修行僧が行く

OCNブログから引っ越してきました。日々の彷徨の記録を綴ります。

好天に誘われて石鎚山へ

2014-02-24 15:13:59 | 山歩き

2月23日(日)

  前日に皿ヶ嶺から眺めた石鎚山の山塊が見事であった。この日も連日の好天との予報に、こんな日に行かない選択肢はないと、麓での予定は反故にして石鎚山へと向かった。西之川からロープウェイで成就に上がると、今年の石鎚山は雪が多いとのこと。とは言え人気の山ゆえにしっかりとしたトレースが続いており、大した風もない好天の下とあって、素晴らしい雪中山行となった。

【写真↓】成就社遥拝殿から仰ぎ見る石鎚山20140223_026

【写真↓】夜明峠から石鎚山を仰ぎ見る。20140223_094

【写真↓】夜明峠付近から望む瓶ヶ森。20140223_131

【写真↓】ニの鎖小屋直下のキャンプ指定地から石鎚山頂・弥山を仰ぐ。

【写真↓】ニの鎖下の鳥居は雪に埋もれて、人の背丈ほどの高さとなっていた。20140223_157

【写真↓】弥山々頂から最高峰の天狗岳を望む。20140223_200

【写真↓】弥山から西ノ冠岳、ニノ森方面を望む。20140223_178

【地図↓】この日の軌跡0223ishizuchisan

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皿ヶ嶺の深い雪原を歩く

2014-02-24 13:45:08 | 山歩き

2月22日(土)

  好天に誘われるようにして四国・東温アルプスの皿ヶ嶺(1,282m)を歩いてきました。暫く山を休んでいたチャコが同伴しました。登山口に近付くにつれて驚いたのは、雪の多さでした。風穴直下の駐車場では雪が深く車輪が危うくも宙廻りしそうでした。安全のため、急ぎ下方の水の元に車を移動して駐車することにしました。とは言うものの、雪原を覆うのはパウダースノーで、その上を歩くのは楽しいものでした。約4時間、好天下の雪の山歩きを楽しむことが出来ました。

【写真↓】皿ヶ嶺北面の登山道を登り行きます。積雪量はいつにない多さです。20140222_018_2

【写真↓】稜線上のお馴染みの古ブナは雪を纏って貫禄十分と言ったところでした。20140222_041

【写真↓】好天下の休日の昼前というのに珍しくも無人であった皿ヶ嶺の山頂。愛媛・高知県境の雪に覆われた山稜が遠望出来ました。20140222_063

【写真↓】この日も山頂直下の樹間に石鎚山塊が望めました。彼の地も好天下の登山日和のようでした。
20140222_084

【写真↓】ブナ林の中の雪原を登り来る登山者。たっぷりの雪で森がより深く感じられました。20140222_091

【写真↓】雪で覆われた竜神平でランチタイム中の登山者。昼近く陽に照らされて春を感じさせる暖かさとなりました。こんな陽気ですので、期待の霧氷にはお目に掛かれませんでした。20140222_113

【地図↓】この日の軌跡0222saragamine

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮島・包山北東尾根を包ヶ浦へ下る

2014-02-17 13:29:59 | 山歩き

2月16日(日) 

  労山県連交流山行に参加して宮島を歩いてきました。午前中に「地形図基礎講座」を受講した後、読図訓練も兼ねて道なき包山の北東尾根の薮を掻き分けて下りました。サルトリイバラや背丈を超える羊歯に手を焼く難局もありましたが、巧く尾根筋を辿ることが出来て、1時間05分で山頂から包ヶ浦自然公園のキャンプ場へ下ることが出来ました。個人的にはこれで包山から東西南北の四方向への下降(大休峠~鷹ノ巣砲台縦走、腰細尾根、北東尾根)を成就することが出来ました。

【写真↓】博奕尾から大休峠への巻き道から包山とその北東尾根を望む。20140216_024

【写真↓】山名標が灌木の枝に結び付けられているだけの包山の山頂。20140216_029

【写真↓】北東尾根に乗って東方向に鷹ノ巣尾根、大奈佐美島を俯瞰する。20140216_031

【写真↓】北東尾根はほぼ羊歯で覆われて、踏み跡らしきものは殆どなかった。20140216_034

【写真↓】尾根筋から下り行く包ヶ浦自然公園を望む。20140216_036

【写真↓】覆いかぶさる羊歯を掻き分けて下り行く。この日14人が踏破したので、暫くの間は尾根筋にそのトレースが残っていると思われます。20140216_037

【写真↓】包ヶ浦自然公園から下ってきた包山とその北東尾根を見上げる。20140216_041

【地図↓】この日の軌跡0216miyajima_3

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行ってみたいな・・・!

2014-02-09 23:13:48 | 山歩き

2月9日(日)

  昨日は大雪に見舞われて高速道路もしまなみ海道も遅くまで通行止めとなり、一日遅れで四国に渡った。本来なら今日、明日の二日間仲間たちと四国の雪山を歩く予定であったのだが、あのドカ雪で中止の憂き目にあった。この日松山平野から晴れ渡り真っ白な石鎚連山などが望めたのは皮肉なものであった。この美しき峰々、登ってみたかったが、もう時間がなかった。ただ麓から眺めるのみ・・・・。

【写真↓】石鎚山から堂ヶ森に至る連山が真白き衣を纏って松山平野の彼方に横たわる。20140209_156

【写真↓】四国最高峰・石鎚山をアップで。20140209_137

【写真↓】松山平野の一角の東温市の南側に屏風のように聳えるこれも真白き皿ヶ嶺。20140209_133

【写真↓】皿ヶ嶺山頂部の森はなかりの雪と霧氷を湛えているようだ。20140209_108_2

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曾場ヶ城山・水ヶ丸山~鉾取山・天狗防山ロングトレイル

2014-02-03 18:10:50 | 山歩き

2月1日(土)

  山の会の自主山行に参加してJR山陽本線・八本松駅から曾場ヶ城・水ヶ丸山山塊~鉾取山・原山・天狗防山を経由して安芸中野駅までのロングトレイルを歩いて来ました。総歩行距離22.0㎞、累積標高差+1,888m、-2,136m、所要時間9時間50分の難行でした。ヘッドランプ使用覚悟で臨みましたが、何とか日のあるうちにゴールの安芸中野駅に到着することが出来ました。まずはメデタシ、メデタシでした。

【写真↓】八本松小学校登山口で入念なストレッチで準備体操。総勢15名で出発です。2014020100_thumb1

【写真↓】賀茂台地を眺望しながらトレイルを進みます。(曾場ヶ城本丸)20140201_028

【写真↓】曾場ヶ城山々頂から水ヶ丸山を眺める。まだまだ遠い!20140201_034

【写真↓】弥仙山(652m)が行く手に立ちはだかっているかのよう。20140201_053_2

【写真↓】水ヶ丸山々頂。ここで20分間のランチタイムを取る。20140201_076

【写真↓】下切登山口への尾根ルートを採って水ヶ丸山からの下山の途に就く。20140201_078

【写真↓】下切登山口ルートはアップダウンが幾度も繰り返されるハードなルート。20140201_083

【写真↓】鉾取山を望む尾根の先端部の送電線鉄塔下に出た。20140201_097

【写真↓】登山道を失い標高差100メートルほどの薮の中に突っ込んだ!20140201_099

【写真↓】県道174号線の川筋にヤレヤレの下山。20140201_103

【写真↓】舛越峠に向けて舗装道を登り返す。20140201_109

【写真↓】舛越峠で所用等のある5人が中野東駅に向け下山、残り10名で鉾取山へ向かう。20140201_121

【写真↓】西陽の射す鉾取山々頂。20140201_130

【写真↓】電波塔の建つ原山へと急ぐ。20140201_138

【写真↓】天狗防山々頂。20140201_156

【写真↓】西に傾いた日に向かって急坂を下る。20140201_160

【写真↓】日のあるうちに成岡登山口へ下山。あとは、広島駅へ出るとご褒美の一杯が待つ。20140201_163

【地図↓】この日の軌跡0201sobagajozan

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする