かりそめの旅

うるわしき 春をとどめるすべもなし 思えばかりそめの 旅と知るらむ――雲は流れ、季節は変わる。旅は過ぎゆく人生の一こま。

□ だいじなことはみんなアメリカの小学校に教わった

2006-11-15 13:24:08 | 本/小説:日本
 中島京子著 主婦の友社刊

 僕は、まだ読んでいないでいる、気になっている小説のことを思った。読もうと思いながら、夏が過ぎて、すでに秋も通り過ぎようとしている。それなのに、その小説はまだ閉じたままである。
 その小説とは、『イトウの恋』であり、『ツアー1989』である。
 それが、図書館で、ふとしたことからこの本を手にしてしまった。この本は、その著者が小説を書く前に書いた本である。だから、小説家になる前の助走期間の著作といえる。

 この本を読むと、いかにして著者が小説家になったかというのがわかる。多くの小説家志望がこのような時期を通り過ぎて、あるものは小説家や著述業になり、あるものはならないで他の生き方をしてきたのだと思う。
 人の歩いてきた道筋を見てみると、小説家にかかわらず、どのような職業であれ、才能のほかに運や人生の機微といったものが大きく左右しているように思う。
 人生は、ふとしたことで変わるものである。

 著者は、大学を卒業して出版社で編集者をやっていた。その出版社をやめて、アメリカにインターンシップの見習い教師として、約1年近く現地に赴くことを決心する。そのとき、彼女は32歳。微妙な年齢ではあるが、キャリアも積んだ人生との再出発には遅すぎる年でもない。
 本書は、そのときのアメリカでの子どもたちとのやりとりを中心にした、体験談である。
 確かにいくつか面白い経験談が散りばめられているが、とりわけ新鮮でも感動的な話でもない。アメリカに日本語教師としていく人には参考になるであろう、海外生活体験を綴った本だ。
 僕が興味を持って読んだのは、いかにして現在の彼女、つまり作家としての彼女が誕生したかが、散りばめられて書かれていたからである。

 人間、誰でもが途中で立ち止まり、それまでの人生を方向修正しようと思うときがある。修正どころかリセットする人もいよう。その転機は、突然やってくるものだ。いや、自分でそう思うときがくるものだ。
 彼女はアメリカの行く先々で、「どうしてアメリカに来たの?」と訊かれる。その質問には、若い留学生ではなくて、その年齢でという意味も含まれている。
 彼女は、その理由を説明するのに、「スタグネーション」という言葉を覚える。よどみや停滞という意味で、バブルがはじけた後の90年代には、日本でもしばしば経済用語で使用された。
 「なかなかできることじゃないよ」と、親しく話すようになった現地の牧師さんは言う。
 日本の友人や知人からも、せっかく雑誌の編集者になったのに辞めるのは惜しいよといった話も彼女の耳に届く。
 著者は、雑誌の編集者として10年、多忙な生活を送る。取材をして原稿も書くし、作家や著名人に会ったり話したりすることもあるだろう。雑誌編集者にとっては、原稿を印刷所に入れる入校の日は徹夜作業であり、毎月自転車操業の日が続くが、それはそれで充実はしている。
 しかし、僕も経験しているので言えるが、必ず「スタグネーション」はやってくる。だからといって、そうしたキャリアや経済的な現状を捨ててしまうことに躊躇いがあり、誰もがそうそう踏み出せない。
 
 僕は鬱積していた編集者時代の20代の後半、何とかしようと28歳の時パリへ行った。会社も辞めずに、わずか3週間の滞在であった。しかし、その後の流れは変わった。
 あのとき会社を辞めて、1年ぐらい行っていたらどうなったであろうかと、時々考える。少しの流れでなく、僕の人生は大きく変わったことであろう。
 著者の彼女は、それをやった。今どき、海外留学(遊学も多い)やホームステイなど珍しくもないし、嫌な仕事だったら、さっさと辞めればいいと言える。しかし、満足している仕事を投げうってまでというと、先の牧師のように「なかなかできることじゃないよ」と言わざるを得ない。
 しかし、人生は短いのだ。しかも、一度きりだ。「なかなかできることじゃないが、やった方がいいよ」と言いたい。

 「The enemy of the best is the better.」という言葉がある。
 人生を振り返るとき、この言葉が頭をかすめる。夢や理想を追い求めるには、ほどほどのことをやってはいけないということだと解釈している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする