goo blog サービス終了のお知らせ 

修行僧が行く

OCNブログから引っ越してきました。日々の彷徨の記録を綴ります。

広島県民の森の白樺林

2020-11-05 07:11:00 | 山歩き

 久し振りに比婆山の麓の広島県民の森の六ノ原を訪ねました。比婆山系の稜線の紅葉が終わり、ちょうど紅葉前線は六ノ原辺りまで降りて来ていました。この時期にここに来ると、やはり牛曳山登山道の取り付きにある白樺林を見ない訳にはいきません。〔11月4日(水)〕

↓ 好天の下の白樺林です。葉を落とした白樺の白い幹と紅葉したカエデのコラボレーションが見事でした。

↓ ノッポの白樺の樹を紅いカエデの葉がデコレーションしていました。

↓ ここの白樺林を盛り立てているのはその周りの紅葉した樹々の存在です。錦の樹々と白い白樺の醸す極上の秋景色です。

↓ 白樺林の後背には標高1200メートル程の比婆山系の峰が聳えています。

↓ 青空の下、白樺の白い樹皮やカエデの紅葉が美しく輝きます!

↓ 白樺とカエデの紅葉が織り成す景観に登山者の足も釘付けされたようになかなか動きませんでした。


臥龍山(1,223.2m)の山頂部を歩く

2020-11-04 05:45:00 | 山歩き

 紅葉の美しい西中国山地の臥龍山(1,223.2m)の山頂部を歩きました。山頂付近の樹々はもうすっかり葉を落としていましたが、稜線を少し下って行くと素晴らしい紅葉に出会うことが出来ました。そんな山行のフォトレポートです。〔10月31日(土)〕

↓ 大きな岩が鎮座する臥龍山の山頂(標高1,223.2m)です。菅原林道終点まで車で上がったので、山頂まで僅か10分程のウォークでした。

↓ 山頂部の樹々はもうすっかり葉を落としていました。

↓ 山頂から聖湖方面に下って行く尾根筋の登山道にアキノキリンソウ(キク科アキノキリンソウ属)が咲いていました。

↓ 臥龍山は双耳峰、その西峰山頂直下の展望岩から恐羅漢山、十方山、吉和冠山が望めました。

↓ 綺麗に紅葉したブナの樹を樹下から見上げました。尾根筋を下って行くと紅葉した森に入ることが出来ました。

↓ ウリハダカエデ(カエデ科カエデ属)でしょうか、紅い紅葉が見事でした。

↓ 紅葉した樹々の先に聖湖の湖面が望めました。

↓ すっかり黄葉したノッポのブナの樹が森から抜け出すように立っていました。

↓ 今が盛りの紅葉、黄葉が樹間に射し込む木漏れ日を逆光にして輝いていました。

↓ 標高1150m辺りの森は紅葉の盛りで、ブナの巨木も完全に色付いていました。

↓ ショートカットして菅原林道に出ようと藪漕ぎをしていると真っ赤なミヤマシキミ(ミカン科ミヤマシキミ属)の実に出会いました。

↓ 菅原林道に出て、錦色に輝くカエデに出会いました。

↓ 佳境の紅葉の樹林を抜けて行く菅原林道を歩いて車を置いたその終点へと急ぎました。

↓ 須川林道の路傍に立つブナの古木は殆ど葉を落としていました。

↓ 菅原林道の路傍にはもう多くの落葉が積もっていました。


臥龍山・色彩豊かな秋

2020-11-03 06:56:30 | 山歩き

 芸北への山旅、この日は臥龍山(1,223.2m)を訪ねました。午後遅くから広島で予定があり早帰りの必要があったので、菅原林道で8合目まで上がって、そこから徒歩で山頂を極めてから尾根筋を下って山の中ほどで林道に出て8合目まで登り返しました。約2時間の山行でした。山頂部の樹々はもう葉をすっかり落としていましたが、標高1150m辺りが紅葉の盛りで色彩豊かな秋の森を満喫できました。〔10月31日(土)〕

↓ 錦の衣を纏ったような森の中を気持ち良く歩きました。

↓ 森の隅々まで秋色に染まった明るい臥龍山の森の素晴らしさを存分に楽しみました。

↓ 黄金色に染まったブナの古木を中心にする大きな森の中に延びる登山道を辿りました。

↓ 色付いた樹々の間から聖湖の湖面が覗いていました。

↓ 紅葉が眩しい臥龍山のブナの森です。

↓ 色彩豊かな臥龍山の尾根筋を心行くまで堪能できました。

↓ ブナを中心にした多様な樹々や下生えが繁る美しい森が広がります。

↓ 今、絶頂の秋です!

↓ 菅原林道も多彩な樹々に包まれていました。

↓ 下生えの豊さが森をより美しくしています。


紅葉眩しい亀山八幡神社

2020-11-02 06:34:48 | 散歩道

 北広島町雄鹿原の国道186号線を北上して八幡高原へと上って行く県道307号線との「亀山交差点」を左折すると、すぐ右手に見事な杉林に包まれた亀山八幡神社があります。この日は境内にある紅いモミジの紅葉が眩しいほどに美しかったことから思わず立ち寄りました。その他にも黄金色のモミジや銀杏の樹なども揃っており、予期せぬ紅葉見物を楽しむことが出来ました。〔10月31日(土)〕

↓ 紅色に輝くモミジに魅かれるように亀山八幡神社に立ち寄りました。

↓ 秋の好天下に輝かんばかりの紅葉の何と艶やかで美しかったことか!

↓ 境内の社務所を兼ねた小さな建物を囲むように多様な色合いの樹々が勢揃いしていました。
 

↓ 本殿寄りの境内の一角に黄金色を想わせる黄色のモミジが輝いていました。

↓ 紅葉の他にも境内を囲むように林立する杉の巨木が見事な木立を形成していました。

↓ 正面から見た亀山八幡神社の本殿です!

↓ 杉木立と立派の社殿が建ち並ぶ亀山八幡神社の正面です!


芸北広域農道沿道の紅葉

2020-11-01 07:24:00 | 散歩道

 芸北の峰々の紅葉が素晴らしいとの報に芸北へと出掛けました。豊平側が不通となっている芸北広域農道に溝口から乗って走って行くと、もうその沿道から綺麗な紅葉が始まっていました。山に着く前に広域農道の走りの紅葉を楽しめました。〔10月31日(土)〕

↓ 広域農道の沿道の樹々が綺麗に色付き始めていました。

↓ 広域農道の沿道に設置された炭焼き小屋の周りも紅葉に包まれてきました。

↓ 高架の広域農道から見下ろすと畑ヶ谷川沿いの山裾が紅葉で彩られてきていました。

↓ 広域農道の沿道の山の斜面も綺麗に色付いてきていました

↓ 大暮川に架かる広域農道の王渡橋の橋詰の紅葉した樹々越しに旧道の吊り橋を見下ろしました。

↓ 広域農道に架かる王渡橋の標識です。

↓ 北広島町雄鹿原に入ると廃校になっている雄鹿原小学校校庭の銀杏などが綺麗に紅葉していました。

↓ 好天の下綺麗に紅葉した雄鹿原小学校跡地の樹々。

↓ 無人の廃校跡地でしたが、とても手入れが行き届いていて驚きました。