初夏の好日、井仁の棚田を散策した後に三段峡を訪ねました。花は端境期を迎えており、初夏の木陰と水を求めて訪ねたといったところでした。心地良い渓流沿いの散策を短時間でしたが楽しみました。〔6月20日(木)〕
↓ 長渕橋から三段峡に入りました。
↓ 長渕橋の橋上から眺めた三段峡の上流方向の深い渓谷の情景です。
↓ 心地良い木陰の遊歩道が続きます。
↓ 気の早いイワタバコ(イワタバコ科イワタバコ属)の花がないかと期待していましたが皆無! 見頃はまだ1か月は先のようです。
↓ 三段峡の最初の見所の「姉妹滝」。水量は少なめでしたが、心地良く碧なす渕に落下していました。
↓ 姉妹滝の落下点に続く名所「竜の口」。狭い岩の間の水路を激流が流れています。
↓ 姉妹滝の渕近くの渓谷の崖にコアジサイ(アジサイ科アジサイ属)が咲いていました。
↓ 花の少ない時期ですが、晩期ながらもシライトソウ(シュロソウ科シライトソウ属)だけは沢山見ることが出来ました。
↓ 水際を求めて長渕の河原に下りてみました。都
↓ 長渕の河原から長渕橋と三段峡ホテルを仰ぎ見ました。
↓ 平日で閑散とした三段峡の旅館・土産物屋街。
↓ 三段峡入口近くの湿地に咲いていたのはショウブ(ショウブ科ショウブ属)のようです。
↓ こちらは畑で栽培されていました。チダケサシ(ユキノシタ科シダケサシ属)でしょうか!?
↓ こちらは紅のチダケサシのようです。あるいは園芸種のアスチルベ(ユキノシタ科シダケサシ属)でしょうか!?