かりそめの旅

うるわしき 春をとどめるすべもなし 思えばかりそめの 旅と知るらむ――雲は流れ、季節は変わる。旅は過ぎゆく人生の一こま。

虹の松原

2006-08-14 13:08:27 | ゆきずりの*旅
 夏になると、一度は海に行きたくなる。行かないと、夏を味わうことなく過ごしたと思えて、最近ではもう海に入るのは無理かなといった8月も終わろうという頃になっても行っていた。
 大体が8月の盆の季節は、佐賀に帰ってきているので、行くのは唐津の海である。それも、虹の松原である。
 虹の松原に行くには、最寄りの駅から佐世保線で肥前山口駅を経由し(しばしばここで電車を乗り換える)、久保田駅で西唐津行きの唐津線に乗り換え、唐津駅に出る。唐津駅から博多方面に向かう筑肥線で虹の松原駅下車という、なんとももどかしい1時間40分から2時間であるが、僕は列車の旅と思っているので、乗っているだけで楽しい。
 佐世保線沿線は、主に田んぼが広がる平野である。唐津線になると、途中多久、厳木(きゅうらぎ)あたりから列車は山林を分け入るような風景に変わる。そして、旧唐津市内に入ると、ゆっくりと流れる松浦川が現れ、列車はそれに沿って走り、遠く唐津湾の海が見えてくる。
 
 虹の松原は、玄界灘の唐津湾に沿って、東西5キロに伸びるクロマツの林だ。
 日本人は、御三家をはじめ三大何々という列挙といおうか格付け言葉が好きだが、この唐津の虹の松原も日本三大松原と呼ばれている。あとの二つは、三保の松原と天橋立である。
 最近の松原の松は、まっすぐに伸びているのが多いように感じる。かつては、お年寄りの背のようによく曲がっていた。その松の謂れというのが面白い。
 豊臣秀吉が朝鮮出兵の際、唐津の先の名護屋に城を建て、陣をひいた。そのとき、唐津の松原がまっすぐ伸びているのを秀吉が見て、「頭が高い」と言って睨んで以来、曲がったのだという。
 最近では、太閤の威厳も遠のいたのかもしれない。

 スペインからポルトガルを旅したとき、まっすぐに伸びた木の林をバスで通った。それが、松林だと聞いて、驚いた記憶がある。まるで杉林のようだったからだ。それに、檀一雄が住んでいたポルトガルのサンタ・クルーズ村の松林の松ぽっくりは、日本のそれの10個分ぐらいはあろうかという大きなものであった。鶏の卵とダチョウの卵ぐらいの違いがあったろう。
 
 海は、ウインドサーフィンやジェットボートで楽しむ若者がいて、夏の華やぎを漂わせていた。そして、初めてのことだが、浜辺でビーチサッカーの試合が行われていた。

 海のあとは、唐津の街に出て、「イカの活き造り」を探した。
 地元の人に聞いて入った唐津駅前近くの「山茂」は、店内にイカの生簀がある。泳いでいるイカを掬って、その場で調理をしてくれた。皿にのせられたイカは、切り刻まれているのに、足が動いている。どんよりとした思いもよらない大きな目が、こっちを見つめているようだ。「ご免! 許せ」。
 
 この夜、唐津の空に花火が上がった。ほろ酔い気分で眺めた。盆なのだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする