シュヴァルツヴェルダーの削りチョコをアップにしてみました。
左の生クリームの少し上にある、綺麗な大きめの削りチョコにご注目ください。
(沢山、綺麗なのが出来たのに、ケーキに飾る時に、崩れてしまいました)
ドイツには、1キロの1枚のチョコを、大胆に削る器具があるのですが、そんな物はうちの教室にはありません。
だからナッぺベラでやって貰っています。
こんな風にかんなクズの様に大きく取るのにはコツがいるのです。
ナッペベラを、チョコレートになるだけ水平に近づけて、力いっぱい削っていきます。
結構難しいし、手が痛くなるのです。
チョコが固い時には、手のひらで少し温めてからやります。
今日は4人がかりだったので、綺麗に沢山取ってくださいました。
専門学校の職員だった、若かりし頃の話。
2つの校舎で1つしかチョコレートを削る器具が無かった時は、手で頑張って取っていました。
最近は、チョコレートもフェーヴのものが多くなってきていて、板状のものが無くなって来ているので、
わざわざフェーヴを溶かして、板にしてから取らなきゃいけなくなってしまう。
むむむ・・・。面倒くさいなぁ。
フェーヴは溶かす時便利だけど、こういう事が出来なくなるのは、
ちょっとありがた迷惑な話。
話はそれましたが、このかんなクズの様な削りチョコ、取ってみてくださいね。
左の生クリームの少し上にある、綺麗な大きめの削りチョコにご注目ください。
(沢山、綺麗なのが出来たのに、ケーキに飾る時に、崩れてしまいました)
ドイツには、1キロの1枚のチョコを、大胆に削る器具があるのですが、そんな物はうちの教室にはありません。
だからナッぺベラでやって貰っています。
こんな風にかんなクズの様に大きく取るのにはコツがいるのです。
ナッペベラを、チョコレートになるだけ水平に近づけて、力いっぱい削っていきます。
結構難しいし、手が痛くなるのです。
チョコが固い時には、手のひらで少し温めてからやります。
今日は4人がかりだったので、綺麗に沢山取ってくださいました。
専門学校の職員だった、若かりし頃の話。
2つの校舎で1つしかチョコレートを削る器具が無かった時は、手で頑張って取っていました。
最近は、チョコレートもフェーヴのものが多くなってきていて、板状のものが無くなって来ているので、
わざわざフェーヴを溶かして、板にしてから取らなきゃいけなくなってしまう。
むむむ・・・。面倒くさいなぁ。
フェーヴは溶かす時便利だけど、こういう事が出来なくなるのは、
ちょっとありがた迷惑な話。
話はそれましたが、このかんなクズの様な削りチョコ、取ってみてくださいね。
ドイツ菓子、シュヴァルツヴェルダー・キルシュトルテを作りました。
2年生の生徒さん、お二人様だったので、18cmのケーキになりましたが、
本場のドイツであh、24cmや26cmが当たり前。
でも、ドイツは軽いクリームが主流なので、ぺロッと完食しちゃえるんですよね。
昨年末にドイツに行った時、やっぱりケーキがでかかった!!!
2年生の生徒さん、お二人様だったので、18cmのケーキになりましたが、
本場のドイツであh、24cmや26cmが当たり前。
でも、ドイツは軽いクリームが主流なので、ぺロッと完食しちゃえるんですよね。
昨年末にドイツに行った時、やっぱりケーキがでかかった!!!
こんな風に、チョコレートで仕上げる時は、気をつけなければいけません。
チョコは水が嫌いなので、湯せんでカットは出来ないから。
というワケで、火で包丁をあぶります。
でも、ちょっと、包丁をあぶりすぎたかな?
チョコレートが溶け過ぎている・・・。
チョコは水が嫌いなので、湯せんでカットは出来ないから。
というワケで、火で包丁をあぶります。
でも、ちょっと、包丁をあぶりすぎたかな?
チョコレートが溶け過ぎている・・・。
プレートでバウムクーヘンを作りました。
バウムクーヘンは、丸く仕上げるだけが、のうじゃない!
こんな風にプレートでも焼けるのです。
少し焼いては、プレートを冷まし、また生地を乗せ・・・。
これを何度も繰り返す。
プレートを、ぬれたタオルで冷やすのは、一番下の生地は、最初から最後まで焼かなきゃならないから。
だから、このタイプのバウムクーヘンは、途中から、ほとんど上火だけで焼く事になります。
写真には鮮明に写ってくれてはいませんが、ちゃんと何層にもなっているのです。
こんな風に焼き上げたら、薄くスライスして、ケーキのスポンジ生地の様な使い方も出来る。
このままでも美味しい上に、使えるヤツ!
バウムクーヘンは、丸く仕上げるだけが、のうじゃない!
こんな風にプレートでも焼けるのです。
少し焼いては、プレートを冷まし、また生地を乗せ・・・。
これを何度も繰り返す。
プレートを、ぬれたタオルで冷やすのは、一番下の生地は、最初から最後まで焼かなきゃならないから。
だから、このタイプのバウムクーヘンは、途中から、ほとんど上火だけで焼く事になります。
写真には鮮明に写ってくれてはいませんが、ちゃんと何層にもなっているのです。
こんな風に焼き上げたら、薄くスライスして、ケーキのスポンジ生地の様な使い方も出来る。
このままでも美味しい上に、使えるヤツ!
焼き上がりの状態。
アルミホイルを巻いて、大きな「わらじ」みたいにならない様に防止して!
これから、たっぷりバターを塗って、バニラシュガーに漬け込みます。
冷めたら、粉糖でお化粧して出来あがり♪
早速エントリーしています!
↓ポチっとお願いします♪
にほんブログ村
アルミホイルを巻いて、大きな「わらじ」みたいにならない様に防止して!
これから、たっぷりバターを塗って、バニラシュガーに漬け込みます。
冷めたら、粉糖でお化粧して出来あがり♪
早速エントリーしています!
↓ポチっとお願いします♪
