ベイタワーホテルで偲ぶ会

8月31日(水) ベイタワーホテルで偲ぶ会 

人権を基調とした府内の社会福祉法人で構成されているつばめ会の初代会長・山本義彦(社会福祉法人あさか会理事長)さんを偲ぶ会が開催され、社福つながりを代表して出席してきました。

 山本義彦さんは大阪市住吉区浅香地区を拠点としてまちづくり運動をけん引してこられ、社会福祉法人設立はじめ雇用創出のための起業等多くの功績をあげられてきました。

 人なっつこい性格と人を引き付ける力で私も生前は懇意にさせていただいていましたが、昨年12月3日に70歳で帰らぬ人となりました。

 偲ぶ会では主催者であるつばめ会代表挨拶の後、故人のDVDを上映、参加者で故人の思い出を語り合いました。

 会場は、市内弁天町にある大阪ベイタワーホテル。夜景もきれいでした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

NPO協働フェスタ実行委員会

8月30日(火) NPO協働フェスタ実行委員会

 台風到来とともに夜はすっかり過ごしやすくなりましたが、台風直撃となった東北地方では大きな被害が予想されています。

 今日は午後6時から、NPO協働フェスタ実行委員会を開催しました。

 フェスタも今回で12回目、今年の開催日は10月8日(土)、会場は昨年と同じ市生涯学習センター1F展示ホールです。

 実行委員会では、オープニング企画、展示体験コーナー、ステージ、フリマ・手づくり市等について協議。

 次回は9月9日(金)にフェスタ参加者集会を開催します。

 タウンスペースWAKWAKも展示で参加予定。画像は昨年のNPOフェスタの模様です。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

濱田剛史市長 市政報告会

8月28日(日) 濱田剛歴市長 市政報告会

 昨晩は台風の影響か、曇り空で気温もぐっと下がり、エアコンをつけずに寝ることが出来ました。

 まだまだ残暑は厳しいようですが、虫の音も聞こえるようになり秋の気配を感じられるようになりました。

 今日は午前中、濱田剛史市長後援会「新たな飛躍をめざす市民の会」総会が高槻現代劇場で開催され出席しました。

 後援会総会では活動報告、活動方針を承認。

 引き続き、市政報告会に移り、濱田剛史市長から二期5年間の取り組み成果、今年度の取り組みとあわせ安満遺跡公園市民会館建て替えのビッグプロジェクトについても紹介がありました。

 20年・30年先の未来を見据えて、市民とともにこれからの高槻のかじ取りに期待しています!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

猛暑に負けず、今週もフル稼働

8月26日(金) 猛暑に負けず、今週もフル稼働

 お盆も明け、25日から市内小中学校も授業開始。夏休み気分から明けて、今週は完全に仕事モードでした。

 しばらくブログ更新が滞っていましたが、今週の動きを紹介。

 22日(月)は一日、社福つながり での業務

 23日(火)はボーダレスアート事業に関わってデザイン会社・アートクリックとの打ち合わせを済ませて、夜は地元の連合自治会役員会に出席。9月3日開催の盆踊り大会について分担の詳細を決定しました。

 24日(水)は、タウンスペースWAKWAKの事務局スタッフ会議を開催後、自閉症スペクトラムの成人の方やその家族の学びを目的にこの4月に法人設立した一般社団法人高槻ルーローとの打ち合わせ

 25日(木)は、終日、富田富寿栄盆踊り大会のポスター・チラシを地元各関係団体に配布。自転車での行動でしたが、汗びっしょりになりました。夜は、社福つながりの各事業所管理者会議に出席しました。

 今日26日(金)は終日、社福つながりで業務。午後から、先週に続いてサニースポット利用保護者とのグループ懇談会を開催しました。

 生活介護を利用している保護者の皆さんが対象ですが、日常の支援について忌憚ない多くの意見をいただき、今後の支援に活かしていくうえで大変参考になりました。

 来週からは、祭りの準備を含めさらに忙しい一週間になりそうです。ううう!

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

箕面市議選 中島三四郎候補三選果たす

8月21日(日) 箕面市議選 中島三四郎候補三選果たす

 14日公示、21日投票の箕面市議・市長選

 市議選には定数23名に対し29名が立候補し夏の暑い選挙が闘われましたが、中島三四郎候補は9位で1,894票を獲得し、見事に三選を果たしました。

 私も夜9時過ぎに自宅を出て、10時前に中島候補の選挙事務所に。選対関係者の皆さんとドキドキしながら投開票を見守りました。

 先に開票が行われた市長選挙では現職の倉田候補が10時に当確バンザイ

 引き続く市議選開票も順調に進み、10時50分に中島候補1,800票の選管発表で事務所前では大きな拍手が沸き起こりました。

 中島候補本人も事務所前で当選御礼のあいさつ、支援者から金メダルをかけていただいて喜びの三選勝利でした。

 これからも「すべてに人に居場所と出番のあるまちづくり」へ活躍を期待しています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

たかつき交通まちづくり研究会&富田フェスティバル開催

8月20日(土) たかつき交通まちづくり研究会&富田フェスティバル開催

 今日は午前中、たかつき交通まちづくり研究会例会に出席。

 3月末に策定され、先日、市のHPにも掲載された「たかつき自転車まちづくり向上計画」について意見交換を行い、秋に予定しているこまちカフェ、スマートサイクル、こまちシンポジウム等についても協議しました。

 午後からは地元の富田自治会連合主催による富田フェスティバルに出席。

 4時からの開会式には濱田剛史市長橋本紀子市議会議長ら多数のご来賓にもご出席いただき、私も来賓として舞台に上がりました。

 18回目となる夏祭りですが、今年は夕立等に見舞われることもなく、盛大に祭りを終えることが出来ました。

 祭りの準備いただいた実行委員のみなさまには、暑い中、本当にご苦労様でした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

箕面市議選、なかじま三四郎候補の応援に

8月19日(金) 箕面市議選、なかじま三四郎候補の応援に

 箕面市議・市長選挙が8月14日(日)公示され、文字通り、真夏の暑い選挙を展開中です。

 今日は午後から、社福つながりサニースポット利用者家族との懇談会を開催。

 懇談会は2回に分けて開催、今回は喫茶・厨房・アロマ・軽作業各グループの家族が対象です。日常の活動紹介の後、家族からは利用者工賃向上に向けた取り組みをはじめ支援サービス向上へ率直な意見交換が行われました。

 利用者満足度をいかに図っていくかも今後の施設運営の大きな柱です。

 夕方から、箕面市議選を闘っている旧知の なかじま三四郎市議候補の応援に出かけました。

 今日は、社会活動家の湯浅誠さんがなかじま候補の応援に駆け付け、午後6時から阪急箕面駅前、7時から萱野中央キューズモールでそろって街頭演説会が行われました。

 21日(日)の投票日まで残り2日。なかじま候補にとっては3期目の選挙となりますが、定数23に対し29人が立候補し、自民・維新新旧入り乱れての厳しい選挙となっています。

 子どもの貧困やまちづくりでも多くの成果をあげてきただけに、是非とも議席を確保して引き続き頑張っていただきたいと願っています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

盆明けで事務所も本格始動

8月17日(水) 盆明けで事務所も本格始動

 11日からのお盆休みも明けて、今日からWAKWAK事務所も平常業務に戻りました。

 お盆休み明けとあって、今日は市民相談含め多くの来客があり、あっという間に一日を終えました。

 午後からは、地元老人会と9月3日開催の富田富寿栄盆踊り大会の準備について打ち合わせ、盆踊り大会の準備もこれから本格化です。

 渡米中だった二男も3週間ぶりに無事帰国

 これでやっと我が家も孫守りから解放されます(笑い)。ほっ!

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

お盆休み、白山中宮温泉へ

8月16日(火) お盆休み、白山中宮温泉へ

 11日(木)から事務所もお盆休み。

 加えて、二男が渡米中とあって子どもたちも長い盆休みを持て余し気味とあって急遽、盆休み中に私たち夫婦と二男の連れ合いと子ども達6人を連れて二泊3日で小旅行に。

 幸い、宿も予約が取れて12日(金)~14日(日)に石川県白山麓にある白山中宮温泉行ってきました。

 この白山中宮温泉、冬場は雪で閉ざされ、5月から11月までの期間だけ営業のまさに秘湯です。

 宿は三軒のみですが、露天風呂もあるにしやま旅館に宿泊。

 施設は決して新しいものでなくトイレも共用ですが、イワナのお造りや山菜の天麩羅など野趣あふれる料理と温泉に十分満足しました。

 二日目は、近くの姥ケ滝・親谷の湯へミニトレッキングした後、午後から白山中宮温泉ビジターセンターに立ち寄って白山渓流で川遊び

 帰途は白山白川郷ホワイトロード(白山スーパー林道)を通って、白川郷から白山登山口・大白川露天風呂へ。

 行き違いが難しく険しい山道を約40分走ってたどり着いた大白川露店風呂は目の前に湖をのぞみ、しゃれた山小屋・白水湖畔ロッジもある素敵なところでした。

 露天風呂で疲れをいやして、東海北陸道・名神を経由して帰路へ。

 さすがに盆期間とあって、彦根から京都南まで断続的渋滞で茨木ICまで2時間強かかりましたが、大人は温泉三昧、孫たちは川遊びで楽しんだお盆休みでした。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

WAKWAK事務所も今日からお盆休み

8月11日(木・祭) WAKWAK事務所も今日からお盆休み

 「海の日」に続いて「山の日」が定められて、今年初めての「山の日」の祭日。

 例年なら12日or13日からお盆休みとさせていただくのですが、11日が祭日となって今日から16日(火)までタウンスペースWAKWAK事務所もお盆休みを取らせていただくこととなりました。

 毎週月水開催している学習支援教室わんぴーすも来週は盆休みで休講。

 夏の6日間の休みとなりますが、ゆっくりリフレッシュさせていただきます。

 みなさんにはご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

お盆のお参り

8月10日(水) お盆のお参り

 もう間もなくお盆を迎えますが、今日は午後から自宅で盂蘭盆会の法要

 お寺さんが来て仏壇にお経をあげていただきました。

 二男は渡米中で不在ですが、長男夫婦とその子ども達、二男の連れ合いさんと子ども達も一緒に神妙にお経を聞き、焼香していました(笑い)。

 法要をすませ、夕方から市北部にある神峯山寺へ一足早くお墓参りも済ませました。

 連日の猛暑でお墓参りも朝早くか夕方からでないと暑さでたまりません。今日も大阪地方は高温注意報が出ていました。

 祖父母、先祖代々のお墓をきれいに掃除し、お花も添えて線香をたむけました。

 その後、妻の実家のお墓にも参りました。

 境内には触ると毒を発する「セアカコケグモ発見情報あり、注意してください」の看板がいたるところに。

 まさかと思っていましたが、何と墓を掃除しようとするとセアカコケグモが2匹いました。初めて見たのですが、本当に背中に赤い班がありました。

 というわけで、妻の実家のお墓の掃除は水をかけるだけで早々に終え、お花と線香を手向けてきました。 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

子どもゆめ基金(二次募集)助成活動に採択されました

8月9日(火)子どもゆめ基金助成活動に採択されました

 去る6月21日締め切りで公募申請していた「子どもゆめ基金」の助成金が採択され、昨日、8月2日付での助成金交付決定通知が届きました。

 子どもゆめ基金独立行政法人国立青少年教育振興機構が運営。

 今回の事業申請は「アートでわくわく!空想のはてしない世界をえがこう」として行うボーダレスアート事業アートワークショップです。

 ただ、同時申請したボーダレスアート展は助成対象外となり、助成金交付申請額480,000円に対して302,000円が助成対象として決定しました。

 これから、助成金事業の具体化に向けて準備を始めていきます。

 なお、ボーダレスアート展も予定通り12月開催予定です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

弁天さんの花火大会

8月8日(月)弁天さんの花火大会

 昨年、一昨年と中止だった茨木市の辯天宗の花火大会。今年は久々の復活です。

 今日は学習支援教室わんぴーすの開講日でしたが、教室がある富田ふれあい文化センター2F窓から西方向を見やると富田小学校の校舎越しに花火がよく見えます。

 というわけで、8時の教室休憩時には参加の中学生3年生も花火に夢中。

 休憩時間を終えて、何とか教室に引き戻して学習を再開しましたが、学習会中断も2年前の皆既月食以来でした(笑い)。

 花火を楽しみたい気持ちはわかるんですが、受験生だけにガマン、ガマン!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ベンポスタこども食堂

8月6日(土) ベンポスタ子ども食堂

 今日は朝8時から、民主党第10総支部の定例幹事会

 参議院選挙総括とあわせ、来年4月の島本町長・町議選への対応、9月開催の第10総支部大会について協議しました。

 その後、富田赤大路地域人権教育推進会議、WAKWAK有志11名で茨木市沢良宜のNPO法人はっちぽっちが主催する子ども食堂の見学に行きました。

 はっちぽっちが運営するベンポスタ子ども食堂は今年5月から毎月1回土曜に開いています。

 メニューはカレーライス。学習支援事業「ベンポスタ・ほっとスペース」から発展して、子どもの居場所づくりと合わせてスタートしたそうです。

 食材の協力は特定NPO法人ふーどばんくOSAKA

 課題は、最も必要としている子どもたちにまだサービスが届いていないこと。顔と顔が見える関係づくりと子どもたちの背景にあるものへのアプローチ、そのための地域社会づくりが重要と痛感しました。

 現地では、奥本支部書記長から説明をいただき、メニューのカレーライスまでいただきました。

 たくさんの見学を受け入れていただき本当にありがとうございました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

高槻市平和展が開催中

8月4日(木) 高槻市平和展が開催中

 連日、猛暑が続いています。街中を歩いているとアスファルトからの照り返しで余計に暑く感じます。

 今年は敗戦71年。8月6日・9日のヒロシマ・ナガサキ原爆投下を前に、今年も高槻市生涯学習センターで平和展が開催中です。

 1F展示ホールでは非核宣言自治体協議会によるおやこ記者取材「ナガサキピースタイムズ」を特別展示

 原爆被害のパネル展示やおりづるコーナーも設けられ、多くの市民が展示に見入っていました。

 午後2時から、ノーベル平和賞を受賞した17歳のマララ・ユスフザイのドキュメント映画「わたしはマララ」上映会が行われ、会場の多目的ホールは満席状態でした。

 私も以前に彼女自身が綴った「わたしはマララ」を読んだことはあるのですが、日常生活ではごく普通の少女が命を賭して訴えていく力は感動的です。

 映画の中では彼女自身が語った「一人の子ども、一人の教師、1冊の本、一本のペンで世界は変えることが出来る」という言葉が印象的でした。

 市平和展は明日9時~17時まで開催中。午後1時からは生涯学習センター多目的ホールで、市内コーラスグループが出演する音楽祭「愛・いのち・平和」も開催されます。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ