修行僧が行く

OCNブログから引っ越してきました。日々の彷徨の記録を綴ります。

一目山から涌蓋山へ縦走

2010-09-26 08:26:28 | 山歩き

9月25日(土)  西日本の好天の予報に九州へのプチ遠征を思い立ち、九重山系の涌蓋山(わいたさん、1,499.5m)に行ってきました。九重連山の北西に位置し大分・熊本県境にある玖珠富士とも呼ばれる秀峰です。うたせ湯で有名な筋湯温泉に愛車を停めさせてもらい、一目山(ひとめやま、1,287.4m)に登ってから県境尾根を縦走して到達しました。九重連山、阿蘇連山をはじめ周囲360度の大眺望を楽しみながらの縦走でした。

【写真↓】草原で覆われた一目山へ登リ行く20100925_074

【写真↓】一目山北面から涌蓋山への尾根筋を望む。朝方に傘雲に完全に覆われていた涌蓋山の山頂付近も徐々に晴れ始めているようだ。20100925_092

【写真↓】ミソコブシのピークから牧場越しに湧蓋山を望む。20100925_217

【写真↓】涌蓋山の山頂から眺望した九重連山20100925_307

【地図↓】この日の軌跡Waitasan

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖山~高岳縦走

2010-09-18 21:50:58 | 山歩き

9月18日(土)  好天に恵まれた三連休の初日に聖山(1,113.2m)~高岳(1,054.3m)縦走路を歩く気になって、随分と久し振りにこの縦走路を含む樽床ダムサイトからの周回ルートを歩いてきました。かつてのガイドブックに「この縦走路は所要時間がかなりかかり、また道が分かりにくい場合があるので、一般の人にはお薦めできない」との記載があり、今でも敬遠される方も多いようです。しかし歩いてみると、今ではよく踏まれ、笹もきれいに刈り払われた広々とした一級の登山道となっていました。むしろかつての野趣豊かな道が懐かしいほどでした。

【写真↓】聖山登山口近くの聖湖畔から臥龍山を望む20100918_010

【写真↓】十文字峠からの聖山登山道は暫し落葉松の林を抜けて行く20100918_027

【写真↓】縦走路は樹々が成長して眺望は殆どない。県境尾根に乗る手前で辛うじて望めた聖山の姿。20100918_065

【写真↓】高岳山頂からの大眺望。聖湖の先に臥龍山、深入山などが望める。20100918_119

【地図↓】この日の軌跡Takadake

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井仁の棚田から天上山(972.6m)

2010-09-10 21:58:59 | 山歩き

9月10日(金)  広島の夜もやっと熱帯夜から解放された翌日、日本棚田百選の一つに数えられている井仁(いに)の棚田を訪ねてみました。中山間地域の田圃が黄金色に輝き始め、この週末には刈り入れが始まりそうなので、是非共この日に先ずはこの棚田を訪ねてみたいと思っていましたが、中国新聞の朝刊を見ると先を越されてしまったようで、空撮の井仁の棚田が紹介されていました。我々にはヘリのチャーターは無理なので、展望台近くに愛車を停めてから棚田の中の農道を歩いて周回してみました。

【写真↓】井仁の盆地の南側斜面から北側を俯瞰してみました。棚田の稲も見事に稔り、この週末からは稲刈りが始まることでしょう。20100910_042

【写真↓】盆地最下部近くの展望台から農道沿いの棚田群を見上げる。20100910_104_2

 棚田見物の後は、井仁から更に上に延びる天上山林道を車で辿って悠久の森入口の登山口から天上山々頂にピストンしてきました。杉や桧林の中を登り眺望も殆どない山域ですが、一度このルートからアプローチしてみたいと思っていました。想いは実現しましたが、灌木が車道に被さる林道の現況では、どなたにもこのルートでのチャレンジはお勧めしません。

【写真↓】二等三角点のある天上山々頂(972.6m)20100910_128

【写真↓】山頂広場からは唯一この眺望が得られる。十方山から恐羅漢山にかけての山稜が美しい。20100910_122

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石鎚山の鎖場

2010-09-05 23:42:07 | 登山

9月5日(日) たまにはロープウェイを使って表参道成就ルートで石鎚山に登るのも良いかもしれないと考えて出掛けてきました。予想していた通りに、夏休み直後で紅葉前の時期故に比較的静かな石鎚山でした。とは言え、石鎚山と言えば「鎖場」!あそこを登る大変さの殆どを身体は忘れてしまっているようで、また改めてチャレンジしてみてその苦渋の記憶を鮮明にしながら再体験してしまっているのでありました。

【写真↓】前社ヶ森直前の「お試しの鎖」を登るグループ。お試しとは言えかなりの厳しさです。20100905_057_3

【写真↓】「二の鎖」の垂直に近い岩場を登るグループ登山者。足場の確保も難しく、かなりの緊張を強いられるところです。20100905_128_2

【写真↓】「三の鎖」の宙吊り箇所を通過する登山者。ややオーバーハング気味の岩場で、鎖を足場にして懸命に登る姿がよく観察できます。20100905_152_2

【写真↓】「三の鎖」終点の弥山山頂部からこの日辿ってきた表参道成就ルートを俯瞰する。20100905_154_2

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする