goo blog サービス終了のお知らせ 

お菓子な時間

お菓子教室『 Rosen Bär 』のblog・・・

ショコラーデン・ザ―ネ・トルテ

2012-03-07 21:06:31 | ドイツ菓子
ザッハに近い生地に、軽めで苦いチョコレートのクリームをサンドしました。
仕上げはコーティングチョコですが、ちょっと甘めなので、少しだけカカオマスを足して、甘み調整!
綺麗にカットも出来て、バッチリの仕上がり♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マラコフ・トルテ

2012-02-23 21:35:12 | ドイツ菓子
生地は別立て方のビスキュイ。
クリームはディプロマット。

写真はピンボケ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュトーレン

2011-12-10 18:21:41 | ドイツ菓子
シュトーレンを作りました。
本当に大好きなメニュー♪

お子ちゃまのいらっしゃるご家庭の生徒さんは、香辛料が控え目ですが、
それでもバニラとバターの香りがしっかりして、とても美味!

このバター不足の中でも、ふんだんに使います!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オプスト・トルテ

2011-11-30 17:11:33 | ドイツ菓子
フルーツトルテを作りました。
とっても昭和な仕上げのケーキ!

上のジュレは、カラギ―ナン(パールアガー)で作ったもの。
常温で固まるので簡単に仕上げられます。
夏場のジュレにはもってこい!

ですが、酸に弱いので、レモン汁などを加える場合は、カラギ―ナンの分量に気をつけなければなりません。
でもでも、良い所もあるのです。
酵素には強いので、南国フルーツなどの果物をフレッシュで使いたい時には便利。
ゼラチンは、酵素に弱いですからね!
ちなみに固さは、ゼラチンと寒天の間くらいといったところでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムス・オ・ノワゼット・ショコラ

2011-11-14 21:03:40 | ドイツ菓子
チョコレートとへーゼルナッツのムースを作りました。
中には、ノワゼットのキャラメリゼが入っています♪
今の季節にピッタリ!
コーヒーにとっても合います。
(どうでもいい話ですが、板がやばい位、古い・・・)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルト・ドイッチャー・アプフェル・クーヘン

2011-10-06 21:05:49 | ドイツ菓子
りんごのパウンドケーキを作りました。
最後まで全く分離しないで生地を作る事が出来ました。
フレッシュのレモンの皮をたっぷりと入れて。
仕上げはアプリコットジャムと、フォンダン、アーモンドスライスでお化粧しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良いうねり!

2011-08-31 13:04:15 | ドイツ菓子
こんな風に空洞になる様なうねりが良い!
トップには、シュトロイゼルという、シナモンのきいたクッキーをトッピングします。
これが良いアクセントになるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

周りは・・・

2011-08-31 13:03:21 | ドイツ菓子
フロッケン・ザ―ネの周りには、あまった生地をざく切りにして、
つけて行きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フロッケン・ザ―ネの焼きあがり

2011-08-31 12:50:30 | ドイツ菓子
フロッケン・ザ―ネ・トルテの、シュー生地の焼きあがり。
くっついて焼けていますが、これで大丈夫。
セルクルで抜けば、問題無し。
先日の写真よりも、今日の方が良いかな。
うねって焼きあがる方が良いのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フロッケン・ザ―ネ・トルテ

2011-08-30 21:09:57 | ドイツ菓子
シュー生地を薄く焼き、間にクリームを挟んでケーキを作りました。
固めに焼いた生地にクリームをサンドすると、生地がクリームを吸って柔かくなり、
とっても美味しくなります。
クリームは、軽い35%の生クリームを使用。
重い生しか手に入らない人は、少し牛乳を混ぜると軽く仕上がります。

フロッケンとはフワフワしたという意味。
名前のごとく、フワフワした軽いケーキです。

ちなみにドイツでは、シュー生地を風船生地と呼びます。
シューはフランスの呼び方。
所かわれば・・・ですね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする