修行僧が行く

OCNブログから引っ越してきました。日々の彷徨の記録を綴ります。

雲月山のササユリは咲き始め

2010-06-25 21:18:10 | 山歩き

  6月25日(金) この週末の天気予報は雨続き。その雨も今日の昼頃から降り始めるらしいので、降り出す前に雲月山を歩いてササユリの咲き具合のチェックをしてみようと出掛けてみました。そのササユリは、雲月峠から雲月山々頂への主稜線上ではまだ蕾が殆どで時期尚早であった感じでした。ただ、下山に採った仲の谷経由の周回路では小雨の降り出した中で見事に開いた幾つかの花に出会うことが出来ました。

【写真↓】雲月山々頂への主稜線上ではノアザミやウツボグサが花盛りを迎えようとしていました20100625_052_2

【写真↓】主稜線上のササユリは花開いていたのは僅か一輪だけで殆どまだ蕾の状態でした。20100625_051

【写真↓】仲の谷への下り道の草叢に咲いていた一輪のササユリ。20100625_106

【写真↓】同じく仲の谷への下りの登山道端で花開こうとしていたササユリ。20100625_090

【写真↓】仲の谷から展望台下駐車場への急坂で花開いていたピンクがかったササユリ。20100625_169

【地図↓】この日の軌跡Udukiyama

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天狗石山にオオヤマレンゲを訪ねる

2010-06-20 21:11:54 | 山歩き

6月20日(日) 梅雨入りして初めての週末は、やはりはっきりしない天気となりました。西中国山地に咲くオオヤマレンゲの咲き具合が気になって、雨に濡れることを覚悟して天狗石山(1,191.8m)に出掛けてみました。春先の異常気象でオオヤマレンゲの開花も遅れているものと思い込んでいましたが、山頂に着いて驚いたことには、何とちょうど見頃を迎えているではありませんんか!各々のオオヤマレンゲの見所も、ここ一週間が見頃ではないでしょうか!何とか雨に出遭うことなく下山出来ました。

【写真↓】梅雨の尾根道を行く。尾根の先の天狗石山の山頂は雲の中に隠れていました。20100620_033

【写真↓】登山道を真っ白に彩るタンナサワフタギ(ハイノキ科)の花。この時節の登山道沿いで最も多い花でした。20100620_046

【写真↓】アラゲナツハゼ(ツツジ科)もこの時節にこの山に多い花です。島根県では絶滅危惧種に指定されている貴重な植物です。20100620_158

【写真↓】山頂の岩場に咲くオオヤマレンゲ(モクレン科)。今年も天女に出会えました。20100620_069

【写真↓】山頂展望所下の岩壁に咲いているオオヤマレンゲを葉陰から覗いてみました。20100620_084

【地図↓】この日の軌跡Tenguishiyama

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマキリシマ咲く九重山

2010-06-12 18:15:36 | 登山

6月11日(金) 花期の遅れていた九重のミヤマキリシマも、そろそろ見頃を迎えそうとの情報に遠征を試みました。花期と同じく遅れていた梅雨入りが、翌日の土曜日には予想されるというので、何はともあれ金曜日に歩くこととし前夜に出発しました。梅雨入り前のラストチャンス狙いという訳でした。山上のミヤマキリシマは場所により跛行性があり、見頃の所もあれば蕾の所もありで、今年はまだまだ長い間ミヤマキリシマが楽しめそうな感じです。

【写真↓】三俣山を望む平治岳山頂付近の斜面。満開直前で、来週中には満開という咲き具合でした。20100611_117

【写真↓】ミヤマキリシマで覆われた平治岳山頂付近から北大船山、大船山を仰き見る。20100611_163

【写真↓】平治岳の南峰付近から坊ガツル方面を俯瞰する。この写真の左側下の大戸越付近のミヤマキリシマは満開であった。20100611_225

【写真↓】北大船山付近から久住山、中岳方面を望む。北大船山のミヤマキリシマはまだ走りで満開まで1週間から10日間は必要かといったところでした。大船山辺りはまだ蕾の状態で満開まで2週間はかかりそうでした。20100611_326

【写真↓】この日の軌跡Kuju

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大佐山から鷹ノ巣山へ

2010-06-05 22:34:57 | 山歩き

6月5日(土)  好天に恵まれた週末土曜日に随分と久し振りに大佐山(1,069.0m)から鷹ノ巣山(943.3m)までの広島・島根県境を歩いてきました。臥龍山~掛頭山の稜線はよく歩いているのに、北隣のこの尾根はあまり歩いていないことに改めて気付きました。大佐山への道筋はいずこからも比較的よく整備されていましたが、鷹ノ巣山へは昔日とあまり変わらない笹を被った踏み跡を辿る道でした。ただこの尾根筋から見る周辺の峰々は、見慣れぬアングルであるが故に新鮮な印象でした。山行の詳細は、追ってHP「一歩入魂」でご覧ください。

【写真↓】大佐山スキー場の上部から東方の山並みを望む。20100605_043_2

【写真↓】山中で登山道を彩っていたレンゲツツジ(ツツジ科)。20100605_112

【写真↓】大佐山から鷹ノ巣山への尾根筋から臥龍山から掛頭山への稜線を望む。20100605_114_2

【写真↓】グリーンシャワー注ぐ鷹ノ巣山へと続く笹を被った尾根筋20100605_134_2

【写真↓】鷹ノ巣山々頂直下の林道から南方向を望む20100605_161_2

【地図↓】この日の軌跡(大佐山スキー場~大佐山~八幡三方~鷹ノ巣山~八幡三方~鞍部~大佐山登山口~大佐山南麓の林道~大佐山スキー場)Osayama_2

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする