少年合唱団といえばウィーン少年合唱団が有名だが、ポーランド・カテドラル少女合唱団の「プエラエ・オランデス」が日本で初のコンサートを行った。
この公演の実現に尽力したのは、世界的に活動し楽団フィルハルモニア多摩の指揮もされている今村能氏である。
ポーランドは、ヨーロッパにおける西に近い東の国に位置し、この地理的状況からか政治的にも多くの波乱で苦難の歴史を辿ってきた。
北はバルト海に面し、西はドイツ、北東はロシアの飛地カリーニングラード州とリトアニア、東はベラルーシとウクライナ、南はチェコとスロバキアと国境を接する。首都はワルシャワ。
かつては旧ソビエト連邦傘下にあったが、現在はEU(欧州連合)およびNATO(北大西洋条約機構)に加盟しており、ロシアのウクライナ侵攻に際しては直ちに隣国ウクライナ支援を発表し、実際、武器給与や多くの脱国したウクライナ人を受け入れている。
一般的にポーランドといって思いつくのは、作曲家のショパンと化学・物理学者のキュリー夫人ではなかろうか。
個人的に付け加えるならば、制約の多かったであろう共産国にありながら、1950年代後期から1960年代前期の映画界に燦然と輝いた、いわゆる“ポーランド派”の、「地下水道」「灰とダイヤモンド」のアンジェイ・ワイダ、「尼僧ヨアンナ」「夜行列車」のイェジー・カヴァレロヴィチ監督は忘れがたい。
*ポーランド・カテドラル少女合唱団「プエラエ・オランテス」
日本デビューコンサート
現在、隣国が戦争の渦中におかれていて、少なからず複雑な影響下にあるポーランドである。
私はポーランドをよく知らないので、ポーランドで歌われている歌(曲)はどういうものだろう、少女合唱団によるポーランドの曲を聴く機会はそうないと思ったので、聴きに行った。
カテドラル少女合唱団「プエラエ・オランテス」は、1985年に設立されたポーランドを代表する少女合唱団である。資料によると、今まで多くの合唱コンクールで優勝や優秀賞を受賞していて、ヨーロッパを中心に公演活動を続けている。
2023年9月 23日、会場:たましんRISURUホール (東京都立川市市民会館)。
[曲目]
<第1部>ポーランド音楽(カテドラル少女合唱団「プエラエ・オランテス」合唱、ピアノ伴奏)
ポーランド民謡:「緑の木立の中で」、「ねえ、クラクフ・マーケット広場で」、「マズルカ」、「森へ行きましょう」。
ショパン:「ノクターン嬰ハ短調」、「英雄ポロネーズ変イ長調」(ピアノ独奏)、ほか
<第2部>世界の名曲(少女合唱団「プエラエ・オランテス」合唱、ピアノ伴奏)
台湾民謡、「青く塗られた青の中」、「レット・イット・ビー」、「ライオンは寝ている」
<第3部>日本・ポーランド共演(フィルハルモニア多摩参加)
モニューシュコ:「宵の唄」、「紡ぎ唄」、歌劇:幽霊屋敷より「針の下から花が咲く」
ファルチンキェヴィチ:「祖国のためのミサ」
<出演>
カテドラル少女合唱団「プエラエ・オランテス」(合唱)
今村能(音楽監督・指揮)
ヴワディスワフ・パホータ(「プエラエ・オランテス」創始者、指揮)
ウカシュ・ファルチンキェヴィチ(作曲・編曲、合唱ピアノ伴奏)
ヴェロニカ・ガルヂェル(ピアノ独奏)
フィルハルモニア多摩(管弦楽)
*
今回参加のカテドラル少女合唱団は総勢26人で、華やかな髪飾りに民族衣装(おそらく)で、見た目も可憐で派手やかだった。
歌声も若さゆえの清らかが会場に響き渡る。
1部のポーランド民謡で、聴いたことがある歌が出てきた。すると、ポーランド語で歌い終わった後、日本語が出てきた。
「森へ行きましょう 娘さん(アハハ)、鳥が鳴く(アハハ)、あの森へ(ラララララ)……」日本の童謡と思っていた「森へ行きましょう」は、実はポーランド民謡だったのだ。
合唱、演奏が終わった後、少女合唱団のメンバーが会場の外で並んで写真撮影の応じてくれていた。(写真)
この公演の実現に尽力したのは、世界的に活動し楽団フィルハルモニア多摩の指揮もされている今村能氏である。
ポーランドは、ヨーロッパにおける西に近い東の国に位置し、この地理的状況からか政治的にも多くの波乱で苦難の歴史を辿ってきた。
北はバルト海に面し、西はドイツ、北東はロシアの飛地カリーニングラード州とリトアニア、東はベラルーシとウクライナ、南はチェコとスロバキアと国境を接する。首都はワルシャワ。
かつては旧ソビエト連邦傘下にあったが、現在はEU(欧州連合)およびNATO(北大西洋条約機構)に加盟しており、ロシアのウクライナ侵攻に際しては直ちに隣国ウクライナ支援を発表し、実際、武器給与や多くの脱国したウクライナ人を受け入れている。
一般的にポーランドといって思いつくのは、作曲家のショパンと化学・物理学者のキュリー夫人ではなかろうか。
個人的に付け加えるならば、制約の多かったであろう共産国にありながら、1950年代後期から1960年代前期の映画界に燦然と輝いた、いわゆる“ポーランド派”の、「地下水道」「灰とダイヤモンド」のアンジェイ・ワイダ、「尼僧ヨアンナ」「夜行列車」のイェジー・カヴァレロヴィチ監督は忘れがたい。
*ポーランド・カテドラル少女合唱団「プエラエ・オランテス」
日本デビューコンサート
現在、隣国が戦争の渦中におかれていて、少なからず複雑な影響下にあるポーランドである。
私はポーランドをよく知らないので、ポーランドで歌われている歌(曲)はどういうものだろう、少女合唱団によるポーランドの曲を聴く機会はそうないと思ったので、聴きに行った。
カテドラル少女合唱団「プエラエ・オランテス」は、1985年に設立されたポーランドを代表する少女合唱団である。資料によると、今まで多くの合唱コンクールで優勝や優秀賞を受賞していて、ヨーロッパを中心に公演活動を続けている。
2023年9月 23日、会場:たましんRISURUホール (東京都立川市市民会館)。
[曲目]
<第1部>ポーランド音楽(カテドラル少女合唱団「プエラエ・オランテス」合唱、ピアノ伴奏)
ポーランド民謡:「緑の木立の中で」、「ねえ、クラクフ・マーケット広場で」、「マズルカ」、「森へ行きましょう」。
ショパン:「ノクターン嬰ハ短調」、「英雄ポロネーズ変イ長調」(ピアノ独奏)、ほか
<第2部>世界の名曲(少女合唱団「プエラエ・オランテス」合唱、ピアノ伴奏)
台湾民謡、「青く塗られた青の中」、「レット・イット・ビー」、「ライオンは寝ている」
<第3部>日本・ポーランド共演(フィルハルモニア多摩参加)
モニューシュコ:「宵の唄」、「紡ぎ唄」、歌劇:幽霊屋敷より「針の下から花が咲く」
ファルチンキェヴィチ:「祖国のためのミサ」
<出演>
カテドラル少女合唱団「プエラエ・オランテス」(合唱)
今村能(音楽監督・指揮)
ヴワディスワフ・パホータ(「プエラエ・オランテス」創始者、指揮)
ウカシュ・ファルチンキェヴィチ(作曲・編曲、合唱ピアノ伴奏)
ヴェロニカ・ガルヂェル(ピアノ独奏)
フィルハルモニア多摩(管弦楽)
*
今回参加のカテドラル少女合唱団は総勢26人で、華やかな髪飾りに民族衣装(おそらく)で、見た目も可憐で派手やかだった。
歌声も若さゆえの清らかが会場に響き渡る。
1部のポーランド民謡で、聴いたことがある歌が出てきた。すると、ポーランド語で歌い終わった後、日本語が出てきた。
「森へ行きましょう 娘さん(アハハ)、鳥が鳴く(アハハ)、あの森へ(ラララララ)……」日本の童謡と思っていた「森へ行きましょう」は、実はポーランド民謡だったのだ。
合唱、演奏が終わった後、少女合唱団のメンバーが会場の外で並んで写真撮影の応じてくれていた。(写真)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます