日本は、山に覆われた国である。
であるから、昔から人々は山に対してある特別な思いを抱いてきた。身近にある小さな山から、遠くに聳える高い山まで、各地での山に対する思いは現在より遥かに深く人々の精神に根付いたものだった。
それらの思いは、生活の糧をもたらす親しみの感であったり、遠いところ、高いところ、奇形なものなどに対する畏敬の念であったりした。やがて、それらの思いは信仰に昇華し、各地で山の神として祭られ、拝められてきた。
地名にしても、日本には山にまつわるところが多い。山形もその典型である。
そもそも、古代の日本を表わす呼称は「大和」(やまと)である。これは、「山門」から由来し、山に神が宿る自然信仰、山岳信仰から来たという解釈もあるほどだ。
10月21日、山形・天童温泉より山寺に向かった。
山寺は宝珠山立石寺の通称で、岩山に建てられた修行場の霊山である。芭蕉が、「閑さや岩にしみ入る蝉の声」と謳って有名なところだ。
JR山寺の駅前から川を隔てて前面を見上げると、こんもりとした山が見える。山の間のあちこちに岩がむき出しになっていて、そこに堂が建っていたり、石の階段が斜めに走っていたりして、山寺の全貌が見える。山はさほど高くはないが、奥の院まではかなりの急な傾斜だということがわかる。
登山口まで来ると、子どもから杖をついたお年寄りまで、ここへ来たすべての人が石段を登り始める。なかには、赤ん坊を抱いた人までいる。山寺に来たからには、その頂まで登らないと気が済まないと言う人が殆どであろう。
登り始めると、年のせいかやはりきつい。途中に幾つもの山堂、休憩所、展望台などがあるので、休めるようになっているのが有り難い。
全階段、千余段。昔は、この山寺の比ではない香川・金刀比羅宮の階段を難なく登ったのにと、悔しい溜息をついた。
奥の院、それより横に広がる五大堂からは、ふもとの里や遠くの山々が見渡せる。
山寺をあとに、山形市内に行った。
山形市は、JR山形駅の東側に主な公共施設や建物が集中している。山形城跡の霞城公園を見たあと、文翔館へ。
市役所の前の道に沿って、瀟洒な建物が二つ並んでいる。
大正5年に建てられた、旧山形市県庁舎の白いレンガ造りと県会議事堂の赤いレンガ造りで、修復作業を終え、今なお郷土館として市民に様々に活用されている。
対のように並んで建っている、イギリス・ルネサンス様式の瀟洒な建物のこの空間は、広い庭を持っていて、特別の雰囲気が漂っている。
この日、洋風と和風の2組の結婚式が行われていた。
昼食は、山形牛(ステーキ)を食べてみた。目の前で肉を焼いてくれたシェフに有名な米沢牛との違いを訊いて、黒毛和牛の等級の違いであると知った。5階級あり、米沢牛は上位A4、5を言い、山形牛はA3~1とのことであった。
牛も人間も、階級や偏差値で分類される時代になっている。
夕方、山形新幹線「つばさ」で帰京。
新幹線といっても、座席は左右各2席で、在来線と同じ車幅である。
山形から米沢を経て、福島にいたるところは、かつてスイッチバックで列車を登らせた傾斜の強いところである。途中在来線の駅があるが、周囲は森林で人が住んでいるのだろうかと思わせる山間を列車は走る。
福島を通ると右手(西側)に安達太良高原、さらに進んでいくと那須高原の山々が、空になだらかな稜線を描く。夕日がうっすらと赤く雲を染めた。
宇都宮に着いた頃は、すっかり日が落ちていた。列車は、その先から一旦地下に潜り、上野の先の西日暮里あたりで再び地上に現れ東京駅に滑り込む。
北帰行の旅は終わった。
山形から2時間50分で東京着。北の旅も短くなったものである。
であるから、昔から人々は山に対してある特別な思いを抱いてきた。身近にある小さな山から、遠くに聳える高い山まで、各地での山に対する思いは現在より遥かに深く人々の精神に根付いたものだった。
それらの思いは、生活の糧をもたらす親しみの感であったり、遠いところ、高いところ、奇形なものなどに対する畏敬の念であったりした。やがて、それらの思いは信仰に昇華し、各地で山の神として祭られ、拝められてきた。
地名にしても、日本には山にまつわるところが多い。山形もその典型である。
そもそも、古代の日本を表わす呼称は「大和」(やまと)である。これは、「山門」から由来し、山に神が宿る自然信仰、山岳信仰から来たという解釈もあるほどだ。
10月21日、山形・天童温泉より山寺に向かった。
山寺は宝珠山立石寺の通称で、岩山に建てられた修行場の霊山である。芭蕉が、「閑さや岩にしみ入る蝉の声」と謳って有名なところだ。
JR山寺の駅前から川を隔てて前面を見上げると、こんもりとした山が見える。山の間のあちこちに岩がむき出しになっていて、そこに堂が建っていたり、石の階段が斜めに走っていたりして、山寺の全貌が見える。山はさほど高くはないが、奥の院まではかなりの急な傾斜だということがわかる。
登山口まで来ると、子どもから杖をついたお年寄りまで、ここへ来たすべての人が石段を登り始める。なかには、赤ん坊を抱いた人までいる。山寺に来たからには、その頂まで登らないと気が済まないと言う人が殆どであろう。
登り始めると、年のせいかやはりきつい。途中に幾つもの山堂、休憩所、展望台などがあるので、休めるようになっているのが有り難い。
全階段、千余段。昔は、この山寺の比ではない香川・金刀比羅宮の階段を難なく登ったのにと、悔しい溜息をついた。
奥の院、それより横に広がる五大堂からは、ふもとの里や遠くの山々が見渡せる。
山寺をあとに、山形市内に行った。
山形市は、JR山形駅の東側に主な公共施設や建物が集中している。山形城跡の霞城公園を見たあと、文翔館へ。
市役所の前の道に沿って、瀟洒な建物が二つ並んでいる。
大正5年に建てられた、旧山形市県庁舎の白いレンガ造りと県会議事堂の赤いレンガ造りで、修復作業を終え、今なお郷土館として市民に様々に活用されている。
対のように並んで建っている、イギリス・ルネサンス様式の瀟洒な建物のこの空間は、広い庭を持っていて、特別の雰囲気が漂っている。
この日、洋風と和風の2組の結婚式が行われていた。
昼食は、山形牛(ステーキ)を食べてみた。目の前で肉を焼いてくれたシェフに有名な米沢牛との違いを訊いて、黒毛和牛の等級の違いであると知った。5階級あり、米沢牛は上位A4、5を言い、山形牛はA3~1とのことであった。
牛も人間も、階級や偏差値で分類される時代になっている。
夕方、山形新幹線「つばさ」で帰京。
新幹線といっても、座席は左右各2席で、在来線と同じ車幅である。
山形から米沢を経て、福島にいたるところは、かつてスイッチバックで列車を登らせた傾斜の強いところである。途中在来線の駅があるが、周囲は森林で人が住んでいるのだろうかと思わせる山間を列車は走る。
福島を通ると右手(西側)に安達太良高原、さらに進んでいくと那須高原の山々が、空になだらかな稜線を描く。夕日がうっすらと赤く雲を染めた。
宇都宮に着いた頃は、すっかり日が落ちていた。列車は、その先から一旦地下に潜り、上野の先の西日暮里あたりで再び地上に現れ東京駅に滑り込む。
北帰行の旅は終わった。
山形から2時間50分で東京着。北の旅も短くなったものである。