修行僧が行く

OCNブログから引っ越してきました。日々の彷徨の記録を綴ります。

宇品橋上から河口を眺む~元安川散策

2017-02-28 10:43:00 | 散歩道

 宇品橋の橋上から河口方向を望むと、眼下には広い元安川と京橋川が合流した川面が広がり、その先に広島高速3号線の橋、更にその先に出島で広島湾に注ぐ元安川の河口が確認出来た。河口に添い寄るように似島、宮島の島影も望めた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京橋川が合流~元安川散策

2017-02-27 09:09:16 | 散歩道

 宇品橋が架かる広島市中区南千田西町で京橋川が元安川に合流する。この合流点の水面は広々としてもう広島湾かとも思ってしまうが、合流して広くなった元安川はまだ暫らく南に流れている。(写真:右側の宇品橋架橋地点で京橋川が、左側から流れてきた元安川に合流する。)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上関の河津桜

2017-02-26 06:33:15 | 

2月24日(金)

  午後には天気が回復するとの天気予報を信じて山口県上関町まで長駆して、長い間気になっていた河津桜を訪ねました。上関城山歴史公園に植えられた約150本の桜が満開となっていました。

上関城山歴史公園の河津桜です。整備され始めて十数年が経ち見事に咲いています。

室津半島と長島の間の海峡を望む高台にある公園内は現在桜色一色に染まっています。

沖合の海峡を行き来する船は多く、その海の青と桜色の花のコントラストは実に美しい。

園内の黄水仙も満開の時を迎えていました。満開の桜と水仙に、まだ2月下旬というのに、ひと足早い春を満喫出来ました。

公園は能島村上水軍が海関を築いていた跡に造成されたとのこと。その時代の様子を模した冠木門が設けられていました。

海峡を挟んだ対岸の室津半島の先端近くに屹立している皇座山が河津桜の樹間に見えました。11年前に登った山です。

公園の周囲を巻く遊歩道沿いの河津桜も海の景観とマッチして見事でした。

遊歩道脇に設けられた東屋は桜の樹に囲まれてもう桜色一色という趣きでした。

公園内の最高地点から俯瞰した園内。

公園下の護岸から上関大橋の架かる海峡部を遠望する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇品橋に上がる~元安川散策

2017-02-25 07:38:27 | 散歩道

宇品橋のアーチと橋上からの元安川の眺望です。初めて歩いて橋を渡りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇品橋&宇品再開発地区~元安川散策

2017-02-24 08:52:51 | 散歩道

宇品橋と発展が進む宇品再開発地区の威容

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする