酷暑の日が続きます。今日も愛車の温度計は外気温40℃を示していました。少しでも涼しいところを・・・・と考え山上までドライブウェイが延びている広島県北広島町の掛頭山(1,126.1m)を目指しました。登山口の八幡高原の気温は30℃、山頂まで上がると27℃。何と涼しいこと・・・!山頂部の平らかな樹林の中を暫し散策しました。〔7月25日(水)〕
↓ 掛頭山の山頂部から望む西隣の臥龍山(1,223.4m)です。
↓ ミズナラを中心にした樹林の中を掛頭山々頂まで延びるドライブウェイ。
↓ ドライブウェイが山頂部に達すると暫しその山頂部を巻くように延びて行きます。
↓ 車を降りて少し歩いて行くと掛頭山々頂に建つ芸北国際スキー場のリフトデッキに出逢いました。周辺ではヒヨドリソウ(キク科ヒヨドリバナ属)が満開でした。
↓ 車道が終わってダートの管理道となった道にはウツボグサ(シソ科ウツボグサ属)が咲き残っていました。
↓ 山上には電波中継塔やテレビ塔が林立しています。管理道を山頂部東端の掛頭山の肩まで行くと、土草峠からの登山道に合流しました。
↓ 登山道に入り、山頂部を覆う樹林の中を山頂標識へと向かいました。
↓ 樹林の中に建つ掛図山の山頂標識です。左側の笹の中に三等三角点も建っています。
↓ 山頂標識を過ぎて臥龍山への縦走路に入ると天然記念物のカシワ(ブナ科コナラ属)の樹林が拡がります。
↓ 登山道脇に咲いていたヤマジノホトトギス(ユリ科ホトトギス属)。
↓ 登山道と車道の合流点近くから望む臥龍山とその先には深入山(1,152.7m)も望めました。
↓ 車道沿いに咲くツリガネニンジン(キキョウ科ツリガネニンジン属)。
↓ コオニユリ(ユリ科ユリ属)の開花はこれからのようでした。
↓ カワラナデシコ(ナデシコ科ナデシコ属)は群落をなして咲いていました。
↓ ウバユリ(ユリ科ウバユリ属)は車道に沿って沢山咲いていました。