修行僧が行く

OCNブログから引っ越してきました。日々の彷徨の記録を綴ります。

皿ヶ嶺~歩いてみれば夏のお花畑

2011-07-31 22:16:18 | 山歩き

7月31日(日)

  この週末は四国の皿ヶ嶺を歩いてきました。麓は晴れ間も見えていましたが、山上は時折ガスの掛かる天気でした。下山にかかった昼過ぎにはひと雨ありました。花の山の皿ヶ嶺ですが、この時期の登山道脇の斜面や竜神平は夏のお花畑となっていました。

【写真↓】登山道の通る北斜面は一面ギンバイソウの花の包まれていた。20110731_049

【写真↓】 霧の流れる竜神平はハンカイソウのお花畑状態であった。20110731_136

【地図↓】この日の軌跡0731saragamine

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑中お見舞い申し上げます

2011-07-30 21:31:21 | 風物詩

7月30日(土)

 蒸し暑い一日でした。新潟・福島の豪雨災害に遭われた方々には、心からお見舞いを申し上げたいと思います。この列島の自然のあまりもの苛酷さに思い至ります。繰り返される自然災害、それらは何処で起きるかは分かりません。今日遭われた方々は、あるいは我々の身代わりであったのかも知れません。暑中のご挨拶を申し上げつつ、我々皆に安寧な日々が訪れることを祈らずにはおれません。

【写真↓】ひまわりと輝く夕陽Dsc_0019_12

【写真↓】明日は安寧な日々が訪れますよう・・・・!Dsc_0076

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比婆山古道から比婆山・吾妻山連峰へ

2011-07-23 23:02:52 | 山歩き

7月23日(土) 

 夏の好天の週末、広島での時間を得て、気になっていた比婆山古道を歩いてきました。6月23日(木)の中国新聞朝刊で60年ぶりに復元されたと紹介されたこの登山道を登って比婆山(御陵)へ。そこから烏帽子山~大膳原~吾妻山~吾妻山国民休暇村へと縦走しました。比婆山・吾妻山の連峰では夏の花々が咲き誇っていました。中でもカワラナデシコが群れをなして咲いていたのには驚きました。縦走行の後半はまるでそのカワラナデシコ・ロードを行く山旅のようでもありました。

【写真↓】吾妻山国民休暇村への車道脇に設けられた比婆山古道の登山口。登山口から1時間半もかからない短時間で比婆山(御陵)に登れる貴重な登山道と言える。20110723_005

【写真↓】比婆山古道傍の樹林の中にあった奇怪な枝ぶりのブナの樹。20110723_018

【写真↓】カワラナデシコの花で飾られた大膳原の登山道を吾妻山に向けて進む。20110723_165

【写真↓】吾妻山南尾根はカワラナデシコ・ロードのよう。20110723_207

【写真↓】蝶たちにも愛されているカワラナデシコの花々。20110723_255_2

【地図↓】この日の軌跡0723hibayama

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石鎚山系・堂ヶ森(1,689.0m)

2011-07-19 23:55:57 | 山歩き

7月17日(日) 

 台風6号の接近を控えた連休中日の日曜日は各所で猛暑日となりましたが、その中を石鎚山系の堂ヶ森へ登ってきました。登山口は、かつては石鎚山への登山口の一つとして賑わったという梅ヶ市からのピストン登山でした。標高差約900mのやや難コース、長い長い急坂の尾根伝いの先にクマザサの原に見事に覆われた堂ヶ森がありました。

【写真↓】梅ヶ市からの登山道上の1458mピーク付近から仰ぎ見る堂ヶ森20110717_108山頂部。

【写真↓】堂ヶ森山頂付近のササユリロードからウラジロモミ白骨林を望む。20110717_201

【写真↓】堂ヶ森山頂付近から北面から霧の立ち上る五代の分れを望む。20110717_135

【写真↓】愛媛大学避難小屋付近から堂ヶ森の東面山頂部を仰ぎ見る。20110717_213

【地図↓】この日の軌跡0717dohgamori

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週末もまた皿ヶ嶺・風穴へ

2011-07-16 22:08:34 | 

7月16日 (土))

 海の日と併せて3連休となるこの週末も四国へ渡りました。所用の幕間を利用して、今週も皿ヶ嶺の風穴を訪ねました。上林森林公園には沢山のテントが張られており、いよいよ夏休みといった風情でした。とは言え、こちらの目的はヒマラヤの青い芥子の咲き具合のチェックでした。

【写真↓】今週末のヒマラヤの青い芥子の咲き具合は、風穴の底のプランターに2輪、外周部のプランターに小さな花が2輪といった状態でした。花芽も少なく、今年は毎週2~3輪のペースで咲いているようです。20110716_008_2

【写真↓】風穴直下に敷設された車道沿いの紫陽花が見頃を迎えたようです。麓の里に比べれば随分と遅い花期ですが、いつもこの時期に清新な花々を見せてくれます。

20110716_034_2

【写真↓】若々しい花々が弾けそうです!20110716_040_2

【写真↓】この日伊予灘に沈んでいった夕日は随分と紅かった。20110716_079_2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする