■サウジアラビア政府を批判していたジャマル・カショジ記者(59)が在イスタンブールのサウジ総領事館で殺害された事件の異常さが世界中で話題となっています。今の世にこのような映画もどきの強権的事件が起きるのか、と思う人が大半だと思います。この事件では、トルコ政府が一部始終を盗聴しており、主導権を握ったかたちで事態が展開しています。背景にはアラブの宗主国の座を巡る、サウジとトルコのせめぎあいも相まって、さらに中東の複雑なパワーバランスも影響していますが、サウジアラビアに2年近く滞在したことのある筆者としては、サウジのやり方について、さほど驚きを感じませんでした。19年前を思い出しながら、サウジアラビアの日常と非日常について、記してみたいと思います。
↑ときどき現地スタッフらとプールサイドのテラスで夕食を摂ったホリディ・イン・ヤンブー。一度現地スタッフの結婚披露宴にも招待されたが、結局新婦は見られず仕舞い。↑
サウジアラビアは、「サウード家のアラビア」という意味で、まさにサウード家を国王に抱く絶対君主制国家です。首都は内陸にあるリヤドで、イスラム教最大の聖地メッカと第2のメディナが西部の海岸地方にあります。世界銀行の定義では高所得国に分類されており、アラブ諸国で唯一G20に加盟していますが、産業は石油依存で多様性には乏しく、天然資源開発が主要産業となっています。
サウジアラビアの資源を象徴する石油は1938年にペルシャ湾岸で発見され、第二次世界大戦後はアメリカ資本によって開発が進められました。今や、世界の石油埋蔵量の4分の1が集中し、石油収入が国家を支えています。油田地帯は東部や東南部に偏在しており、ペルシャ湾岸のアル・ジュベイルは、サウジアラビア最大で、中東でも最大の工業都市で、世界でも有数の工業都市です。原油は1975年に作られたパイプラインでアラビア半島を横断し、西側の紅海に面したヤンブーもまた、アル・ジュベイルと並ぶサウジアラビアの2大工業都市です。筆者はこのヤンブーで、当時、単一ユニットでは世界最大級の多段フラッシュ型海水淡水化プラントの現地造成工事から、据え付け、運転、引き渡しまでのいわゆるフルターンキー方式(全くのゼロの状態から、プラントを完成させ、自動車のようにキーを回せば、プラントが本格稼働する状態で引き渡せる状態になっていること)の契約で作業を進めるため、およそ20カ月をヤンブーの現場で過ごしました。
↑ヤンブー郊外の行先表示標識。↑
そのヤンブーは、サウジアラビア西部、マディーナ州にある人口約18万人(2004年)の都市で、ジェッダの北350km、聖地のひとつメディナの西160kmに位置していて、紅海に面しています。ヤンブー・アル=バハル(アラビア語: ينبع البحر)とはアラビア語で「海辺の泉」を意味し、東部のダーラン油田からのパイプラインの終着点であり、大規模な港と工業団地が造成され、ヨーロッパ諸国への原油輸出の拠点となっており、また石油精製や石油化学工場が立ち並ぶ一大工業都市で、筆者が携わった海水淡水化プラントは、それらの工場向けの工業用水や、従業員や家族らの住む居住地区向けの飲料水を供給するための施設です。
↑工業都市ヤンブー。↑
■筆者が、アフリカのビクトリア湖に繁茂する水草の除去のため開発した特殊な作業船の現地引渡し前の試運転のため、ウガンダのカンパラにあるエンテベ空港に降り立ったのは20年前の1998年1月でした。そこで2カ月半ほど滞在しているときに、サウジアラビアの紅海側に面した工業都市ヤンブーで当時世界最大級の海水淡水化プラントの建設プロジェクトに急遽携わることになり、4月1日から工事開始に備えて転勤のため、帰国することになりました。
そして4か月間の準備期間を経た後、1998年8月、はじめてサウジアラビアに足を踏み入れました。
それから2000年4月まで約1年8カ月の間、半年に一度2週間の休暇のほかは、サウジアラビアのヤンブーの現場でほとんど過ごしました。
サウジアラビアで撮影した写真は、工事中に海水淡水化装置の構造部の溶接個所のトラブル発生の際に、証拠として撮影するだけで、屋外では一切写真をとることはありませんでした。偶像崇拝を禁じているイスラム教の厳格な信奉国であるサウジでは、カメラを持っていることさえ許されません。いくら工事用とはいえ、カメラの管理にはずいぶん気を遣いました。
当時はすでにインターネットとデジタルカメラが普及し始めていたので、プラント工事で撮影した画像をネットで日本に送りましたが、検閲を受けるのではないかと、いつもヒヤヒヤしていました。
↑サウジの道路はとにかくだだっ広い。片側3車線、4車線はザラ。そこを時速140キロで走っていても、後ろからピッタリつけてあおってくるのがサウジ人。写真のように中央分離帯にはナツメヤシが植えられている。実をつける時期には中央分離帯の脇に駐車して、実をとっているサウジ人を良く見かける。これを天日干しにして甘いデーツを作る。ただし排気ガスと埃がよく洗い落とされたのかどうか、気になるところ。↑
■検閲といえば、日本からOCSというクーリエ・サービスで日本経済新聞を取っていましたが、女性の写真で短パンやノースリーブは、丁寧に黒いマジックインキで塗りつぶされていました。女性の水着写真など言語道断で、全身真っ黒けにされてしまいます。娯楽のない現地を慮って、日本からドラマや時代劇、歌謡、バラエティ番組などを録画したビデオが定期的に送られてきました。時代劇では、おなじみの水戸黄門で、定番の入浴シーンがありますが、これが磁気を使った装置できれいに消されています。しかもご丁寧に、入浴シーンの前後2、3分ずつ余計にカットされているため、ストーリーが細切れにされて、今一つよくわからなくなっており、折角の日本の番組が楽しめなかったことを思い出します。
それでも紅白歌合戦などは数年分ストックがあり、なんども繰り返しみていました。
検閲といえば、サウジに入国するときが頭痛の種です。それでなくても入国管理の手続きに時間がかかり、1時間以上は日常茶飯事で、最高4時間ということもありました。入国管理官は、われわれ外国人訪問者のことなど眼中になく、ほかの管理官とおしゃべりをしたり、お祈りの時間になると、30分くらい居なくなります。同僚と連れだってお茶でも飲むのか、平気で30分くらいは席を外しても平気です。
忍の一字でパスポートにスタンプを押してもらった後、さらに憂鬱な関門が待ち受けています。税関での荷物検査です。日本の空港だとめったにトランクの中を開けなさいとは言われませんが、サウジの場合は荷物の中身は全部、徹底的に調べられます。
禁制品は、豚肉製品、アルコール含有品、そしてエロティックな文書絵画類です。豚肉製品は、レトルトなど加工品であっても、いちいち成分表に目を凝らします。日本語なら大丈夫だろうと思いがちですが、長年訓練してきている税関吏たちは、漢字の「豚」や「猪」などパターン認識で覚えていると言われるほど、隅々までチェックします。包装紙もすべて解くように指示されます。
だから、食品表示に豚肉の写真でもあろうものなら即座に没収されます。現地の日本人の間では、エースコックの即席ラーメンは絶対に持ち込まないように言われていました。理由はもうお分かりだと思います。
あるとき、現地の日本人の間で、こんな話が伝わりました。大手商社の若手写真が、パソコンにAV画像を忍ばせていたのが、税関のチェック時にバレて、あやうく鞭打ち刑を科せられるところ高額の罰金でおさまったとのことでした。それ以降しばらくの期間、日本人の渡航者とみると、税関吏が特に念入りにパソコンの中身まで検閲するようになったという話が、現地工事に携わっている日本人の間で話題となりました。
■サウジアラビアはメッカとメディナというイスラム教の聖地を抱いているだけに、戒律が特に厳しい国です。アルコールは厳にご法度のはず・・・・ですが、現地にいるといろいろと面白い話があります。
入国時の税関チェックで荷物検査を徹底的にやられることは前述のとおりで、アルコールも消毒液や整髪料などもアルコールを含むとして、蓋を開けたりされて内容物を確認されます。もちろん、現地には酒屋は皆無です。
ところが、派手に酒を飲める機会が1年に1度だけあります。現地工事で長期滞在している日本人にとって、その日は12月上旬に巡ってきます。1か月ほど前に、ジェッダにある日本訴領事館からFAXでナショナル・デーの案内が回ってきます。これは、日本に限らず他の主要国でも開催していますが、サウジの高官やジャーナリスト、現地に外交使節団を送っている各国の外交関係者、そして現地に在住する自国民を対象に、総領事館の庭で開催する国としてのお祝いです。
日本の場合、天皇誕生日をナショナル・デーと位置付けていますが、12月23日はクリスマスに近すぎるため、実際には12月上旬に設定されています。
■筆者は2年間のサウジアラビア滞在中に2度、在ジェッダの日本総領事館主催のナショナル・デー祝賀会に呼ばれて参加したことがあります。現地では休日は金曜日ですからその前日の木曜日は午前中のみ仕事で、昼食は家で摂ります。ナショナル・デーは木曜日の夜に開催されるため、あらかじめジェッダのソフィテル・ホテルを予約し、工事の為滞在しているヤンブーを午後1時ごろ出発し、約330㎞を3時間半で移動し、ジェッダのホテルにチェック・イン後、正装して日本領事館に向かいます。
日本領事館では、和服を着た領事館関係者の家族の方たちが笑顔で出迎えてくれ、本当に日本に戻った気持ちになります。領事館の広い芝生の庭に案内されると、すでに今や遅しと来客が大勢たむろしており、すでに手にグラスをもって、あちこちで談笑しています。
↑ジェッダにある日本総領事館。↑
やがて総領事の挨拶をきっかけにナショナル・デーのパーティが始まります。芝生のあちこちに屋台が並び、日本料理をはじめ、中華、西洋、そして中東料理が供されます。驚いたのは、洋酒はもちろん、日本酒を配給するスタンドもあり、その前で、オバQのかっこをしたサウジ人らが、両手に大きなグラスをもって、なみなみと継がれた酒をぐびぐびやっています。日本酒を飲んでいたサウジ人に聞いてみると、日本の大阪にいたことがあり、日本酒の味を覚えたのだとか。
禁酒国のはずなのに、これほど多種多様なアルコール飲料がなぜ用意できるのか、長く現地に住む日本人に聞いてみると、日本酒は外交特権で運び込み、洋酒は現地のヒルトン・ホテルなどからケータリングで調達しているのだとか。勿論和食料理は、日本から現地領事館付きで派遣されている料理人が腕を振るったものです。
聞くところによると、このようなナショナル・デーは日を変えて現地に領事館を構えている各国が開催しており、どこもこのようにアルコール解禁状態のパーティだそうです。招かれるのは各国外交関係者のほか、サウジの王族、経済人、文化人、マスコミ関係者、そして現地在留の自国民です。
サウジは厳しい戒律の国で知られます。ナショナル・デーでもさすがに豚肉料理はお目にかかれません。しかし、アルコール飲料をなぜサウジ人の参加者は、抵抗なく飲めるのか不思議に思いました。その疑問も、2年間のサウジ滞在中に解けました。
■サウジの庶民は、海外に出られるチャンスは皆無に等しいのですが、王族や裕福な層のひとたちは、しょっちゅう外国を訪問する機会に恵まれます。外国では旅の恥はかき捨てとばかりに、飲酒を覚え、皆体格もよいので、その酒量は大変なものです。
では、そうしたひとたちの需要は、どのように満たされるのでしょうか。サウジでは厳しい禁酒を国民に課しており、飲酒が発覚すると鞭打ち刑に処せられます。筆者の工事現場で担当していたインド人の電気工は、ある夜、キャンプ地の住宅内で、知り合いのインド人同士4人で飲酒をしていたところ、騒ぎすぎて隣のサウジ人宅から宗教警察(ムタワ)に通報され、飲酒中に踏み込まれて、拘留されてしまいました。
優秀な電気工だったので、拘留されて鞭打ち刑になると、いわゆる「半殺し」の目に合うため(事実、鞭打ち刑50回となると、命を落とす確率も決して低くないとか)、電気工事を監督する者がいなくなるため、筆者も頭を抱えました。
すると、翌日の午後、州政府の関係者という人物から電話があり、「日本円で50万円ほど払えば保釈してもらえるよ」というのです。というわけで、指定されたとおりにカネを振り込むと、1日の拘留のあと、保釈してもらえたのです。留置所に行ってみましたが、12月ごろだったので夜はまだしも、昼間は冷房もなくたいへん劣悪な環境です。ブタ箱の切符もカネ次第というわけです。
今回はとりあえずこの辺で。続きはまた、そのうちに。
【ひらく会編集部・この項続く】
↑ときどき現地スタッフらとプールサイドのテラスで夕食を摂ったホリディ・イン・ヤンブー。一度現地スタッフの結婚披露宴にも招待されたが、結局新婦は見られず仕舞い。↑
サウジアラビアは、「サウード家のアラビア」という意味で、まさにサウード家を国王に抱く絶対君主制国家です。首都は内陸にあるリヤドで、イスラム教最大の聖地メッカと第2のメディナが西部の海岸地方にあります。世界銀行の定義では高所得国に分類されており、アラブ諸国で唯一G20に加盟していますが、産業は石油依存で多様性には乏しく、天然資源開発が主要産業となっています。
サウジアラビアの資源を象徴する石油は1938年にペルシャ湾岸で発見され、第二次世界大戦後はアメリカ資本によって開発が進められました。今や、世界の石油埋蔵量の4分の1が集中し、石油収入が国家を支えています。油田地帯は東部や東南部に偏在しており、ペルシャ湾岸のアル・ジュベイルは、サウジアラビア最大で、中東でも最大の工業都市で、世界でも有数の工業都市です。原油は1975年に作られたパイプラインでアラビア半島を横断し、西側の紅海に面したヤンブーもまた、アル・ジュベイルと並ぶサウジアラビアの2大工業都市です。筆者はこのヤンブーで、当時、単一ユニットでは世界最大級の多段フラッシュ型海水淡水化プラントの現地造成工事から、据え付け、運転、引き渡しまでのいわゆるフルターンキー方式(全くのゼロの状態から、プラントを完成させ、自動車のようにキーを回せば、プラントが本格稼働する状態で引き渡せる状態になっていること)の契約で作業を進めるため、およそ20カ月をヤンブーの現場で過ごしました。
↑ヤンブー郊外の行先表示標識。↑
そのヤンブーは、サウジアラビア西部、マディーナ州にある人口約18万人(2004年)の都市で、ジェッダの北350km、聖地のひとつメディナの西160kmに位置していて、紅海に面しています。ヤンブー・アル=バハル(アラビア語: ينبع البحر)とはアラビア語で「海辺の泉」を意味し、東部のダーラン油田からのパイプラインの終着点であり、大規模な港と工業団地が造成され、ヨーロッパ諸国への原油輸出の拠点となっており、また石油精製や石油化学工場が立ち並ぶ一大工業都市で、筆者が携わった海水淡水化プラントは、それらの工場向けの工業用水や、従業員や家族らの住む居住地区向けの飲料水を供給するための施設です。
↑工業都市ヤンブー。↑
■筆者が、アフリカのビクトリア湖に繁茂する水草の除去のため開発した特殊な作業船の現地引渡し前の試運転のため、ウガンダのカンパラにあるエンテベ空港に降り立ったのは20年前の1998年1月でした。そこで2カ月半ほど滞在しているときに、サウジアラビアの紅海側に面した工業都市ヤンブーで当時世界最大級の海水淡水化プラントの建設プロジェクトに急遽携わることになり、4月1日から工事開始に備えて転勤のため、帰国することになりました。
そして4か月間の準備期間を経た後、1998年8月、はじめてサウジアラビアに足を踏み入れました。
それから2000年4月まで約1年8カ月の間、半年に一度2週間の休暇のほかは、サウジアラビアのヤンブーの現場でほとんど過ごしました。
サウジアラビアで撮影した写真は、工事中に海水淡水化装置の構造部の溶接個所のトラブル発生の際に、証拠として撮影するだけで、屋外では一切写真をとることはありませんでした。偶像崇拝を禁じているイスラム教の厳格な信奉国であるサウジでは、カメラを持っていることさえ許されません。いくら工事用とはいえ、カメラの管理にはずいぶん気を遣いました。
当時はすでにインターネットとデジタルカメラが普及し始めていたので、プラント工事で撮影した画像をネットで日本に送りましたが、検閲を受けるのではないかと、いつもヒヤヒヤしていました。
↑サウジの道路はとにかくだだっ広い。片側3車線、4車線はザラ。そこを時速140キロで走っていても、後ろからピッタリつけてあおってくるのがサウジ人。写真のように中央分離帯にはナツメヤシが植えられている。実をつける時期には中央分離帯の脇に駐車して、実をとっているサウジ人を良く見かける。これを天日干しにして甘いデーツを作る。ただし排気ガスと埃がよく洗い落とされたのかどうか、気になるところ。↑
■検閲といえば、日本からOCSというクーリエ・サービスで日本経済新聞を取っていましたが、女性の写真で短パンやノースリーブは、丁寧に黒いマジックインキで塗りつぶされていました。女性の水着写真など言語道断で、全身真っ黒けにされてしまいます。娯楽のない現地を慮って、日本からドラマや時代劇、歌謡、バラエティ番組などを録画したビデオが定期的に送られてきました。時代劇では、おなじみの水戸黄門で、定番の入浴シーンがありますが、これが磁気を使った装置できれいに消されています。しかもご丁寧に、入浴シーンの前後2、3分ずつ余計にカットされているため、ストーリーが細切れにされて、今一つよくわからなくなっており、折角の日本の番組が楽しめなかったことを思い出します。
それでも紅白歌合戦などは数年分ストックがあり、なんども繰り返しみていました。
検閲といえば、サウジに入国するときが頭痛の種です。それでなくても入国管理の手続きに時間がかかり、1時間以上は日常茶飯事で、最高4時間ということもありました。入国管理官は、われわれ外国人訪問者のことなど眼中になく、ほかの管理官とおしゃべりをしたり、お祈りの時間になると、30分くらい居なくなります。同僚と連れだってお茶でも飲むのか、平気で30分くらいは席を外しても平気です。
忍の一字でパスポートにスタンプを押してもらった後、さらに憂鬱な関門が待ち受けています。税関での荷物検査です。日本の空港だとめったにトランクの中を開けなさいとは言われませんが、サウジの場合は荷物の中身は全部、徹底的に調べられます。
禁制品は、豚肉製品、アルコール含有品、そしてエロティックな文書絵画類です。豚肉製品は、レトルトなど加工品であっても、いちいち成分表に目を凝らします。日本語なら大丈夫だろうと思いがちですが、長年訓練してきている税関吏たちは、漢字の「豚」や「猪」などパターン認識で覚えていると言われるほど、隅々までチェックします。包装紙もすべて解くように指示されます。
だから、食品表示に豚肉の写真でもあろうものなら即座に没収されます。現地の日本人の間では、エースコックの即席ラーメンは絶対に持ち込まないように言われていました。理由はもうお分かりだと思います。
あるとき、現地の日本人の間で、こんな話が伝わりました。大手商社の若手写真が、パソコンにAV画像を忍ばせていたのが、税関のチェック時にバレて、あやうく鞭打ち刑を科せられるところ高額の罰金でおさまったとのことでした。それ以降しばらくの期間、日本人の渡航者とみると、税関吏が特に念入りにパソコンの中身まで検閲するようになったという話が、現地工事に携わっている日本人の間で話題となりました。
■サウジアラビアはメッカとメディナというイスラム教の聖地を抱いているだけに、戒律が特に厳しい国です。アルコールは厳にご法度のはず・・・・ですが、現地にいるといろいろと面白い話があります。
入国時の税関チェックで荷物検査を徹底的にやられることは前述のとおりで、アルコールも消毒液や整髪料などもアルコールを含むとして、蓋を開けたりされて内容物を確認されます。もちろん、現地には酒屋は皆無です。
ところが、派手に酒を飲める機会が1年に1度だけあります。現地工事で長期滞在している日本人にとって、その日は12月上旬に巡ってきます。1か月ほど前に、ジェッダにある日本訴領事館からFAXでナショナル・デーの案内が回ってきます。これは、日本に限らず他の主要国でも開催していますが、サウジの高官やジャーナリスト、現地に外交使節団を送っている各国の外交関係者、そして現地に在住する自国民を対象に、総領事館の庭で開催する国としてのお祝いです。
日本の場合、天皇誕生日をナショナル・デーと位置付けていますが、12月23日はクリスマスに近すぎるため、実際には12月上旬に設定されています。
■筆者は2年間のサウジアラビア滞在中に2度、在ジェッダの日本総領事館主催のナショナル・デー祝賀会に呼ばれて参加したことがあります。現地では休日は金曜日ですからその前日の木曜日は午前中のみ仕事で、昼食は家で摂ります。ナショナル・デーは木曜日の夜に開催されるため、あらかじめジェッダのソフィテル・ホテルを予約し、工事の為滞在しているヤンブーを午後1時ごろ出発し、約330㎞を3時間半で移動し、ジェッダのホテルにチェック・イン後、正装して日本領事館に向かいます。
日本領事館では、和服を着た領事館関係者の家族の方たちが笑顔で出迎えてくれ、本当に日本に戻った気持ちになります。領事館の広い芝生の庭に案内されると、すでに今や遅しと来客が大勢たむろしており、すでに手にグラスをもって、あちこちで談笑しています。
↑ジェッダにある日本総領事館。↑
やがて総領事の挨拶をきっかけにナショナル・デーのパーティが始まります。芝生のあちこちに屋台が並び、日本料理をはじめ、中華、西洋、そして中東料理が供されます。驚いたのは、洋酒はもちろん、日本酒を配給するスタンドもあり、その前で、オバQのかっこをしたサウジ人らが、両手に大きなグラスをもって、なみなみと継がれた酒をぐびぐびやっています。日本酒を飲んでいたサウジ人に聞いてみると、日本の大阪にいたことがあり、日本酒の味を覚えたのだとか。
禁酒国のはずなのに、これほど多種多様なアルコール飲料がなぜ用意できるのか、長く現地に住む日本人に聞いてみると、日本酒は外交特権で運び込み、洋酒は現地のヒルトン・ホテルなどからケータリングで調達しているのだとか。勿論和食料理は、日本から現地領事館付きで派遣されている料理人が腕を振るったものです。
聞くところによると、このようなナショナル・デーは日を変えて現地に領事館を構えている各国が開催しており、どこもこのようにアルコール解禁状態のパーティだそうです。招かれるのは各国外交関係者のほか、サウジの王族、経済人、文化人、マスコミ関係者、そして現地在留の自国民です。
サウジは厳しい戒律の国で知られます。ナショナル・デーでもさすがに豚肉料理はお目にかかれません。しかし、アルコール飲料をなぜサウジ人の参加者は、抵抗なく飲めるのか不思議に思いました。その疑問も、2年間のサウジ滞在中に解けました。
■サウジの庶民は、海外に出られるチャンスは皆無に等しいのですが、王族や裕福な層のひとたちは、しょっちゅう外国を訪問する機会に恵まれます。外国では旅の恥はかき捨てとばかりに、飲酒を覚え、皆体格もよいので、その酒量は大変なものです。
では、そうしたひとたちの需要は、どのように満たされるのでしょうか。サウジでは厳しい禁酒を国民に課しており、飲酒が発覚すると鞭打ち刑に処せられます。筆者の工事現場で担当していたインド人の電気工は、ある夜、キャンプ地の住宅内で、知り合いのインド人同士4人で飲酒をしていたところ、騒ぎすぎて隣のサウジ人宅から宗教警察(ムタワ)に通報され、飲酒中に踏み込まれて、拘留されてしまいました。
優秀な電気工だったので、拘留されて鞭打ち刑になると、いわゆる「半殺し」の目に合うため(事実、鞭打ち刑50回となると、命を落とす確率も決して低くないとか)、電気工事を監督する者がいなくなるため、筆者も頭を抱えました。
すると、翌日の午後、州政府の関係者という人物から電話があり、「日本円で50万円ほど払えば保釈してもらえるよ」というのです。というわけで、指定されたとおりにカネを振り込むと、1日の拘留のあと、保釈してもらえたのです。留置所に行ってみましたが、12月ごろだったので夜はまだしも、昼間は冷房もなくたいへん劣悪な環境です。ブタ箱の切符もカネ次第というわけです。
今回はとりあえずこの辺で。続きはまた、そのうちに。
【ひらく会編集部・この項続く】
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます