カンガルーの森

3月31日(土) 子育て総合支援拠点施設がオープン!

 今日は、午前10時から市立子育て総合支援センター「カンガルーの森」の完工式がありました。

  •  センターは北園町の旧保健所跡地に建設され、総工費約6億1,400万円。

 市内5ヶ所の子育て支援センターやつどいの広場事業など地域子育て支援施設との連携を図るほか、親子が交流できるプレールームや、心理療法士、保育士による子育て相談機能を有しています。

 ホール部分は1Fから3F部分までが吹き抜けになっており、親子で遊べる中庭もあって本当に明るい施設です。

 ファミリーサポートセンター事業も併設され、「子育てにあついまち たかつき」のシンボル的施設として期待されます。

 テープカットには、愛称公募で選ばれた「カンガルーの森」の名付け親の山本雪恵さん(古曽部町)も参加。

 週明けの4月2日(月)には、午前11時からオープニングコンサートも開催されます。

 今日は式典の後、「新しい子育て支援の展開にむけて~当事者性と協働」をテーマに、厚労省少子化対策企画室長の度山徹さんの記念講演もあったのですが、選挙日程と重なり残念ながら聞くことが出来ませんでした。

 私も市議選が一段落すれば、改めてゆっくり伺う予定をしていますが、皆さんも是非、足を伸ばしてみては。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

府議選スタート

3月30日(金) 定数5名を6名で争う選挙に!

                                                              今日は府議会選挙の公示日。午前8時半から、市役所前で民主党・大前英世候補の出発式が行われました。

 市役所周辺は主要陣営の選挙事務所が500メートル以内にひしめき合っているため、各陣営くじ引きで出発式の時間もずらすことに。

 民主党は午前8時半、自民候補は午前9時から、公明候補は9時半からそれぞれ出発式を行い、一斉に街頭に出発しました。

 午後5時の立候補締め切りで、立候補者は最終的に6名となり、4月8日の投票日にむけての選挙戦がスタートしました。

 夕方5時半からはJR摂津富田駅北口で夕立。(選挙用語で夕方の駅頭街頭宣伝を夕立、朝の駅頭街宣は通称朝立ちと言いますが、選挙オルグという言葉なども最近では若い人に通じなくなってきました)

 しかし、いつもの選挙に比べ公示日初日にしては静かな滑り出しです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

いよいよ統一地方選

3月29日(木) 投票用紙も自宅に到着!

 明日から府議選がスタート。自宅に帰ると投票用紙も郵送されていました。

 いよいよ統一地方選が始まりますが、時間の経つのはあっという間です。府議選が終わると、1週間おいて市長選・市議選も公示です。スケジュールもだんだん立て込んできました。

 無投票かと注目された府議選(高槻島本選挙区)ですが、公示前日の今日、むくげの会代表・李敬宰(イ・キョンデ)氏が府議選に立候補を表明。

 初は市議選に立候補と表明していただけに、公示前日の府議選立候補には社民グループや在日関係者の中にも賛否両論と戸惑いがあるようです。

 いずれにしても、これで選挙は確定。明日から選挙期間10日間の火ぶたが切っておろされます。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ザ・選挙

3月28日(水) 統一地方選立候補予定者が一挙公開!

 今日は大阪地方に黄砂が到来。「春の小川は♪」と思わず口ずさみたくなるような温かな天候で、芥川の桜堤では子どもたちが水に興じていました。

 「春ののどけさ」を横目で見ながら、私は時間に終われる日々。このアンバランスがなんとも絶妙です(笑い)。

 さて、先日、「ヤフー」のホームページから「ザ・選挙」のページに飛ぶと、「全国の統一地方選立候補予定者が全部載っている」と知人のNさんから聞き、早速、あけてみました。

 高槻市議選のページを見ると、定数36名に53名立候補となっています。事前情報で把握している名前と違う方も載っているので、市選管に聞くと、立候補予定者説明会の際に出席した方が立候補者氏名の欄に間違って記載したケースや所属会派の欄に出席簿の上の方と「〃」と記載していたために「無所属」が「自民真政会」になっていたりしているとのことでした。

 最終立候補予定者は、取り消し等もあり51~52名になりそうですが、多数激戦は必至で現職・新人入り乱れての選挙戦になりそうです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ポスター張替え

3月27日(火) 府議・市議セットポスターから市長セットポスターに!

 昨年末から個人宅に掲示させていただいていた民主党ポスターですが、掲示期間は3月29日(木)まで。というのも、大前府議の名前の入ったポスターは30日の府会公示と同時に張れなくなるからです。

 選挙法では当該選挙立候補者の氏名の入った文書ポスター類は規制されていて、公営掲示板以外のポスター掲示は違法となります。

 当然、後援会活動として使用していた個人名を記載したリーフレットも配布できなくなります。

 というわけで、今日は市内各所の個人宅に掲示させていただいていた民主党ポスターを撤去し、奥本市長とのセットポスターに張り替え。

 予報どおり、昼前から雨が降り始め悪コンディションの中、雨に濡れながら張り替えを完了しました。今日張り替えたポスターも、市長選・市議選公示の前日の4月14日(土)にはまた同じように撤去作業となります。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

府議選の行方

3月26日(月) 府議選、現職5に新人2名立候補か?

 府議選公示を今週30日(金)に控え、定数を超えての立候補の動向が注目されていますが、現段階に至ってもまだまだ流動的です。

 高槻島本選挙区は定数5名に対し、民主・自民・共産・社民の現職4名+公明新人1名は早くから立候補が確定。このままでは無投票かとの観測も出ていましたが、3月3日の府議選立候補説明会以後、3名が府選管に資料を請求したことが判明しました。

  いずれにせよ、選挙にはなるとの判断から今日は「大前府議・選対会議」を召集、朝立・夕立、街宣計画等選挙本番中の日程を確認しましたが、選挙の構図が見えないと、どうも腰が定まりません。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

岡本茂12年の軌跡

3月25日(日) 「しげるNOW」号外を発行!

 昨夜来からの雨も上がり、昼からは陽もさす一日となりました。最近はハーフコートを着る事も少なく、春本番が待ち遠しい日々です。

 今日は昨日の事務所開きを終え、一日、支持者周り。これまで留守でお会いできなかった方ともお会いでき、久々に充実した一日でした。

 私も今回の選挙で四期目になりますが、3期12年の活動を「しげるNOW号外ー岡本茂12年の軌跡」としてまとめ発行しました。

 改めて振り返ると、子どもや女性・高齢者・障害者などいわゆる社会的弱者の立場からの政策提言や活動がやはり目立ちます。批判するだけでなく、提言し、そして地域で具体的な形にしていくことが私の政治スタイルと実感します。

 しかし、市民に開かれた議会への改革は私自身にとっても四期目の大きな課題です。市民が変わる、社会も変わる、議会も変わらなければ。

 なお「岡本茂12年の軌跡」は私のホームページトップからPDFでご覧いただけるよう管理人さんに加工していただきました。ご一読下さい。

 あわせて、昨日の事務所開きの画像を追加で紹介します。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

しげるサポーターズクラブ

3月24日(土) 多くの支援者とともに事務所開き!

 市議選公示まで残り3週間となり、今日は「岡本茂サポーターズクラブ」の事務所開きを行いました。

 朝8時半にはボランティアスタッフが集合し、受付テントを張ったり会場設営の準備。10時からの事務所開きには150名を超える支持者のみなさんが参集し、熱気あふれる事務所開きとなりました。

 民主党・尾立源幸参議院議員、梅村聡参議院予定候補はじめ大前英世府議、近隣の自治体議員の仲間や奥本市長代理(寺本助役および奥本市長の連れ合いさん)も来賓として応援に。

 私も、「市民力を生かし、市民とまちづくり新時代をつくる」「子ども・女性・高齢者・障害者にやさしいまちづくり」「自立と共生の21世紀をめざす」「市民と議会をつなぐ」活動に次の4年間全力で頑張りたいと決意表明を行いました。

 集会では障害を持った仲間も加わったメッセージカードの朗読やFさんからの思いがけない千羽鶴の贈呈などで私も本当に心が熱くなりました。

 11時前に乾杯で事務所開きを終えると同時に、待ってくれていたかのように雨が降り始めました。「主催行事では雨が降ったことがない」という「晴れ男」のジンクスは今回も健在だったようです(笑い)。

 事務所開き終了後も来客が絶えず、本当に多くの方に支えられて活動できていることに感謝しきりです。ご参加いただいたみなさん、本当にありがとうございました。

 みなさんの期待を裏切らないためにも、全力でこの厳しい選挙戦を闘いぬきます。

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

事務所も選挙体制

3月23日(金) 事務所開きを控え、選挙体制に模様替え!

 いよいよ、明日の「岡本茂サポーターズクラブ」事務所開きを控え、今日は事務所内の大掃除と選挙事務所体制への模様替え。

 丸机等を片付け、ボランティアスタッフが作業できる長机等を搬入。普段、私が使っている机の書類もすべて片付けました。女性陣は明日の事務所開きと事務作業に必要な物品の買出し。

 模様替え中にも、お祝いのお花や祝電、メッセージが届けられ、いよいよこれから選挙本番をめざして頑張るぞという決意が一層沸いてきます。

 事務所正面にはスタッフ特製の私のイラスト似顔絵が飾られ、本当に温かな元気の出る事務所になりました。公示まで残り3週間、ボランティアスタッフとともに死力を尽くしてがんばります!

 明日は午前10時から富田町2丁目の現事務所前で事務所開き。時間を許すようでしたら、是非、ご参加下さい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

統一地方選

3月22日(木) 13都道県で知事選がスタート!

 統一地方選前半の都道府県議会選挙に先立ち、北海道、東京都など13都道県で知事選が公示され、4月8日投票に向けて選挙戦がスタートしました。

 高槻市内も市長選・市議選の激戦を反映してか、これまでになく政治ポスターがあふれています。数日前からは市内各所に公営掲示板が建てられ、選挙ムードを駆り立てています。

 大阪府議選(高槻島本選挙区)は現職5名に加え、新たに3名が府選管に書類をとりにきたそうで、にわかに緊張が高まっています。

 公営掲示板の府議選のポスター枠は8名分ですから何とか間に合いそうですが、掲示板は市長選・市議選兼用のためやたらに長いです。

 市長選に加え、市議選立候補者60名近くの顔ポスターが並ぶと、「岡本茂」ポスターがどこにあるか探すのも一苦労ですが、今回の「岡本茂」ポスターは今までとはちょっと違います。どこが違うかは、4月15日の公示日をお楽しみに!

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

府議選

3月21日(水・祭) 新人立候補で選挙に?

 3月3日の府議選立候補者説明会には高槻・島本選挙区で定数5に対し現職5名の出席しかなく、無投票かと思われていた府議選ですが、昨日、新人立候補の動きが。

  いずれにしても、新人立候補となれば一転して選挙戦になりますが、そうなれば順位争いが熾烈になりそうです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

市バス案内所が新設

3月20日(火) JR摂津富田駅北口に昨日オープン!

 阿武山公団当からの乗降客が多いJR摂津富田駅北口に市バス案内所が19日(月)にオープンしました。

市バス案内所はJR高槻駅南口、阪急高槻駅構内に次いで3ヵ所目。営業時間は回数券、カード販売等は午前8時~午後8時まで。定期券販売は午後7時半までです。

 JR摂津富田駅を基点に市バスを利用している乗客にとっては、利便性が大いに向上します。

 今日は、午前中、富田幼稚園の卒園式に出席。卒園した子どもたちはこの4月からは新1年生。我が子の成長に涙ぐむ保護者の姿が感動的でした。

 午後からは、支援団体の集会に参加してご挨拶。事務所びらきを今週の土曜日に控え、事務所内もあわただしくなってきました。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「東京タワー」最終回

3月19日(月) オカンとボクと、時々、オトン!

 今日は朝7時からJR摂津富田駅北口で週明け恒例の朝立ち。ここ数日の冷え込みで、今朝は小雪も少し舞っていました。

 駅北の「M"s cafee」でモーニングを済ませたの後、9時半から地元の富田小学校卒業式に出席しました。歴史ある富田小学校は今年が第133回の卒業式。しかも、今年の卒業証書のトップの番号は何と「77,777号」で、校長先生が読み上げた途端、会場から大きな歓声が起こりました。

 式では子どもたち一人一人が中学進学後の希望と決意を述べ、清々しい卒業式でした。ちなみに、同席したインターン生は校長先生の話に感動したといっていました。

 午後から市民相談2件事務所内の模様替え作業を行いました。

 帰宅後、9時からTVドラマ「東京タワー」の最終回に釘付け。実は、私はどちらかというと、TVの連続ドラマは見ないようにしている(1回見ると次回も見たくなるという理由だけです)のですが、「東京タワー」と「華麗なる一族」だけははまってしまいました。

 筑豊と東京を舞台に、「オカンとボクと、時々、オトン」の親子・家族のつながりを描いたドラマですが、家族の危機が言われる中であるからこそ光を放つのかもしれません。

 リリー・フランキーの原作と近く公開される映画化も見たいのですが、選挙が終わるまではとても時間が取れそうにありません。ううう!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

市長選挙

3月18日(日) 500名が結集し、奥本務予定候補も事務所開き!

 市議選と同時選挙となる高槻市長選挙。今日は午前11時から現職・奥本務予定候補の事務所開きが市役所前に新しく開設された事務所前で行われました。

 事務所開きには道路を挟んで市総合センター前にも人があふれ、約500名が結集。選対本部長として挨拶にたった井川勝己・JA高槻組合長は「私の頭の中にあるのは、必勝の二文字だけだ。何としても勝利を目指して頑張りたい」と力強く決意表明しました。

 公明代表も挨拶で「昨17日に府本部として推薦決定を行った。次期市長を任せられるのは奥本氏しかいない。全力で支えたい!」と決意表明、商工農林団体・連合・市民団体とともに各党・市議会会派による選対体制が揃いました。

 事務所開き途中からは時折小雨がぱらつく天気でしたが、奥本候補も三選を目指しての決意を表明、最後まで危機感あふれ熱気ある集会となりました。

 市長選は元市議Y候補との事実上の一騎打ち。継続による発展or交代による政争か、市長選の結果次第では箕面市や東大阪市のように首長と議会が鋭く対立する構図となる事は必至です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

命の絆

3月17日(土) 消防特別救急隊本格運用で心肺停止患者の社会復帰事例!

 3月議会が始まる前に、「岡本議員、おかげさまで特別救急隊本格運用開始後、完全社会復帰事例が3例もありました。」と消防長・次長からそれぞれ声をかけていただきました。

 昨年、特別救急隊ステーション三島救命救急センターの現場を視察し、9月市議会本会議で「24時間365日の本格運用」を質問したことで報告いただいたものですが、市消防本部・特別救急隊のホームページ「命の絆にも昨年10月本格運用の完全社会復帰事例がアップされました。

 退院時に患者さんの奥さんが涙を流しながら特別救急隊員の手を握り締め「心臓が止まっていたのがうそのようです」と言われたという話や退院前日に救急ステーションを患者さんが訪れ生気にあふれ満面の笑顔で生きている喜びを語ってくれた等、感動的な事例が紹介されています。

 こうした他市に誇れる高槻のオンリーワンが増えていく事はうれしい限りです。

 今日は、朝から支持者周り。まちの中に選挙事務所用の看板を立てたところも増えてきました。夕方6時から、千里友の会に出席し、7時半から今期最後の地元自治会の役員会に出席しました。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ