嗚呼、オーベルジュへの道

長野県佐久市にあるホテル「おいまつえん」CEO兼こづかいさん(爆)の日常

がんばった?自分へのごほうび=ユニクロのヒートテックウルトラウォーム

2016-12-27 18:31:50 | ウォームビズってなんのこと(爆)?

ガーン、つい手を出してしまった、最新ユニクロプロダクツ。

毎年のバージョンアップを欠かさない、ユニクロのヒートテックアイテムは、いまや国民服のあつかい。たとえ、温暖な場所に住んでいるお方でも、トシとともにかならずご厄介になる必須アイテムっす。温感下着、というカテゴリーのトップオブザレンジ(爆)は、

あのラクダ色の上下セットだったはずですが、実際ウール100パーセントのアレは、無敵。

ただーし、厚手の生地あってこそでしたから、思い切りかさばる関係で、上に着込むアイテムのワンサイズアップは必須なのでした。

それこそ、モコモコに膨らんで、ちょいと転んだり、ぶつかったくらいではケガひとつなかった、というのもいまや昔話。

ヒートテックの黎明期からお世話になり続けた、ということは、その進化も知り尽くしておりますからして、ビミョーな差異にも敏感なこの私にして、ヒートテックの最新型を見逃せるわけもございません。限定価格になるのを待ちきれずに、思わず、定価で(!)買って、厳寒の信州で着てみますた。

下着、というか低温下での服装の肝は、よく言われるように、首元、手首、足首の機密でございます。つまりニットの出来。ここの機密が保たれているかぎり、体温は保たれる、というわけです。

こんかいのウルトラウォームでは、ここの仕上げがすごくて、とにかくタイトで厚手。ステッチも、みたことがないくらいの緻密さで、念が入っているのが一目見ただけで窺えます。

通常のヒートテックと、商品名「極暖」と呼ばれた、ミドルバージョンでは、ここの詰めはあまくはないんだが、普通でした。まあ、1年で、伸び伸びのアレっす(爆)。

というわけで、いかにも効きそうな外観は、全く頼もしい限りでございますが、私が試した外気温マイナス5度程度では、普通のヒートテックでもじゅうぶんに対応可能。これの真価は測りかねますが、もしかすると雪が降ろうがなにしようが、コートが不要になるシーンが出てくるかも、というくらいの暖感を着た瞬間に感じるのに

は、安心感たっぷり。

サイズ感は若干大きめに作られているので、好みにもよるのですが、暖感下着は、タイトフィットが基本だと思われるのでワンサイズダウンを推奨しておきます。

来週の新春セールでいきなり限定価格になる可能性大ですから(ほんとうかよ)、寒冷地のお方にはオススメしておきましょう。標高のない沿岸部の、温暖な地域にお住いの方々には、明らかにオーバースペックです。必要ないので、ノーマルのヒートテックでお過ごしください。