goo blog サービス終了のお知らせ 

Nobu Kitchenへようこそ

料理教室開設18年目、新たなおもてなしサロンから私のこだわり発信します。

切干大根のハリハリ漬け

2014年09月19日 | インポート


昨夜は友人と十勝川温泉に泊まり今夜はラ・ベットラの落合務シェフの食事会。

2日続けて夕食を作らないのは初めてで美味しいモノばかり食べて少々胃が重い。

お昼は軽く常備菜と切干大根、炊き立てご飯と丁寧に取った出汁の味噌汁。

質の良い切干大根で作ると風味は格別。

ひたひたの浄水で戻し昆布を加え完全に戻ったら椎茸軸醤油と酢を少し。

煮物も良いけどただ水で戻しただけで(戻し水は全部大根が吸収)

こんなに美味しく歯応えのある一品が出来るとは・・・・。

ご馳走続きの胃にはやっぱり優しい和食が心地良い。


大豆と根菜の味噌煮

2014年09月17日 | インポート


今日は豆の町、本別町での料理教室だった。

夜の時間帯だったので出かける前に箸休めの料理を二品。

大豆と蓮根、牛蒡、人参を胡麻油で炒め味噌で味付けし青味をあしらう。

もう一つは牛蒡と葱のサラダ。

どちらも本別三井農場の牛蒡を使用。

6本分の干し牛蒡を作るのは手間がかかったがお陰で手軽に利用出来る。

大豆は炊飯器を利用するとふっくら、艶々。

本別の素材で町民の方に美味しいと言って貰えればこんなに嬉しい事は無い。


薬味を添えて、手作り豆腐

2014年09月16日 | インポート


先週帯広で豆腐マイスター講座を実施した。

料理15人分に時間がかかり、講習は聞き流し状態だった。

忘れないうちに・・・と私も復習。

手作り豆腐に挑戦した。

豆腐の型が無いのでまずはざる豆腐。

テキストを参考に分量は少なめに。

水分量は計算より少なくなってしまったが温度と加熱時間をほぼ守り

いざ、豆乳ににがりを打つ。蓋をして待つこと5分。

ボールとざるを重ね漉し布を敷いておぼろ豆腐状のものをすくって移す。

水分を切ると先日と同様の手作り豆腐が出来た。

葱、鰹節、大葉、山わさび(生姜の代わり)、昨日作った椎茸軸醤油を添えて。

十勝特産の山わさびは何とも風味豊かで今私ははまっている。

何となくコツが掴めたのでもっと回を重ねていきたい。


保存食作り

2014年09月15日 | インポート


今日から私と入れ替わりに主人が沖縄へ出かけ3日間自由に使える。

留守していた間の洗濯と片付けを終え、お天気が良いので

保存食作りをした。まずは牛蒡6本をスライスして乾燥牛蒡を作る。

青森産にんにくを揚げて醤油に漬ける。

椎茸の軸を醤油に漬けて椎茸醤油を。

これは出汁が出て優れモノらしい。そして菊花の甘酢漬け。

これから晩秋に向け肺の機能が落ちやすいので解毒作用のある菊花を

毎日1個食べると良いとか。

最近は帯広でも菊花が買えるようになったので早速求め作ってみた。

玄米は辰巳さんの命のスープ用に乾煎りしてストック。

にんにくは熱々ご飯に凄く合うし菊花は酢の物感覚で。

自分で作れば安上がり、無添加。

醤油や酢は風味良く無駄なく使えるのがメリットだ。


大空の釜めし

2014年09月14日 | インポート


昼便で羽田からの戻り、普段お弁当類は買わないのだが

たまたま売り場を通りかかったらGOOD DESIGN受賞の益子焼モチーフの

空弁が気になり一つ求めた。

いざ搭乗してみると着陸機に鳥が衝突し滑走路1本閉鎖で機内待機。

お弁当を食べるタイミングが無く帰宅してゆっくり味わった。

シンプルな白の紙製容器は環境に優しいサトウキビの搾りかすを使用し

和紙の風合いを活かした上質なモノだ。

さつま芋や南瓜、キンピラ、栗、杏、炭火焼き鳥等が茶飯の上に載っている。

具がたっぷり入っていると満足感は高い。

この空弁は山と海の2種類。

次は海を買ってみようかな・・・と珍しく容器に惹かれている。