジソウ💖

2022-11-08 | 折り紙
山野草 ■ 晴れた日に ■ 
 今日は気持ちよく晴れました。久しぶりの折り紙教室へ自転車で20分程かけて出かけました。11月は干支を折る。大好きなウサギなので余分に3セット購入。折るのは教室の時間内でほぼ完了していたので帰宅後色紙に貼り付けて完成しました。何とも可愛いウサギさんが年始のご挨拶をしている姿が可愛いのです。
  
ご挨拶兎さんです。
 椿の折り方は前に何度も折っているので難しくはないですが、サイズがかなり小さいので花弁周りはピンセットを使いました。他は全く難しくはなくただ折るだけでした。
 23日に見た花の中で圧巻だったのがウチワダイモンジソウ。渓横が白くなっていたのです。23日よりのちに何度もみたけれどここのが一番美しかったのですよ。
  

  

  

  

  

  

    
ウチワダイモンジソウ
今年程この花をみたのは初めてだと思います。
  
サンカクヅル
  
イソノキ
さほど見かける木ではないのですが、詳しい方がいて目敏く見つけてくれました。
  
ウスノキ
虫こぶが沢山ついていたので気が付きやすいです。
  
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖折る!幸せの青い鳥・庭の花💖

2022-05-20 | 折り紙
山野草 ■ 偶には庭の花も ■ 
 5月もはや20日。10日の折り紙教室で折った作品をUPしていませんでした。このブログは山野草好きの方が多く見て下さっています。でも、実は折り紙も楽しみにされている方も結構多くてアクセス数がグンと上がる。折り方なぞ全く載せていないのですが見るだけでもわかる方もいるのかな?
  

  
作品名「幸せの青い鳥」
折るのに丁度2時間。教室内で全部折りました。ハートは長方形からの折り方。蔓はフローラテープを紙縒り状態にして上から押して平らにします。和紙と洋紙・折り紙をあわせて使っています。普段は和紙だけを使う事が多く、感触が随分ちがいました。
 折りあげて色紙に貼る作業が1時間半程。バランスよく、配色も考えながらなので思ったよりかかりました。次は8月。毎月教室があった頃が懐かしいです。
 庭の花も次々咲いてきているのですが、山野へでかけること甚だ多く写してはいますが,UPすることが少ない。少しだけですが庭の花もみてやって下さい。
  
ホタルブクロ
白も咲いています。昔は紫もあったのに・・
  

  
カルミア・オスボレット
  

  
ニゲラ
  

  
シナワスレナグサ
昨年はじめて種蒔きしたら沢山苗ができ見事に咲き乱れています。ピンクが先に咲いたのですがそれは種になりかけ、ブルーが素敵な状態です。
  
セントレア・ギムノカルパ・ モンキチョウ吸蜜中
ヤグルマギクの宿根タイプ。観葉植物・・白い葉が綺麗なので購入したのですが、花もなかなか素敵。丈夫で葉も冬に綺麗でした。
  
リシマキア
日陰で大丈夫なので家の北側の湿っぽい場所に植えました。気に入ったようで大繁殖。冬に葉もかれず今花盛り。サクラソウ科なので美しい花を沢山咲かせています。そして挿し芽も簡単。今後かなり重宝する花となりそうです。
  
カキツバタ
少ししかなかったのに‥増えて増えて100とか200とか花がさきました。今年は処分しよう思って欲しい方を探したら「要ります」という方3人。嬉しいです~。
  
アジサイ・ユスラウメ
アジサイが少しだけ色づいてきています。ついつい買い、挿し芽もして増えて増えていますが、今年も又買いそう
・・。
ユスラウメはまだ色づきが薄いのでもう少し様子をみてから収穫します。
  
庭の南・東・・ここはあまり行かない。気が付けばブラシノキが盛り。ワットソニアがグンと伸びて開花。カキの木には花が咲き、よくみると可愛いカキの形にもなってきていました。コマチソウも咲いて、カマヤマアヤメは終盤。隣りの稲も随分大きくなってきています。
自宅周辺の稲刈りは8月初旬。2ヶ月強で早くも実るのです。
  

  
イトトンボ・・仲良し中
明日はまたもや山・・・晴れてくれなくてもいいから雨は降らないで欲しい・・・

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖羽子板飾りを折る💖

2022-03-08 | 折り紙
折り紙 ■集中~2時間15分■  
 今日は暖かで穏やかでした。2月に折り紙教室があるはずだったのがコロナの所為で今日に延期されていました。お正月とかお雛さまの季節に飾っておきたい折り紙作品でしたが、一年中飾っておいてもよい素敵さ!なので2時間では完成できず帰宅後バランスを考え、色紙に貼って完成。かなり集中して折ったので頭・指が疲れていました。でも、勢いで小色紙の「花より団子」も折って夕食作り前に仕上げました。
 来年度も続けて教室には参加。指先を使うのはボケ防止。細かい作業は疲れますが面白いし、楽しい。
  

  
顔は「鶴見雅子先生」が描いて下さっているのを切り取っています。上品なお顔が魅力です。折り方は簡単ですがそれを組み合わせて行くので一部おかしくなったところもありますが・・上等ということにします。
  
優しい三色のお団子。こんな和紙を探すのがもはや大変。和紙で色々折りたいと思っても手に入れる先がなくこうして教室に通うことでセットで 手元に届く。
来年度は5月から5回。前の様に毎月1回あれば嬉しいのですがそうもいかないようで寂しいけれど、続けて折る事が出来るのは有難いことです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖寅を折る・花を活ける💖

2021-12-30 | 折り紙
折り紙■ 暮れの様々な仕事 ■  
 高知西部観光の話はまだまだありますが、後回しにします。今日は30日。年末なので大掃除をしたり、正月飾りを作ったり、飾ったり、お節料理を少しですが作りました。ばたばたとしてはいますが、花も活けました。というのもしばしば出かけるスーパーの花屋さんで気にかかる菊の花を見つけて昨日買って来ていたのです。どんな風に仕上げるか?。楽しみでした。
  

  
菊ではなくマムというのも今回調べて判明。海外で品種改良されたのはマムというのだそうです。これはオランダで改良された1本立ちの大輪マム「デコラマム・ロサーノシャルロッテのピンク緑」だそうです。
  
初めてみて惚れ込んだので買い求めました。他の花材は全部自宅にあったものなので安上りですが結構素敵に仕上がり、満足です。
  
寅の立体折り紙も作りたいと思っていたら知人がフェイスブックに載せていて、折ってみたいと思ったのです。ユーチューブを見たらあったのでありあわせで折りました。尻尾を折り足し、胴体には寅とセットになる竹笹を折って貼りました。顔は目を小さく書き可愛く仕上げています。和紙を調達できればもっと素敵になるのでしょうがばたばたしているのでま、とりあえずこれでお正月を迎える事になりそうです。
  
折り紙教室で折ったのは軸に掛けてあるのでこれでよいでしょう~。
  
趣味で集めている土鈴の寅もその他の寅もあるので干支の引継ぎも終わりました。
  
千枚漬け
  
酢蓮
三段のお重を頼んであるので今年は、料理をつくらないと考えていましたが、美味しそうなカブ・レンコンが目に付いたので結局つくりました。黒豆を煮て、数の子を味付けしたら残りの掃除をするだけなので気分がすごく楽でいいです~。今年も明日一日で終わりですよね

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖干支の寅を折る💖

2021-11-09 | 折り紙
折り紙■ 可愛い寅でした ■  
 昨日、昼過ぎから雨風強く外に出ぬまま過ごしました。今日は折り紙教室に行く日なので止んで欲しいと願いながら床に就き、目覚めると青空となっていました。なので午前中は庭仕事をしてから折り紙教室。可愛い寅をきました。11月は恒例の干支の色紙作成なのです。簡単な折りなのですが、色紙も面白いデザインでしたので素敵な仕上がりとなりました。
  
扇が斜め。その隅に梅を2つ散らして張る。
  
笹を色違いで折る。
  
寅をパーツごとに折り、組み合わせて張り、ボールペンで縞模様を描く。
  
全体を見て張る。  
  
軸に掛けてみました。
お正月の準備完了?!
庭も精出して植え付けたのでクリスマス準備もできています。
  

  
紅白でシクラメン。
  
ビオラも新品種で寅模様。
  

  
キクも咲き出し、秋の深まりを感じるし、上を向いて木をみたら
  

  
ヒマラヤザクラ
開花。
  
キチジョウソウ
縁起の良い花も咲いています。
  
植えつけたポット苗が育って咲くまで暫く先ですが、それもまた楽しいことです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖紅葉を折る・庭の花💖

2021-10-22 | 折り紙
折り紙■ 久しぶりの折り ■
 19日は久しぶりの折り紙教室でした。コロナの所為で9月の分が延期になり随分間が空きました。自宅から丁度20分自転車こいでいく。風もなく穏やかだったので到着しても気持ちよく穏やかな心持ちで折り始める事が出来た。でも、しばらく折っていないので折り図をみても頭と指先が連動せず少し手間がかかりました。理屈が頭から手に伝わって折れるとすっきり気持ちよかったです。一枚の紙から立体的にできる醍醐味を味わいました。
  
完成した色紙。色紙の最初からやまなみがあるので折ったのは葉と枝だけです。
  
六角形の紙を何度も折り、折り線をいれます。それに沿い順序良く折りたたむ
  
気持よい形が出来上がるとそれから紅葉に柄を付けるようにし、葉もつくります。
  
綺麗にできるとこれを貼り付けて仕上がりました。
一枚一枚が小さいので肩が凝る。なので2日にわけて折り、色のバランスも考え配置後貼って仕上げました。
今年の山での紅葉は綺麗なのを見られそうにありませんので自宅でこれを見て我慢するかな~。
色紙作品だけでなくお薬手帳をいれることのできるものも折りました。
  

  
折って貼るだけの簡単なものですが、これからかなり役立ちそうです。
 前回は折り紙道具などをいれるもの「ペンケースといっていいのかな」を折っています。
  
全部ひとまとめにできるので重宝しているのです。
  
サルビア
  
カワミドリ
  
ダルマギク
  
シュウメイギク
  
キバナアキギリ・・の色変わり
  
カリガネソウ
  
ジニア
今日は久しぶりに高知市内へおでかけ予定です。今週はずっと予定が詰まっていて嬉しい忙しさ・・年がいくと行く場所があると言うことが大切なことだと思っているので有難い。行ける事が嬉しい。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖夜顔を折る・6日に見た花💖

2021-06-08 | 折り紙
山野草■簡単に折りあがる■
 今日は先月に続き折り紙教室がありました。コロナの所為で昨年抜かった月の分を今日開いてもらえたのです。毎月折りたい私は嬉しいのでいそいそと出かけてきました。先月、先生の作品を撮影して大体の折り方を想像し、下準備として折っていたので簡単でした。蔓の部分も紙縒りだったので練習済み。2時間の時間内に色紙に完全に貼り終え完成し持ち帰りました。
  

    
小さい折りがないのでかなり簡単でした。指先を使っているとやはり動きがよく、できれば毎月開催してほしいのですが、そうもいかないのでしょうね。次は9月なので間が空きすぎ!自宅でなにか折っておかねばと考えています。
 土曜日に山で花をみましたが、日曜日も初めてでかけた山間部で沢山の花をみました。思ってもいなかった花にもあえたので連日であっても疲れは吹き飛びます。
  

  

  
ベニバナヤマシャクヤク
今年は運よく何度も見られました。
  

  
タンナサワフタギ
サワフタギとタンナサワフタギの判別を見るたびにわすれ、どっちだったけ?と悩みます。どうでもいいじゃないかとおもわれるでしょうが、似ていても違うもの。なので調べなおし・覚えなおしを繰り返し頭に叩き込んでいきます。でも又忘れるのよねえ・・悔しいけれど。葉で判別します。
  

  
アオユキノシタ
ユキノシタ…葉にエンジ色の模様がはいる。これは緑一色なのでアオユキノシタ。
  
ヤマゴボウ
  

  
オモト
花と赤い実が同時に見られました。今丁度の開花時期なのですね。
  

    
ムラサキオオハンゲ
オオハンゲの中で仏炎苞が紫色のをムラサキオオハンゲと言います。
  

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖ニオイバンマツリを折る・庭の花💖

2021-05-11 | 折り紙
折り紙■簡単ですが、素敵■
 今期初めての折り紙教室にでかけていました。参加者が毎年減ってきているので教室閉鎖にならないことを春になるといつも願っています。14年通っているのでできればもっともっと続けて行ってほしい。2時間の時間内でほぼ折って、色紙に貼りあげることができました、それ以外に「ペンケース」まで作る事が出来たので充実感あります。
  
庭のニオイバンマツリ・・今年の強烈寒波で傷み3本ある木は殆ど駄目になりました。咲いたのはこれを含め2つの花だけ。毎年花を楽しみにしていたのに・・代わりに折ったのを色紙掛けに掛け楽しみます。
  

  
ニオイバンマツリ
花の折りと葉の折りさえわかれば簡単。葉はいつもの折り方。なのでさっさと出来ました。
  
ペンケースの見本
和紙の絵柄は色々あるので会費を払ってから自分の好きなのを選びました。
  
紙が厚いので折るのはなかなか指先に力が必要でしたが、ボンドできちんと貼れば頑丈に出来上がる。
  
散策仲間の男性に紺の和紙も選びました。平面の紙から折りを付けて貼って繰り返せば完成します。手触りは優しく長持ちするペンケースです。
 川井先生の娘さんである鶴見雅子先生がはじめて折り指導をした記念すべき作品でもあるそうです。随分前に川井先生が創作したものですが、使い勝手もよいのでリクエストがあり、今回の制作になった。折りは簡単でも出来上がりは素敵なので生活するのに役にたちます。創作して下さったことに感謝!
 明日から雨予報なのでちらり庭をめぐりいくつか花を写しました。野山に行って花を見ていても庭にも花沢山。偶には写してあげないとね~
  
アマリリス
   
クロバナロウバイ
  
ナツロウバイ
  

  

   

  

   
バラ・・全部頂き物。
   
モモイロヒルザキツキミソウ
  

  

  
シレネ
  
オルレヤ
  
ニゲラ
  
アスチルベ
  
コバノズイナ 

  
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする