goo blog サービス終了のお知らせ 

Nobu Kitchenへようこそ

料理教室開設18年目、新たなおもてなしサロンから私のこだわり発信します。

広島の調味料

2014年10月01日 | インポート


個人としては規模が大きい歯科医院なのでそのノウハウを

視察に来る方がこのところ増えている。

それも道内のみならず全国各地から来て下さる。

高い交通費を払ってお出でになるのに皆様から手土産を頂戴する事が多い。

お菓子類はスタッフに分け私は味見する事も無いのだが・・・。

今日広島からいらした方から蒲鉾の名前の包みを頂いた。

皆で分けようと箱を開けたら、何と広島の調味料詰め合わせ。

良くデパ地下で見かけるモノだったが使った事は無かった。

広島は檸檬産地で知られ、牡蠣醤油は余りに有名だ。

わさびソースやマヨネーズ等、興味引かれるモノばかり。

料理に関するものは有り難く使わせて頂こう。


黒米と黒豆ご飯

2014年09月30日 | インポート


食品庫に雑穀ストックが増え続け、整理を兼て新たな雑穀ご飯を試している。

黒米を少し混ぜて炊くと紫色に仕上がり、これに酢を混ぜるとピンクに変わる。

そして食感はもっちり、もち米のような食感になる。

これは黒米と黒豆を加えて炊飯し、菊の甘酢漬けを添えた。

小さなお結びにして菊花を載せると紫と黄色のコントラストが綺麗だ。

このところ連日色んなご飯を炊いているのでお米の消費量は半端無い。

そろそろ新米も出回る季節。

今までとは違う銘柄米を買ってこようかなと思っている。


桑名のハマグリ

2014年09月28日 | インポート


工場見学の後は近鉄で桑名(三重県)に移動し名物の蛤を頂き

1泊した。

実は初ハマグリ。

帯広では殆ど見かけず、あっても中国産なので手が出なかった。

今回のツアーでこのハマグリも私の好奇心を誘った。

ホントに大きく、貝の模様も美しい。

お鍋で3回その味の違いを楽しみ、焼きハマグリ、天ぷら、雑炊と

はまぐりフルコース。ぷりぷりの身としみじみ美味しいハマグリエキス。

一つの食材を食べ過ぎると調子が悪くなるのが常なので後半量を減らしてもらったが

ハマグリにはタウリンが豊富で疲労回復に良いとか。

心配は杞憂に終わり今日はかなりのハードスケジュールだったが

何とかこなして無事帯広へ戻った。

新幹線の便利さに驚き、念願の食材工場見学、今日は浜松で即興料理セミナーと

盛り沢山の内容だった。

お漬物工場のお土産・旬野菜の漬物と、甘強味醂、明日からの食卓で

有り難く頂こう。


漬物と味醂工場見学

2014年09月27日 | インポート

春先から和食を学ぶせみなーに参加していた。
今回その番外編で食材工場見学会に参加した。
個人では行けない場所だけに思い切って帯広からタイトスケジュールで
日程調節した。
今日は名古屋から蟹江に移動し銀座若菜のお漬物工場と甘強味醂へ。
特に甘強味醂は関心があったので楽しみにしていた。
どちらもこだわり製法で丁寧に作られている。
若菜は羽田の搭乗口にショップが有りいつも購入しているので気になっていた。
季節感たっぷりのお漬物やフルーツを使ったコンポートは見るだけで料理のヒントを
貰っている。
多分明日羽田から戻る時もチェックして通過するだろう。


南瓜のマドレーヌ

2014年09月25日 | インポート


台風が温帯低気圧に変わり、今朝の帯広は雨模様で気温も低くなった。

いよいよ秋本番だ。

今日は味噌を使った料理教室でメニューは多かったが皆さんの手際が良く

いつもよりスムーズに出来上がった。

昨夜焼いた南瓜のマドレーヌ、葡萄のゼリー、頂き物のフルーツケーキで

ティータイム。

外側はカリッと中はしっとり、今が旬の南瓜をペーストにし生地に

練りこんで焼いてみた。

我ながら焼き色もこんがり仕上がり、今朝は残ったペーストで即席ポタージュに。

今時期は黄色の食べ物が咽喉や粘膜を守ってくれるとか。

旬の南瓜を頂くのは理に叶っている。