goo blog サービス終了のお知らせ 

備忘簿

日常の呟きを記録する。

オオバン<大鷭>

2016年12月15日 07時45分52秒 | 野鳥
ツル目クイナ科オオバン属の留鳥。クイナ科の中で最大種。先月にも載せているほど、オオバンは見る機会が多い。結構どこにでも居るといった塩梅だ。大きな水面にも出てくるし、港湾など海水面にも居て、大群で居ることもある。12月2日、印西市内で撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイサギ「大か?」

2016年12月14日 07時43分56秒 | 野鳥
サギ科アオサギ属の冬鳥。今の時期なので一応オオダイサギかなと思う。北印旛沼では漁業が行われており、そのための柵などが水面に立てられている。それが絶好の止まり木となるのだろうか、サギ類やカワウがたくさん止まっている。ただかなり沖合なので、超望遠レンズでなければ満足の画像が撮れないのが残念ではある。12月2日、印西市吉高機場付近で撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コサギ「群れる」

2016年12月02日 07時11分58秒 | 野鳥
サギ科シラサギ属の留鳥。コサギは、いわゆるシラサギと言われる仲間の中では一番小さいだろう。九十九里町の作田川の河口に片貝漁港がある。作田川は、成東・東金食虫植物群落のすぐとなりを流れている川で、それが九十九里町で太平洋に流れ出ており、その河口に片貝漁港がある。その広い駐車場と思しきところに、コサギが群れていた。群れていたと書いたが、お互いが適当に居り、もっとくっついて群れればいいのにと思うほど、三々五々と休んでいた。11月18日、九十九里町内で撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コガモ♂「換羽中」

2016年11月30日 07時25分34秒 | 野鳥
カモ目カモ科マガモ属の冬鳥。画像のものはまだ換羽中で、いわゆるエクリプスの状態。成東・東金食虫植物群落のすぐとなりを流れている作田川には、コガモがたくさん休んでいた。ここでコガモがこんなにたくさん群れているのを見たのは、毎年この時期に来ている私だが始めての事だ。雄の換羽が終わるのは12月中旬辺りになるのか。11月18日、山武市内で撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シナガチョウ<支那鵞鳥>

2016年11月24日 07時36分10秒 | 野鳥
カモ目カモ科マガン属の鳥。シナガチョウは、中国でサカツラガンをし飼い慣らし家禽化したものと言われている。この池で飼われていた鵞鳥は、もともとは4羽だったのが、次第にその数が減って今では画像の1羽だけになってしまった。ほぼ放し飼いになっているので、長い間に野犬や猫にやられてしまったのだろうと思われる。この鵞鳥は、いつも仲間を探しているような素振りを見せ、人間的に言えばさみしげである。11月7日、千葉市内で撮影。/font>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオバン<大鷭>

2016年11月22日 07時34分25秒 | 野鳥
ツル目クイナ科オオバン属の留鳥。クイナ科の中で最大種。オオバンは留鳥なので、結構見る機会が多い。それに、遠目には体全体が真っ黒に見えるのでかなり目立つ鳥だ。嘴は白く、それに続く額版も白い。そして、目の虹彩は赤い。全体が黒く見えるが、画像のように背などはやや茶色味を帯びており、結構カラフルである。11月7日、千葉市内で撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マガモ<真鴨>

2016年11月21日 07時21分05秒 | 野鳥
カモ目カモ科マガモ属の冬鳥。一部留鳥。鴨の中の鴨で、これぞ真の鴨といったところ。雄は青首と言っている。または、鴨ネギなのかもかもしれない。これは、鴨が葱を背負ってくるので、すぐに鴨鍋ができるということで、自分の都合の良いことが都合の良い様に進展するということの例えだ。ちなみに、私は鴨南蛮そばが好物である。と言っても今の鴨肉はほとんど合鴨だろうが。合鴨であっても大変美味であることに変わりはない。11月7日、千葉市内で撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オシドリ♂「つばぜり合い」

2016年11月20日 07時20分15秒 | 野鳥
カモ科オシドリ属の留鳥。この時期はメスを巡ってオス同士のつばぜり合いが見られる。この画像ではメスが暗い影の中に居て見えなかったが、メスと夫婦になるべく雄は必死である。だからこの時期のオスは一番美しくオスらしい姿だ。11月7日、千葉市内で撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハクセキレイ<白鶺鴒>

2016年11月15日 07時21分42秒 | 野鳥
スズメ目セキレイ科セキレイ属の留鳥。ハクセキレイは元来北国の野鳥と言われている。私の若い頃にには宮城県までがその版図で、陶器には千葉県まで移動してきていた。それが今では季節に関係なく目にすることができる。ただ、今年はこの時期にあまり目にしていない。この画像は10月に撮ったもので、それ以後はまだ見ていないと思う。10月4日、千葉市内で撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオサギ<青鷺>

2016年11月05日 07時34分52秒 | 野鳥
サギ科アオサギ属の留鳥。本邦サギ類中最大種。2月8月と載せているので今年は3回目となる。まあ、よく出会うということだ。それにしても大きい。全長1mはあるだろう。飛んでいる姿が一番好きだが、これを脅して逃げさせれば飛ぶ姿が見られるが、まあ、そんなことはしない。10月26日、千葉市内で撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする