かりそめの旅

うるわしき 春をとどめるすべもなし 思えばかりそめの 旅と知るらむ――雲は流れ、季節は変わる。旅は過ぎゆく人生の一こま。

□ ヘルメットをかぶった君に会いたい

2006-08-09 18:10:16 | 本/小説:日本
 鴻上尚史著 集英社

 最近は、音楽も回顧ブームである。1960年代、70年代の昭和歌謡のアンソロジーのCDが何種か売り出されている。多くは青春歌謡と銘うち、当時の風俗の映像を映しながら、歌を流すCMも流れている。
 その一連のCM映像の中で、1969年のヒット曲が流れる中に、学生運動の一風景ともいえる、ヘルメットをかぶった女子大生が映っているものがある。
 ビラを配っているヘルメットをかぶった学生たち。その中の一人の女子大生がアップになる。そして、はじける笑顔。ほんの数秒である。その女子大生が気になりだした、演出家である著者が、彼女を探そうと奔走する。彼女に会いたい。しかし、当時の可愛い女子大生は、当然のことだが、今はそのままの若い年齢ではないはずだ。すでに、もう50代後半であろうか。
 
 全国の大学に燎原の火のごとく広まった学生運動は、全共闘という名の総称の流れの中に収斂されていった。そして、70年の東大・安田講堂の陥落に象徴されるかのごとく、それ以後は急速に衰退へ向かった。
 著者の鴻上尚史は、学生運動がすでに鎮火したあとの世代である。「遅れてきた世代」とも「しらけ世代」とも言われた頃に、学生生活を送った。それ故にとでもいおうか、当時の熱狂的な大学というものに、そして学生運動を直接体験した世代に、ある種の憧れと羨望を抱いている。
 しかし、学生運動というものを、直接体験したものは、そのことについてあまり多くを語ろうとしない。語っているのは、たぶんにそのあとの世代か周辺の世代である。
 それを、著者は「大人買い」に例えている。子どもの頃、買ってもらえなかったもの、手に入らなかったものがトラウマになって、大人になって買いまくるという症状だ。興味を持ち、没入しなければいけない時にしなかった反動が、今自分を突き動かしていると自己分析する。
 父の世代の戦争体験もそうだが、学生運動の渦中にいた人間は、そのことについて正面から語ることに控えめだ。
 誰もが、自分の青春の傷跡を見るのは忍びない。後悔をしているのではない、むしろその理想に対する純粋な対峙と燃焼に矜持はある。しかし、語るのには躊躇いがある。何を、どう語ればいいというのだろう。

 著者は、遅れて来た学生がゆえに、学生運動に興味をもっている。その延長上に、あの彼女が現れたのだ。それは、あらかじめ失われた青春への憧憬のように映る。あの時代とは、どのような時代だったのだろうかと彼は想像をめぐらす。あの当時、自分が学生であったのなら、渦中にいただろうと思う。
 鴻上は、この時代の学生運動の雰囲気を伝えるのに、立松和平原作、高橋伴明監督、映画『光の雨』のナレーションを引用している。この映画は、連合赤軍を扱ったものであるが、その時代の学生運動の説明なしには、この物語は単なる仲間のリンチと暴力事件でしかないからである。それをさらに引用してみる。
 「革命をしたかった。生きるすべての人が幸せになる世の中を作りたかった。各人の持っている能力は100パーセント発揮でき、富の分配はあくまで公平で、職業の違いはあっても上下関係はない。人と人との間に争いはないから、戦争など存在し得ない」
 こんな、今なら青臭い理想でしかないと一蹴される世界観が、衒いもなく語られる時代であった。このユートピアを真面目に学生たちは議論し、自分でできる身の丈の実践を試みようとした。それが、一般学生をも巻き込んだデモであった。

 しかし、学生運動は衰退していった。そして、地下へもぐっていった。それと同時に、彼女も消息を絶った。
 作中、当時彼女を知り、渦中にいた文芸評論家は、こう語る。
 「(私は)目撃者だったはずなのに、72年以降の現状に衝撃を受けたのです。大学は企業の予備校なんかじゃないんです。幸せになりたいとは思っていましたが、人より、よけいに幸せになるのはよそうと思っていました。それが、なんというか、生きていく中でとても大切なことだと感じていました。私は、『省みれば、ふがいないことばかり』という思いを仕事の根底に置かないといけないと思ってるんですよ」

 政治の季節。その中に彼女はいた。はじけるような彼女。
 著者は、彼女を追い求める。CM制作会社を通して、出版社を通して、大学を通して、そして、少しずつ彼女の姿が分かりかけてくる。
 著者の、彼女を追い求める現在進行形の姿が、この本のメイン・ストーリーになっている。その意味では、ドキュメンタリーの形式をとっているが、著者のロマンチシズムが滲み出た小説には違いない。
 読みながら、僕も彼女に会いたいと思った。しかし、それは彼女にとって見れば、はた迷惑なことだろう。それは、とても個人的なセンチメンタリズムでしかない。
 彼女の微笑から40年が過ぎている。あの微笑が、ピンで留められた蝶に少年の心がときめくように、誰かの心をときめかしたとしても、時は過ぎていったのだ。

 誰にでも秘密があるように、誰にでもその人だけの人生がある。誰にでも、時は等しくやって来て、通り過ぎていく。誰をも、あの「微笑み」を取り戻すことはできない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする