WAKWAKホームページがリニューアル更新中です

6月30日(木) WAKWAKホームページがリニューアル更新中です

 もう6月末、九州地方の豪雨も心配ですね。

 さて、タウンスペースWAKWAKのホームページが新年度から徐々にリニューアル更新中です。

 新たにタウンスペースWAKWAKのfacebookが開設され、ホームページの右肩にリンクが張られて、ホームページからもfacebookに入れるようになりました。

 こちらにも是非「いいね」をお願いします。

 また、法人事業の新たな収入確保にむけて講演・研修講師/視察のご依頼のページも新たにホームページ上に開設しました。

 HPの運営にご協力いただいているスタッフのKさんにも感謝です!

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

障がい児通所支援(放課後等ディ)は増加の一歩ですが

6月29日(水)障がい児通所支援(放課後等ディ)は増加の一歩ですが

 今日は午前中、高槻市障害児者団体連絡協議会が主催する障がい児通所支援説明会カンガルーの森であり出席しました。

 障害児に関わる新しい施策ができても当事者保護者にその制度が十分に伝わっていなければ制度を利用する機会も失われてしまうという趣旨で開催され、今回で5回目です。

 説明会では最初に障がい児療育を所管する高槻市子育て総合支援センター(カンガルーの森)から、2012(S24)年児童福祉法改正によって誕生した就学前の児童発達支援センター、就学児童(小・中・高)を対象とした放課後等ディサービス等の制度説明。

 引き続き、社福つながり含め14事業所から事業所説明と個別相談会が行われました。

 高槻市内における施設数は就学全前の児童発達支援施設が13か所、就学児童対象の放課後等ディサービスは22か所。制度スタートから4年で支給決定者数は2倍、利用日数は26,000日から約2.6倍の68,000日と急激な伸びを示しています。

 先日のMBSのニュースでも特集されたいましたが施設増加により利用者の選択肢が増える一方、民間営利事業者参入による療育支援の質の担保が大きな課題ですね。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ポップアップカード作りに挑戦

6月28日(火) ポップアップカード作りに挑戦

 6月3週目から社福つながりでの業務執行も加わり、週2日を基本としながらもそれ以外の日もつながりでの業務にあたることも多くなりました。

 昨日は、午前中、職員人事記録をチェック。

 午後から、来年度開設をめざす重度障害者夜間支援型グループホーム国庫補助協議について市福祉指導課との協議

 引き続き、夕方5時から法人の日中一時支援事業(障害者ディサービス・レスパイト)の現場に入り職員からのヒアリング。

 7時からWAKWAKの学習支援事業に参加とハードな日々が続いています。

 今日は、法人の地域貢献事業として西冠校区で開催しているコミュニティカフェ「ふらっとぴあ」の事業に参加しました。

 ふらっとぴあの事業は高齢者の居場所づくりに加えて、障がいのある人(サニースポット利用者)が社会参加を通じて交流するという役割も担っています。

 今日は参加された高齢者の方と一緒に手作り教室。

 私も、はじめてブーケが飛び出すポップアップカード作りに挑戦し、サニスポ利用者がたてたコーヒーもいただきました。

 ありがとうございました!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

おはなカフェ連続講座VOL12「子どもたちの安心・安全のために」を開催

6月26日(日) おはなカフェ連続講座VOL12「子どもたちの安心・安全のために」を開催

 子育て・高齢者・障害者支援、多文化共生等に関わってきた女性たちが企画運営し、身近な課題を話し合うWAKWAKおはなカフェ

 企画VOL12は子どもへの暴力防止プログラムを展開しているCAPみしま・大阪のみなさんに来ていただいて富田青少年交流センターを会場に「子どもたちの安心・安全」をテーマにワークショップを開催しました。

 ワークショップはおとな・こどもそれぞれ別れて実施。

 おとな向けワークショップでは、CAPについての基礎勉強の後、就学前、小・中学校でのプログラムの紹介、子どもへの暴力防止に向けておとなが出来ることについてアクティビティも行いました。

 子ども向けワークショップでは、「いじめに対して『いや』と言えるには」「知らない人に連れて行かれそうになったら」等の具体的場面を実際に再現して子どもたち自身が意見を出し合いながら進められました。

 お父さん・お母さんと一緒に来た子ども達もお父さん・お母さんと別れてのワークショップ。

 対象も就学前から小学校高学年までと幅広かったのですが、子どもたちが身を乗り出してワークショップに参加している姿が印象的でした。

 日曜日にも関わらすご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。

 次回は「子どもたちの安心・安全のために」続編として7月15日(金)午前10時~12時に開催。講演会後、講師の先生を囲んでランチ交流会も行います。

 ゲストは、障がいのある子どもたちへの性的被害等の相談支援も行っている中村昭代(大阪手をつなぐ育成会相談支援専門員)さん。

 次回もぜひ、ご参加ください!

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

富田地区フィールドワーク

6月25日(土) 富田地区フィールドワーク

 今年度から人権のまちづくりへの新たな取り組みを紹介する現地視察をタウンスペースWAKWAKでも積極的に取り組んでいます。

 今日は、私も助言者として参加していた解放人権大学110期修了生様からご依頼いただき富田地区フィールドワークを実施させていただきました。

 この3月に終了した110期修了生は47名ですが、今日のフィールドワークには助言者・事務局含めて27名が参加。

 一部「富田地域の概要と社会的包摂に向けたまちづくり」についてガイダンスの後、地域内をフィールドワークさせていただきました。

 富田結成の会場ともなった浄土真宗本願寺派(西本願寺)・因光寺では鷲山副住職から、寺の歴史に加え本願寺教団における宗教と差別についても問題提起をいただきました。

 地域内を巡りながら知的障がい者通所支援施設サニースポットでは今井施設長から社福つながりの事業についても紹介。

 その後、本照寺も訪れて一部のフィールドワークは終了しました。

 二部は、会場をNPO法人日本スローワーク協会が運営するカフェコモンズ」で懇親会を開催。

 解放人権大学は企業の人事・人権担当者や府内自治体からの参加者からが大半ですが、修了後も期毎に継続した学びの場や懇親会を自主的に実施されていて心から感謝です。

 フィールドワーク参加者への事務連絡やとりまとめをいただいた幹事のみなさま、そしてご多忙の中、フィールドワークにご参加いただいたみなさま、本当にありがとうございました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

参議院選挙が公示されました

6月22日(水) 参議院選挙が公示されました

  「普通の人から豊かになる経済へ」「改憲への暴走を止め、憲法の平和主義を守る政治」へ参議院選挙が公示され、各党・各候補者は一斉に選挙戦をスタートさせました。

 私も今日は、民進党おだち源幸候補の公営掲示板ポスター掲示作業を行いました。

 8時半過ぎにポスター掲示番号を確認して、一斉に各投票区ごとの掲示板にポスターを貼っていく作業です。

 その昔はノリとバケツの時代もありましたが、今はポスターも裏のシールをはがすだけでずいぶん楽になりました。

 大阪選挙区は改選議席4に対し9名が立候補。

 自民・公明・共産に加え大阪維新が2名擁立し、厳しい選挙戦です。

 「アベノミクス」を魔法のように唱え改憲への争点隠しを図る自公政権にNOの意思表示を。18歳からの選挙権拡大も大きな争点です。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

父の日

6月19日(日) 父の日

 今日は父の日

 特に意識はしていなかったのですが、息子夫婦から父の日プレゼントをいただきました。

 夏物の涼しそうなポロシャツです。ありがとうございます。

 妻からのプレゼントは、仕事用に使えるセカンドバッグ。

 今使っているセカンドバッグも相当使い込んでいたので重宝しそうです。

 ただし、こちらはネット注文なので、まだ手元には届いていませんが(笑い)。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ボーダレスアート教室「紙版画で絵手紙をつくろう」

6月18日(土) ボーダレスアート教室「紙版画で絵手紙をつくろう」

 今日は先週の土曜日に続いて2週続けてボーダレスアート教室の開講日。

 今日は紙版画に挑戦しました。

 画用紙に形を切り抜いて色を付けたものをはがきに転写したり、あるいは画用紙から直接はがきに転写していったりと様々です。

 前期から新しく参加した受講生のみなさんも教室に慣れてきて、いきいきと課題に集中して取り組んでくれていました。

 今日は中々素晴らしい作品がたくさん生まれました。

 午後からは、息子たち夫婦の子どもたちが来て我が家のガレージでプールあそび。

 夜は、長男・二男夫婦とその子どもたちも一緒ににぎやかに食卓を囲みました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

社福つながりで新たな業務につきます

6月15日(水) 社福つながりで新たな業務につきます

 国の社会福祉法等の一部改正に伴い、来年4月から社会福祉法人制度改革がスタートします。

 経営組織のガバナンスと財務起立の強化、事業運営の透明性と公益性確保が主な柱ですが、理事会・評議員会の役割等組織運営も大きく変更されます。

 社福つながりでも社会福祉法人改革への対応をはじめ、今後の法人運営に向けた課題解決のため、5月末の評議員会・理事会で私が理事としてその任に着くこととなりました。

 というわけで、今週からタウンスペースWAKWAKの業務と並行しながら、週2日を基本に非常勤で社福つながりの業務執行に理事として当たることになりました。

 まずは多方面にわたる法人各事業所の課題を抽出しながら、何よりも利用者への支援サービス向上に向けて関係者との合意形成を図っていくことが重要。

 法人本部のあるサニースポット2Fに机とパソコンも配置していただきました。

 WAKWAKスタッフには私の留守中負担をかけていますが、来客対応の多いWAKWAKとはまた違った雰囲気の現場も新鮮です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ボーダレスアート教室「デンデン太鼓をつくろう」

6月11日(土) ボーダレスアート教室「デンデン太鼓をつくろう」

 今日はボーダレスアート教室「わんだーぼっくす」の開講日でした。

 今回のテーマは紙皿・牛乳パックを使った「デンデン太鼓」の制作。

 紐にビーズを通してボンドで接着するのに子どもたちは苦戦していましたが、丸と四角それぞれのデンデン太鼓を仕上げました。

 今日は学校の土曜参観と重なって来られなかった生徒さんもいたのですが、前回に引き続き、新たに3名の体験受講がありました。

 定員20名もほぼ埋まりそうです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

さにすぽ夏祭り実行委員会

6月10日(金) さにすぽ夏祭り実行委員会

 梅雨の晴れ間の今日は、午前中、岡井すみよ議員が隔月発行している「すみよNUHOU」の配布

 私の担当区域は市北西部ですが、田には水が張られすっかり田植えの季節です。昼前には、すべての配布を終えました。

 夕方6時半から、さにすぽ夏祭り実行委員会に出席しました。

 今回で15回目を迎える夏祭りですが、今年は7月23日(土)午前10時~15時に開催されます。

 当日10時からは、お隣の富田ふれあい文化センターで富田赤大路地域人権教育推進員会主催の夏休みこども映画会、11時半からは富田ぐるりんスタンプラリーも同時開催です。

 タウンスペースWAKWAKも例年同様にブース出店。

 昨年はボーダレスアート教室工作キットを販売させていただきましたが、今年は理事で運営スタッフのKさん特製の「はにたん缶バッジ」(200円)と布小物(100円)を販売予定です。

 乞うご期待ください!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

WAKWAK事務局スタッフ会議

6月8日(水) WAKWAK事務局スタッフ会議

 今日は午前中、WAKWAK事務局スタッフ会議を開催。

 今年度から事務局スタッフ全員(といっても5人ですが)がそろって、月1回、業務の打ち合わせを行っています。

 日常業務と並行しての会議なので途中来客対応があったりしますが、業務拡大に伴いスタッフの意思共有がこれから重要になってきます。

 夜は、交通まちづくりについて地元・富田商業振興会の会長さんとの意見交換

 その後、学習支援教室わんぴーすに途中から参加しました。

 中学3年生は今日まで沖縄修学旅行でお休みでしたが、受講生のU君が午後8時半高槻帰着後、自宅に戻る前に荷物を持ったままわんぴーすに直行。

 9時終了間際に講師の先生や受講の1・2年生にお土産を持ってきてくれました。

 ありがとう!感謝、感謝です!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

WAKWAKホームページを更新しました

6月7日(火) WAKWAKホームページを更新しました

 近畿地方も梅雨入りとの発表があり、傘が離せない季節となりましたね。

 WAKWAKも法人決算が終わって一段落ですが、昨晩は学習支援教室わんぴーすに参加。3年生が昨日からちょうど沖縄修学旅行に出かけたばかりで1・2年生のみでみっちり勉強していました。

 さて、WAKWAKのホームページですが、イベント・会議記録5月26日に開催した決算社員総会・理事会等の報告

 組織概要で決算社員総会で承認いただいた2015年度事業報告、会計決算(貸借対照表・損益計算書・収支計算表)を全文掲載いたしました。いずれもPDFでダウンロードできます。

 また、コミュニティスペース事業で6月26日(日)、7月14日(木)に開催する「おはなカフェ」連続講座の案内も掲載しました。

 あわせて、ボーダレスアート教室わんだーぼっくす新しく加わった講師のご紹介も掲載しました。

 更新したホームページにも是非ご訪問ください!

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )