ボーダレスアート教室「おにのめんをつくろう」

1月30日(土) ボーダレスアート教室「おにのめんをつくろう」

 今日は月2回開講しているーダレスアート教室「わんだーぼっくす」の開講日

 2月2日の節分を前に「鬼の面づくり」に挑戦しました。

 素材は画用紙と紙皿ですが、思い思いに工夫しながらオリジナルな鬼の面を作っていきました。

 一人一人の個性が作品にあらわれていくのが教室の楽しみです。

 後期から新しく参加した受講生のみなさんもすっかり教室になじんできたようです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

給与支払総括表および国税法定調書の提出

1月29日(金) 給与支払い総括表および国税法定調書の提出

 今日は高槻市役所市民税課へタウンスペースWAKWAKのスタッフ4名分の給与支払い総括表を提出

 提出期限は2月1日(月)で、府・市民税の徴収義務者としての税務業務です。

 相変わらず、社福つながりとWAKWAKのダブル業務で頭の切り替えがついていけません(笑い)、

 茨木税務署に提出する給与所得源泉徴収等の法定調書は一足早く一昨日に別のスタッフが提出。

 こちらは、WAKWAKスタッフ4名分の源泉徴収に加え、講師報酬支払者等約40名の源泉徴収票もあわせての提出です。

 年末調整事務から始まって、某センターのサポートをいただいてこちらも一山超えました。いつもいつもありがとうございます!

 次は、5月法人決算に伴う申告業務になります、

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

社福つながり理事会を開催

1月28日(木) 社福つながり理事会を開催

 今日は夜6時から社会福祉法人つながりの理事会を開催しました。

 理事会はオンライン(ZOOM)と現地(サニースポット食堂ホール)をつないでの併用開催。

 主な議案は、昨年9月から検討してきた第二期人事制度検討委員会の中間報告についての審議です。

 「パートタイム・有期雇用労働法」施行と「同一労働・同一賃金ガイドライン」にそって、不合理とみなされる待遇格差の是正と職員の処遇改善を目的に抜本的な人事制度改革を行います。

 これまでの専任職員(嘱託契約社員)を全て正職員化すると共に、扶養手当、民間共済加入等をパート職員(短時間除く)を含むすべての職員に対象拡大し、就業規則には明記されていなかったパート職員への賞与支給も明記するなど職種による待遇格差が主な内容です。

 結果として人件費増による法人財政への影響は懸念されるところですが、法人財政に占める人件費比率70%を指標に進めていくことになります。

 理事会では次年度の法人本部・各事業所管理者等の組織体制や評議員選任・解任委員の選任提案等も含め、いずれも理事会議決をいただきました。

 法人人事制度改革については、今後法人職員への説明会を経て就業規則の全面改正を行い3月理事会・評議員会で引き続き審議いただく予定です。

 とりあえず、大きな案件が一山超えました。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

フードドライブ&つながり管理者会議

1月26日(火) フードドライブ&つながり管理者会議

 毎月末にイオンフードスタイル(旧ダイエー)摂津富田店で回収させていただいているフードドライブ

 不要になった食品を持ち寄りそれらをまとめて地域の福祉団体や施設、フードバンクなどに寄付するのがフードドライブです

 認定NPO法人ふーどばんくOSAKAと連携し、高槻ではイオンフードスタイル摂津富田店が回収箱を設置いただいています。

 年初めの今月は120品目、15,3Kgを回収させていただきました。

 回収させていただいた食料品は毎週水曜の子ども食堂フードパントリー時にふーどばんくOSAKA等から緊急要請を受けた緊急時生活支援とあわせて配布させていただいています。

 ご協力いただいている皆さんには、本当にありがとうございます。

 夕方5時半からは社福つながりの管理者会議を開催。

 サニースポット食堂と各事業所をZOOM でつないでの開催です。

 管理者会議は毎月1回開催していますが、通常の各事業所報告に加え次年度事業計画の討議、コロナ陽性・濃厚接触者が出た際の各事業所での対応等についても協議。

 終了したのは9時半でおまけに、会場のサニスポ食堂のWiFi電波状況が若干不安定であることも判明。

 要対策が必要です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ボーダレスアート教室「今年の干支 うしをかこう」

1月23日(土) ボーダレスアート教室「今年の干支 うしをかこう」

 新型コロナ感染再拡大の中ですが、ボーダレスアート教室「わんだーぼっくす」は感染防止策をとった上で予定通りの開講とさせていただきました。

 机の距離を取り、最低でも2m をはずして窓を開けて換気も取りながらの開講。

 年明け最初の教室という事で今年の干支の「うしをかこう」をテーマに絵画に取り組みました。

 画用紙に思い思いの丑を描いて作品を仕上げていきました。

 1月は次週の土曜日と連続しての開催となります。

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

WAKWAK事務局長がKBS京都に生出演

 1月18日(月) WAKWAK事務局長がKBS京都に生出演

 今日は終日、社福つながりで業務

 来週28日(木)に開催予定の法人理事会の議案資料を各理事監事役員に送付いたしました。

 当初、法人理事会は対面開催の予定でしたが、緊急事態宣言発出に伴いオンラインZOOMと現地(サニースポット)開催併用にし、開催時間も開始を1時間早め午後6時と変更させていただきました。

 感染拡大が収束しなければ、次の3月法人理事会・評議員会もオンライン併用となりそうです。

 ところで、先週にKBS京都からご依頼があり、タウンスペースWAKWAK岡本工介事務局長が今週20日(水)KBS京都ラジオの情報ワイド番組「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演が決定。

 時間帯は午前7時15分から15分ほど、事務所とスタジオをつないだライブ配信になります。

 毎朝市民活動団体等を紹介配信しているコーナーで、タウンスペースWKWAKの活動をはじめ後半は今回のクラウドファンディングを通したコミュニティスペースの創出とその場で行っていく活動について紹介予定。

 KBS京都のラジオ電波が高槻市域まで届くのか微妙な位置ではありますが是非ご挑戦ください!

 以下

(1月20日(水)放送予定)

KBS京都ラジオの情報ワイド番組「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ

ほっかほか今朝の聞くサプリ

「タウンスペースWAKWAK」のまちづくり活動について
一般社団法人 タウンスペースWAKWAK
事務局長 岡本工介さん

https://www.kbs-kyoto.co.jp/radio/hokahoka/schedule.htm

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

阪神淡路大震災から26周年

1月17日(日) 阪神淡路大震災から26周年

 6434人もの尊い命が失われた阪神淡路大震災から26年が経ちました。

 26年前、私はその年の4月に予定されていた高槻市議選への立候補準備を進めていました。

 たくさんの支援者に来ていただいて事務所開きを開催したのが1月16日。

 その翌早朝、5時46分に大きな揺れで目を覚ましました。

 鳴り響く緊急車両のサイレンの音にただならぬ雰囲気を感じながら、TVをつけると大規模な建物倒壊の映像に驚愕したのが昨日のように思い出されます。

 その翌日から被災者支援の街頭カンパに立ち、阪急神戸線が西宮北口まで復旧開通したのを受けて、歩いて被災地避難所へ物資を届けに行きました。

 もうあれから四半世紀が立ちます。一昨年はこの高槻も大阪府北部地震に見舞われました。

 新型コロナ禍で迎えた26周年ですが、改めて震災への対応を心に刻む一日となりました。

 これまでの災害で犠牲になられたみなさま、被害にあわれた多くのみなさまに心からお悔みとお見舞いを申し上げます。

 画像は26年目の現地支援の際のものです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

クラウドファンティング支援者が100人を突破

1月16日(土) クラウドファンティング支援者が100人、目標額の250%を突破

 昨年末にスタートした「コミュニティースペース」開設のためのクラウドファンディングですが、今週14日(木)には支援者が100人を突破しました。

 「多様な人がつながる『であい・つつみこむ・つながる』空間を高槻富田地区に!」を掲げ、当初目標額50万円でスタートした今回のファンディングもみなさまのあたたかいご支援のおかげさまで、支援者100人を突破、253%達成となりました。

 ネット経由でのご寄付以外に、郵便振替や直接事務所へご持参いただく方を含め、支援額も130万円を超えるに至りました。

 開設予定の民家もすでに4月開設に向けて改装工事中です。

 クラウドファンディングはネクストゴールを150万円から200万円、さらにその上積みをめざしてご支援をお願いしてまいります。

  地域関係者の方はもちろん、市民団体関係者、大学関係者、学校関係者、行政関係者、環境教育関係者、他府県で研修に呼んでくださってつながりができた方、クラウドファンディングのサイトを通じて知っていただいた方、そのほか地元からは離れたけれど応援したいと言ってくださる方まで多分野の方々からあたたかいご支援をいただいております。

 本当にありがとうございます。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

WAKWAK通信26号の配布

1月14日(木)WAKWAK通信26号の配布

 今日は午前中、すでに刷り上がっているWAKWAK通信26号(臨時号)」を地元関係団体へ配布

 当初は火曜日に配布予定でしたがみぞれ混じりの雨で、自転車での配布を断念。昨日は社福つながり業務でしたので今日になりました。

 幸い、先週からの寒波も少し緩み、自転車で配布するのはちょっぴり汗をかくぐらいの好天気で助かりました。

 新型コロナ感染再拡大で年始行事自粛の中、年が明けて初めて顔を合わせる方も多く、年始の挨拶も短くさせていただきながら配布を終えました。

 大阪にも緊急事態宣言が再発令され、これまで以上に緊張感が増しています。

 市内公共施設も夜8時閉館となり、学習支援事業等WAKWAKの事業も開始時間の前倒し等対応に追われています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

交通まちづくり研究会の初例会

1月9日(土) 交通まちづくり研究会の初例会

 今日は8時半から月初めに定例開催の立憲民主党第10区(高槻島本)支部幹事会に出席。

 幹事会終了後、事務所に戻ってたかつき交通まちづくり研究会(たかつきこまち)の例会に参加しました。

 土曜日はボーダレスアート教室開講日と重なって出席がかなわないことも多いのですが、1月のアート教室は23日・30日開催のためうまく出席が可能となりました。

 今日はこまちの新年初めての例会ですが、引き続きZOOMでのオンライン開催です。

 市都市計画マスタープラン素案をふまえながらこれからの交通移動手段やコロナ後の社会の変容についてフリーに討論を行いました。

 感染者数が連日最多更新を続ける中、まだまだオンラインでの会議形態が続きそうです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

WAKWAKも今日から平常業務

1月5日(火) WAKWAKも今日から平常業務

 タウンスペースWAKWAKも年始休暇を終え、今日から平常業務となりました。

 私も午前中は、WAKWAKでデスクワーク

 昨年末に集約した年末調整事務のためのスタッフ給与・扶養控除申告書、講師支払報酬一覧・支払調書等一式をそろえて提出準備。

 昨年23日からスタートした「コミュニテイスペース」立ち上げのためのクラウドファンディングも当初目標額50万円、ネクストステージ100万円を超えるご支援を多くの方にいただきました。

 ファンディング総額は本日時点で72名(法人代行含む)の方から1,072,500円(達成率214%)のあたたかいご支援をいただいております。当初の想像以上のスピードで驚きとともに感無量です。

 プロジェクト終了後に改めてお礼をさせていただきます。ありがとうございます。

 なお、クラウドファンディングは次の目標額を150万円に設定させていただき、引き続きご支援の呼びかけを行っていきます。

 今年度もWAKWAKへのご支援をよろしくお願いいたします。

 右下画像はサニースポット利用者の新年メッセージボードです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

今日から初出

1月4日(月) 今日から初出

 WAKWAKは明日5日(火)から業務開始ですが、社福つながり各事業所は今日から平常業務。

 私も社福つながりに出勤し、サニースポット年始朝礼に出席。

 その後、地域生活相談所「ライラック」・子育て支援集いの広場「キッズスポットかるがも」、就労移行・自立支援・就労定着「ワークスポット」、放課後等デイサービス「ふらっと」、日常生活援助グループホーム「コラム富田」各事業所を回って法人職員・利用者さんに年始のご挨拶をさせていただきました。

 新型コロナ感染再拡大の中、法人施設・利用者さんから感染者を出さないための緊張感の中で新年がスタートとしました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

神峰山寺へお墓詣り&初詣

1月3日(日) 神峰寺山へお墓詣り&初詣

 正月三が日はホームステイで4日に予定していたお墓詣りでしたが長男・次男家族との日程調整がつかず、今日行くことに。

 昼食を済ませ午後から神峰山寺へお墓詣りもかねて初詣に行きました。

 さすがに今年は人でも少な目で、妻の両親、私の両親それぞれのお墓に参って線香と花を手向けました。

 お墓詣りを終え本坊で年始のご挨拶をさせていただいてから、本堂で破魔矢をいただき恒例のおみくじを引きました。

 コロナ禍での新年とあって、おみくじを引く棒も毎回アルコール消毒、引いたおみくじも対面ではなくオンラインZOOM でPC画面上から説明を聞くという徹底ぶりでした。

 参拝も午後4時閉門とコロナ禍で様変わりした新年です。

 引いたおみくじは昨年に続いて大吉。人との良い出会いがあり、今年は多くの人に助けてもらえる良い年だそうです。

 これで、今年も頑張れそうです!

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

新年明けましておめでとうございます!

1月1日(金) 新年明けましておめでとうございます!

 日本海側は大雪が続いているようですが、大阪地方はくっきりと澄んだ青空が広がり、晴れやかな中にも凛とした気持ちで2021年元旦を迎えました。

 例年は歳末警戒行事や元旦詣りで年末年始も出ることが多かったのですが、新型コロナ感染拡大でいずれも中止となりこれまでになく自宅でゆっくり元旦を過ごしました。

 元旦は長男・二男夫婦とその子どもたちも一緒に、妻が精魂込めて作ってくれたおせち料理をみんなでにぎやかに食べて、新年を祝いました。

 2021年は新型コロナ禍で迎えた新年となりましたが、一日も早い収束を願いながら健康にも留意しながらタウンスペースWAKWAK社福つながりそれぞれに軸足を置きながら自分のペースで歩んでいきたいと願っています。

 正月三が日はとりあえずステイホーム。皆様にとっても素晴らしい年となる事をご祈念申し上げます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )